春は花 いざ見にごんせ東山

色香あらそふ
夜桜や
 
うかれうかれて粋も不粋も

物がたい

ニ本ざし
でもやわらこう 

祇園豆腐二軒茶屋
 
みそぎぞ夏はうち連れて 

川原につどふ
夕涼み

よい よい よい よいやさ 

真葛ヶ原にそよそよと
 
秋は色増す華頂山

時雨をいとふ
からかさの

濡れて紅葉の長楽寺

思ひぞ積もる
円山の 

今朝も来て見る雪見酒 

そして
櫓のさしむかひ 

よい よい よい よい よいやさ
東山  京都の加茂川の東につらなる丘陵、または京都の東方に当たる山々のことを言い、東山三十六峰という称もあり、名勝や旧跡が多い。
色香あらそふ  色や香りを競い合う、美しさを競争しあっている。
浮かれうかれて 心が落ちつかず、浮かれ歩くこと。
ものがたい かたくるしい、気むずかしい。
二本ざし 両刀(二本の刀)を差している、つまり武士(さむらい)のこと。この二本はあとの祇園豆腐の二本の竹の串にかけている。
やわらこう やさしく、おだやかになって。
祇園豆腐 二軒茶屋で客に出す田楽(でんがく)豆腐。
二軒茶屋  八坂神社の境内にあったふじ屋、中村屋という二軒の茶屋(料亭)。
みそぎ 川に行って身体を清浄(きよめる)にすること。
打ち連れて 連れだって、みなでいっしょに。
川原につどう  川原に集まる、ここでは加茂川の川原。この川原に床(ゆか)が作られ、夕涼みで賑わう。
まくずが原  東山のふもと、円山公園の一部にあり、昔は墓地になっていた。詩歌によく歌われている。
秋は色ます   秋になると風景が一段と美しく色どられる。
華頂山  知恩院は華頂(蝶)山をほとんど境内としており、中腹にその 大寺院がある。
時雨をいとう  しぐれは秋から冬にかけてときどき振ってくる雨だが、その雨をいやがる、嫌っての意味。
からかさ  傘のこと、ここでは知恩院「忘れ傘」にかけている。知恩院の「忘れ傘」は、この堂を建てた左甚五郎が完全さを避けて、屋根のひさしにわざと忘れて置いたものといわれ、「甚五郎のよろこびの忘れ傘」と呼ばれてよく知られている。






ぬれて紅葉の長楽寺
  長(蝶)楽寺は円山公園の上にある寺であり、その長楽に紅葉が雨に濡れて凋落してゆく、おとろえて散ってゆくことをかけている。
思いぞつもる  思う心が重なる、思いがはげしくなっていく。
やぐらのさし向かい  雪見酒から連想すると、やぐらこたつでの二人の差し向かいとも取れるが、これは京都の芝居小屋の南座と北座の向き合った屋根の櫓(やぐら)という意味が本当らしい。
長 唄  京の四季
歌 詞
解 説