News
News
2025.1.31
Jorgさん歓迎会とPengfei Duさん、宮崎眞太さんの公聴会お疲れ様会を併せて開催しました!
We had a welcome party for J$00F6rg and celebration party after PhD defence for Pengfei and Shinta!
2025.1.27
Pengfei Duさん、宮崎眞太さんの公聴会を行いました。博士課程の集大成にふさわしい素晴らしい発表でした!
Pengfei Du and Shinta Miyazaki successfully defended their PhD theses. Congratulations Pengfei and Shinta!
2025.1.20
Jorg Fischerさんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Joerg Fischer has joined our group. Welcome!!
2025.1.1
Yang Binさんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Yang Bin has joined our group. Welcome!!
2024.12.23
宮崎眞太さんが第18回 GSC Student Travel Grant Awardを受賞しました!おめでとうございます!
Shinta won the 18th GSC Student Travel Grant Award! Congrats Shinta!
2024.11.28
11月生まれのメンバーの誕生日パーティーを開きました!お誕生日おめでとうございます!
We had a birthday party for members born on November. Happy birthday!
2024.11.26-27
学際統合物質科学研究機構(IRCCS)成果報告会・産学ワークショップに参加・発表を行いました。
We attended the workshop for Integrated Research Consortium on Chemical Sciences (IRCCS).
2024.11.26
Wu Boさんが研究室を巣立っていきました。研究室への多大なる貢献をありがとうございました!
Wu Bo left the group. Thank you very much for your great contribution. Wish you all the best for your future!!
2024.11.25
修了生の山口太一さんからカップラーメンを大量に頂きました。早速美味しくいただきました!OG・OBの皆様、さらなるご支援をお待ちしております!
We have received a lot of instant noodles from Taichi Yamaguchi, our graduate. Thank you!!
2024.11.18-19
ドイツ、ベルリンで開催されたFHI-ICAT joint symposiumに参加・発表を行いました。
We attended the FHI-ICAT joint symposium held in Berlin, Germany, and gave presentations.
2024.11.3-5
The 2nd China-Japan Symposium on Catalysis (2ndCJSC)に参加・発表を行いました。
We attended the 2nd China-Japan Symposium on Catalysis (2ndCJSC) and gave presentations.
2024.10.25
第62回オーロラセミナーに参加・発表を行いました。安藤 有里子さんと田島 大地さんがポスター受賞しました!おめでとうございます!
We attended the 62nd aurora seminar and gave presentations. Yuriko Ando and Daichi Tajima won Psoter Awards. Congrats Yuriko and Daichi!
2024.10.10-15
SPring-8 BL01B1でのin situ/operando XAS測定を行いました。
We carried out in situ/operando XAS measurements at BL01B1 of SPring-8.
2024.10.1
橋口 民さんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Min Hashiguchi has joined our group. Welcome!!
2024.9.30
下田 光祐さん、Li Wanさんが研究室を巣立っていきました。研究室への多大なる貢献をありがとうございました!
Kosuke Shimoda and Li Wan left the group. Thank you for your great contribution. Wish you all the best for your future!!
2024.9.5-7
第44回夏の研修会に参加・発表を行いました。宮崎眞太さんが最優秀ポスター発表賞を、安藤有里子さんが優秀ポスター発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
We attended the 44th Summer Seminar and gave presentations. Shinta Miyazaki won the best poster award and Yuriko Ando won the poster award! Congrats Shinta and Yuriko!
2024.8.9
第469回触媒科学研究所コロキウムとしてでLimin Guo教授(Huazhong University of Science and Technology)に講演いただきました。
We had the 469th ICAT colloquium. Thank you Limin for your beautiful lecture!
2024.8.5
下田 光祐さんの公聴会を行いました。博士課程の集大成にふさわしい素晴らしい発表でした!
Kosuke Shimoda successfully defended their PhD theses. Congratulations Kosuke!
2024.7.29
International Symposium of Institute for Catalysis 2024に参加・発表を行いました。
We attended the International Symposium of Institute for Catalysis 2024 and gave presentations.
2024.7.14-19
フランス リヨンで開催された18th International Congress on Catalysisに参加・発表を行いました。
We attended the 18th International Congress on Catalysis heldin Lyon and gave presentations.
2024.6.21
清水教授の誕生日パーティーを開きました!53歳の誕生日おめでとうございます!
We had a birthday party for Prof. Shimizu. Happy birthday Ken-ichi!
2024.6.13
工学部応用化学科ソフトボール大会2回戦を行いました(vs 高分子化学チーム)。結果は、3対8で惜敗!?でした。。。来年はもっと頑張ります!
We had the first qualifying softball game for department of Applied Chemistry. We lost against a polymer chamistry laboratory.
2024.5.16
安齊 亮彦助教が着任されました。これからよろしくお願いいたします!
We welcome Akihiko Anzai as a new Assistant Professor. Welcome Aki!
2024.5.16
清水教授にディスティングイッシュトプロフェッサーの称号が付与されました。おめでとうございます!
Professor Shimizu was awarded the Distinguished Professor title. Congrats Ken-ichi!
2024.5.15
工学部応用化学科ソフトボール大会1回戦を行いました(vs 生物分子チーム)。結果は、5対4で接戦を制しました!次戦も頑張ります!
We had the first qualifying softball game for department of Applied Chemistry. We won against a biomolecule laboratory.
2024.5.2-8
オランダ TU Delftとスイス ETH、PSI、ZHAWを訪問しました。宮崎君はZHAWへ、宮影君はTU Delftに約3か月間研究留学します。二人とも頑張ってください!
We visited TU Delft in the Netherlands and ETH, PSI, and ZHAW in Switzerland. Shinta will stay at ZHAW, and Takumi will stay at TU Delft for about three months. Good luck to both of you!
2024.4.21-27
13th Natural Gas Conversion Symposium (NGCS13)に参加しました。またあわせて、HafeiやTianjinも訪問しました。
We participated in the 13th Natural Gas Conversion Symposium (NGCS13). We also visited Hafei and Tianjin.
2024.4.18
2024年度 触媒研 春の歓迎会を開催しました。
The 2024 ICAT Spring Welcome Party was held.
2024.4.4
令和6年度 入学式が開催されました。入学おめでとうございます!
The entrance ceremony for 2024 was held. Congrats and welcome!!
2024.4.1
張 楽陽さん、謝 雨軒さん、山口 丈志さんが研究室に加わりました。ようこそ!!
LeyangZhang, Yuxuan Xie, and Joji Yamaguchi have joined our group. Welcome!!
2024.3.25
学位記授与式が行われました。卒業生、修了生のみなさん、研究室への多大なる貢献をありがとうございました!
Graduation ceremony was held at Hokkaido university Thank you for your great contribution. Wish you all the best for your future!!
2024.3.18-21
We attended the 104th CSJ annual meeting and gave presentations.
2024.3.18-19
We attended the 133rd CATSJ Meeting and gave presentations.
2024.3.7
清水教授の日本化学会 第41回学術賞 (2023年度)受賞お祝い会を、研究室にて開催しました。卒業生で、東京大学で助教として活躍中の安村駿作先生もお祝いに駆けつけてくれました!
We had a celebration for Professor Shimizu's receipt of The Chemical Society of Japan Award for Creative Work for 2023.
2024.2.10-14
SPring-8 BL01B1でのin situ/operando XAS測定を行いました。
We carried out in situ/operando XAS measurements at BL01B1 of SPring-8.
2024.2.8-9
R5年度修士論文発表会が開催されました。みなさん素晴らしい発表でした!
We had pesentations for graduation of master course students.
2024.2.6-7
R5年度卒業論文発表会が開催されました。みなさん素晴らしい発表でした!
We had pesentations for graduation of bachelor course students.
2024.1.31
Mengwen Huangさんの公聴会を行いました。博士課程の集大成にふさわしい素晴らしい発表でした!
Mengwen Huang successfully defended their PhD theses. Congratulations Mengwen!
2024.1.31
Mengwen Huangさんの公聴会を行いました。博士課程の集大成にふさわしい素晴らしい発表でした!
Mengwen Huang successfully defended their PhD theses. Congratulations Mengwen!
2024.1.5-26
九州大学の前田修孝准教授が研究室に滞在され、Operando 分光に関する共同研究を行いました。
Prof. Nobutaka Maeda stayed at our group for our collaborative work on operando spectroscopies. Thank you Nobu for your fantactic contribution to our group!
2024.1.15
Jiahuan Tongさんが研究室を巣立っていきました。研究室への多大なる貢献をありがとうございました!
Jiahuan Tong left the group. Thank you for your great contribution. Wish you all the best for your future!!
2023.12.31
Liu Keさん、中谷 勇希さんが研究室を巣立っていきました。研究室への多大なる貢献をありがとうございました!
Liu Ke and Yuki Nakaya left the group. Thank you for your great contribution. Wish you all the best for your future!!
2023.12.22
清水教授が日本化学会 第41回学術賞 (2023年度)を受賞されます。おめでとうございます!
It was announced that Pof. Shimizu will recieve The Chemical Society of Japan Award for Creative Work for 2023. Huge congrats Ken-ichi!
2023.12.1
Bo Wuさん、Yuxuan Xieさんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Bo Wu and Yuxuan Xie have joined our group. Welcome!!
2023.11.1
Nazmul Dostagirさんが特任助教として研究室に加わりました。ようこそ!!
Nazmul Dostagir has joined our group as a Project Assistant Professor. Welcome!!
2023.10.30
修了生の山口太一さんからカップラーメンを大量に頂きました。早速美味しくいただきました!OG・OBの皆様、さらなるご支援をお待ちしております!
We have received a lot of instant noodles from Taichi Yamaguchi, our graduate. Thank you!!
2023.10.18-20
東京農工大学の森田将司先生が来学され、共同でin situ分光法を用いた実験を行いました。
Assistant Professor Masashi Morita at Tokyo University of Agriculture and Technology visited our lab and jointly conducted experiments using in situ spectroscopy.
2023.10.1
Jialei Zhangさん、Weiyang Zhangさん、Xiupeng Zhangさん、Pan HongLiさんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Jialei Zhang, Weiyang Zhang, Xiupeng Zhang, and Pan HongLi have joined our group. Welcome!!
2023.9.30
Yuan Jingさん、Jiamin Maさん、Alisa Phuekphongさんが研究室を巣立っていきました。研究室への多大なる貢献をありがとうございました!
Yuan Jing, Jiamin Ma and Alisa Phuekphong left the group. Thank you for your great contribution. Wish you all the best for your future!!
2023.9.13-15
第132回触媒討論会に参加・発表を行いました。宮崎眞太さんが学生口頭発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
We attended the 132nd CATSJ Meeting and gave presentations. Shinta won the oral presentation award. Congrats Shinta!
2023.9.1
Abdellah Ait El Fakirさんが日本学術振興会の外国人特別研究員制度に採択されました。おめでとうございます!
Abdellah Ait El Fakir has been granted a foreign JSPS Research Fellowship. Congratulations!
2023.8.27-9.1
プラハにて開催されたEuropaCat 2023に参加、発表を行いました。
We attended EuropaCat 2023 held in Peague and gave presentations.
2023.8.4
第61回オーロラセミナーに参加・発表を行いました。宮景 琢充さんがBest Research Awardを受賞しました!おめでとうございます!
We attended the 61st aurora seminar and gave presentations. Takumi Miyakage won the Best Research Award. Congrats Takumi!
2023.7.13-18
SPring-8 BL01B1でのin situ/operando XAS測定を行いました。
We carried out in situ/operando XAS measurements at BL01B1 of SPring-8.
2023.6.21
清水教授の誕生日パーティーを開きました!52歳の誕生日おめでとうございます!
We had a birthday party for Prof. Shimizu. Happy birthday Ken-ichi!
2023.6.16-8.18
オランダ TU DelftのEvgeny Pidko教授が客員教授として研究室に滞在されます。
Prof. Evgeny Pidko from TU Delft stays at our group as a visitting Professor. Thank you Evgeny for your fantactic contribution to our group!
2023.6.2-4
第65回北大祭にあわせて、研究所・センター合同一般公開を行いました。未来の科学者とのふれあいを楽しみました!
We had an open campus event at the 65th Hokkaido University Festival. We enjoyed beautiful chemistry with the next generations of scientists!
2023.6.3
Chemical loopingを利用したメタンの改質反応に関する研究成果がEnergy & Fuelsにて公開され、Supplementary Coverに選ばれました。本研究は第一稀元素化学工業との共同研究成果です。
Our paper on chemical looping dry reforming of methane has been published in Energy & Fuels. This was achieved by collaboration with Daiichi kigenso kagaku kogyo.
Chemical Looping Dry Reforming of Methane over Ni-Modified WO3/ZrO2: Cooperative Work of Dispersed Tungstate Species and Ni over the ZrO2 Surface2023.5.7-11
We attended the 65th annual meeting of the Japan Petroleum Institute and gave presentations.
2023.5.24
工学部応用化学科ソフトボール大会1回戦を行いました(vs 化工系研究室合同チーム)。結果は、1対3で惜敗!?しました。残念。。。また来年頑張ります。
We had the first qualifying softball game for department of Applied Chemistry. We lost against a joint team of chemical engineering laboratories.
2023.5.15-16
We attended 2023 International Conference on Advanced Nano-Micro Materials. Huang Mengwen, Shinta Miyazaki, Alisa Phuekphong won the poster awards! Congrats all!
2023.5.7-11
Operando VII - the 7th International Congress on Operando Spectroscopyに参加、発表を行いました。
We attended Operando VII - the 7th International Congress on Operando Spectroscopy and gave presentations.
2023.5.1
古川森也准教授、佐藤良昭さんが研究室を巣立っていきました。研究室への多大なる貢献をありがとうございました!
Shinya Furukawa and Yoshiaki Sato left the group. Thank you for your great contribution. Wish you all the best for your future!!
2023.4.1
田島 大地さん、安藤 有里子さん、Jiahuan Tongさん、中本 薫さん、武田 貴子さんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Daichi Tajima, Yuriko Ando, Jiahuan Tong, Kaoru Nakamoto, and Takako Takeda have joined our group. Welcome!!
2023.3.24
学位記授与式が行われました。卒業生、修了生のみなさん、研究室への多大なる貢献をありがとうございました!
Graduation ceremony was held at Hokkaido university Thank you for your great contribution. Wish you all the best for your future!!
2023.3.16-17
第131回触媒討論会に参加、発表を行いました。中谷勇希さんが学生優秀講演賞を受賞しました。おめでとうございます!
We attended 131th CATSJ Meeting and gave presentations. Yuki Nakaya won the excellent presentation award! Congrats Yuki!
2023.2.7-10
R4年度卒業・修士論文発表会が開催されました。清水研究室からは合計13名が発表しました。お疲れ様でした!Qian Yuchengさんが大塚賞を受賞しました。おめでとうございます!
We had pesentations for graduation of master and bachelor course students. Qian Yucheng won the excellent presentation award! Congrats Yucheng!
2023.1.31-2.1
陳 家偉さん、Jing Yuanさん、Xing Feilongさん、安村 駿作さん、窪田 博愛さん、Zhang Jianshuoさんの公聴会を行いました。博士課程の集大成にふさわしい素晴らしい発表でした!
Kah Wei Ting, Yuan Jing, Feilong Xing, Shunsaku Yasumura, Hiroe Kubota, Jianshuo Zhang successfully defended their PhD theses. Congratulations docotors!
2023.1.10
Gang Wangさんが研究室を巣立っていきました。今春から中国科学院大学での新しいキャリアをスタートします。研究室への多大なる貢献をありがとうございました!
Gang Wang left the group to start his new career at University of Chinese Academy of Sciences. Thank you very much for your great contribution. Wish you all the best for your future!!
2022.12.22
Assistant Professor Takashi Toyao won The Chemical Society of Japan Award for Young Chemists for 2022.
2022.12.17-18
学生+PDで1泊2日のルスツスキー旅行をしました。最高の雪でした!!
We made a ski trip to Rusutsu! Fantastic snow!
2022.12.11-14
タイ パタヤにて行われたThe 5th International Conference on Nanospace Materials (ICNM2022)に参加、発表を行いました。
We attended the 5th International Conference on Nanospace Materials (ICNM2022) held in Pattaya, Thailand.
2022.12.3-6
スイス ETH ZurichのChristophe Cop$00E9ret教授が研究室に滞在されました。
Prof. Christophe Cop$00E9ret from ETH Zurich stayed at our group. Thank you Christophe for the fantactic time!
2022.12.1
Alisa Phuekphong from Makoto Ogawa group at VISTEC joined our gruop as a visiting student. Alisa will stay for 10 months. Welcome!
2022.10.17-21
Swiss Light SourceのSuperXASにてCO2水素化反応に関するOperando XAS実験を行いました。
We performed operando XAS measurements on CO2 hydrogenation. Thank you Atsushi, Nat, and Olga for your help!
2022.9.30
李 咨睿 (Li Zirui)さんが研究室を巣立っていきました。研究室への多大なる貢献をありがとうございました!
Li Zirui left the group. Thank you very much for your great contribution. Wish you all the best for your future!!
2022.9.20-22
第130回触媒討論会に参加、発表を行いました。
We attended 130th CATSJ Meeting and gave presentations.
2022.9.13-14
学際統合物質科学研究機構 (IRCCS)の設立記念シンポジウムおよびキックオフシンポジウムに参加しました。清水教授が招待講演を行いました。
We attended a kickoff symposium for Integrated Research Consortium on Chemical Sciences (IRCCS). Prof. Shimizu gave an invited lecture.
2022.9.1
佐藤 良昭さんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Yoshiaki Sato has joined our group. Welcome!!
2022.8.31
秘書の高橋恵美さんが研究室を巣立っていきました。研究室への多大なる貢献をありがとうございました!
Megumi Takahashi left the group. Thank you very much for your great contribution. Wish you all the best for your future!!
2022.8.30-9.2
デルフト工科大学にて「Machine Learning for Heterogeneous Catalyst Design and Discovery」と題する講演を行いました。
Takashi Toyao and Shinya Mine visited TU Delft and gave a talk on catalysis informatics. Thank you Atsushi for the excellent opportunity! Perfect host as always!
2022.8.8
ICEC2022にてMa Jiaminさんと宮崎 眞太さんがPoster Awardを受賞しました。おめでとうございます!
Jiamin Ma and Shinta Miyazaki received the Poster Award at ICEC2022. Congratulations!
2022.8.4
TOCAT9にて中谷勇希君(D2)がRSC Poster Awardを受賞しました。おめでとうございます!
Yuki Nakaya received the RSC Poster Award at TOCAT9. Congratulations!
2022.8.1
We held Post Symposium of TOCAT9 in Sapporo. Thank you all for the excellent science and unforgettable day! Shunsaku Yasumura and Chen Duotian received Excellent Research Award. Congratulations!
当日の写真はこちら。Pictures available here.
2022.7.30-8.2
大阪で開催されたthe 12th International Conference on Environmental Catalysis (ICEC2022)に参加、発表を行いました。
We attended the 12th International Conference on Environmental Catalysis (ICEC2022) and gave presentations.
2022.7.29
MOFを用いたCO2とC2H2の分離に関する研究がJPCCにアクセプトされました。本成果はミュンヘン工科大学のRoland A. Fischer研究との共同研究の成果です。
Our work on CO2 and C2H2 separation was accepted in JPCC. This was achieved by collaboration with group of Prof. Roland A. Fischer.
Designing Adsorptive Gating via Linker Side-Chain Functionalization in a Honeycomb-MOF
2022.7.25-29
We attended TOCAT9 and gave presentations.
2022.7.22
「二酸化炭素の資源化」を実現する新たな反応系をデザイン~非平衡プラズマでCO2転換効率を大幅に向上~
野崎智洋先生(東京工業大)他との共同研究の成果がプレスリリースされました。
"Plasma-assisted catalysis for highly efficient CO2 utilization"
Our collaboration with Prof. Tomohiro Nozaki at Tokyo Tech and others has been publised in JACS and a press release.
2022.7.19
Chemical loopingを用いたメタンの改質反応に関する研究成果がChemistry Lettersにて公開されました。本研究は第一稀元素化学工業との共同研究成果です。
Our paper on chemical looping dry reforming of methane has been published in Chemistry Letters. This was achieved by collaboration with Daiichi kigenso kagaku kogyo.
Operando Ce K-edge XANES study of low-loading Ni/CeO2 in chemical looping dry reforming of methane
2022.7.19
山口 理美さんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Satomi Yamaguchi has joined our group. Welcome!!
2022.6.21
清水教授の誕生日パーティーを開きました!お誕生日おめでとうございます!
We had a birthday party for Prof. Shimizu. Happy birthday Ken-ichi!
2022.6.20
ディーゼル排ガス浄化に関する共同研究成果がCatalysis Todayにアクセプトされました。北海道大学の柴田研究Gとの共同研究成果です。
Our paper on NH3-SCR catalysis has been published in Catalysis Today. This was achieved by collaboration with Prof. Shibata's group at Hokkaido University.
Steady-state kinetic modeling of NH3-SCR by monolithic Cu-CHA catalysts
2022.6.8
鳥屋尾助教がオンラインにて開催された光機能材料研究会第 87 回講演会 「データサイエンス・デジタル技術と触媒・機能材料研究開発」にて講演を行いました。
Assistant Prof. Toyao gave an invited lecture on catalysis informatics
2022.6.7
DMF保護Ruナノ粒子の触媒作用に関する共同研究成果がRSC Advancesにて公開されました。関西大学の大洞研究Gとの共同研究成果です。
Our paper investigating catalysis of DMF-stabilized Ru nanoparticles has been published in RSC Advances. This was achieved by collaboration with Prof. Obora's group at Kansai University.
2022.6.3
清水教授が東北大学にて開催された触媒学会 次世代放射光ワーキンググループ 公開シンポジウムにて講演を行いました。
Prof. Shimizu gave an invited lecture on operando spectroscopies for catalysis
2022.6.1
Fe酸化物クラスターのUV遮光剤としての応用に関する共同研究成果がMaterials Today Nanoにて公開されました。NIMSの井出研究Gとの共同研究成果です。
Our paper on Fe-oxo clusters stabilized in layered silicate as a UV-shielding material has been published in Materials Today Nano. This was achieved by collaboration with Dr. Ide's group at NIMS.
Layered Silicate Stabilises Diiron to Mimic UV-Shielding TiO2 Nanoparticle
2022.6.1
Nb酸化物ナノ粒子の発光挙動に関する共同研究成果がACS Appl. Nano Mater.にて公開されました。関西大学の大洞研究Gとの共同研究成果です。
Our paper investigating electroluminescence property of Nb oxide oanoparticles has been published in ACS Appl. Nano Mater. This was achieved by collaboration with Prof. Obora's group at Kansai University.
2022.6.1
ペロブスカイト酸化物のO欠陥生成に関する共同研究成果がACS Omegaにて公開されました。産総研の日沼研究Gとの共同研究成果です。
Our paper on surface oxygen formation energy in perovskite oxides has been published in ACS Omega. This was achieved by collaboration with Dr. Hinuma's group at AIST.
Trends in Surface Oxygen Formation Energy in Perovskite Oxides
2022.5.28
オンラインにて開催された触媒学会若手会「第 33 回フレッシュマンゼミナール」に参加しました。
We attended the 33rd Freshman Seminar of the Catalysis Society of Japan.
2022.5.16
主要な温室効果ガスの1つであるN2Oの分解反応に関する研究成果がACS Catalysisにて公開されました。本研究はいすゞとの共同研究成果です。
Our paper on catalytic N2O decomposition has been published in ACS Catalysis. This was achieved by collaboration with Isuzu.
2022.5.10
Au単原子触媒に関する共同研究成果がACS Catalysisにて公開されました。本研究は東京都立大学の村山研究Gとの共同研究成果です。
Our paper on Au single-atom catalysis has been published in ACS Catalysis. This was achieved by collaboration with Prof. Murayama's group at Tokyo Metropolitan University.
Defective NiO as a Stabilizer for Au Single-Atom Catalysts
2022.5.6
Mgイオン伝導体に関する共同研究成果がJACSにて公開されました。本研究は東京理科大学の貞清研究Gとの共同研究成果です。
Our paper on Mg2+ conductivitve materials has been published in JACS. This was achieved by collaboration with Prof. Sadakiyo's group at Tokyo University of Science.
Super Mg2+ Conductivity around 10?3 S cm?1 Observed in a Porous Metal?Organic Framework
2022.5.1
Abdellah Ait El Fakirさん、Pengfei Duさん、Wan Liさん、Yumeng Yanさん、Chenyang Zhangさんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Abdellah Ait El Fakir, Pengfei Du, Wan Li, Yumeng Yan, Chenyang Zhang have joined our group. Welcome!!
2022.4.22
Keggin型リンモリブデン酸の酸化触媒作用に関する共同研究成果がJACSにて公開されました。本研究は神奈川大学の上田研究Gとの共同研究成果です。
Our paper on oxidation catalysis of Keggin-type phosphomolybdic acid catalysts has been published in JACS. This was achieved by collaboration with Prof. Ueda's group at Kanagawa University
Oxidation Catalysis over Solid-State Keggin-Type Phosphomolybdic Acid with Oxygen Defects2022.4.21
We had an welcome event for ICAT online.
2022.4.20
自動車排ガス浄化(三元触媒反応)に関する研究がCatalysis Science & Technologyにアクセプトされました。本成果はJohnson Mattheyとの共同研究成果です。
Our work on three-way catalysts was accepted in Catalysis Science & Technology. This was achieved by collaboration with Johnson Matthey.
Effect of Oxygen Storage Materials on the Performance of Pt-based Three-Way Catalysts
2022.4.15-19
SPring-8 BL14B2でのin situ/operando XAS測定を行いました。
We carried out in situ/operando XAS measurements at BL14B2 of SPring-8.
2022.4.7
自動車排ガス浄化(三元触媒反応)に関する研究がCatalysis Today (special issue on 1st Japan-China Symposium on Catalysis)にアクセプトされました。本成果はジョンソンマッセイとの共同研究の成果です。
Our work on three-way catalysts was accepted in Catalysis Today (special issue on 1st Japan-China Symposium on Catalysis). This was achieved by collaboration with Johnson Matthey.
Mechanistic Study on Three-Way Catalysis over Pd/La/Al2O3 with High La Loading
2022.4.1
Li Lingcongさん、陳 家偉さん、Jing Yuanさん、Xing Feilongさん、下田 光祐さんが日本学術振興会の特別研究員に採択されました。おめでとうございます!!
Li Lingcong, Kah Wei Ting, Yuan Jing, Feilong Xing, Kosuke Shimoda have been adopted as the JSPS Research fellowship for young scientist. Congratulations!!
2022.4.1
吉原雅貴さん、永井健さんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Masaki Yoshihara and Ken Nagai have joined our group. Welcome!!
2022.4.1
古川森也准教授が北海道大学よりディスティングイッシュトリサーチャー(卓越研究者)の称号を付与されました。(期間:2021/04~2024/03)
Associate professor Shinya Furukawa was granted the title of Distinguished Researcher at Hokkaido University.
2022.3.28-30
第129回触媒討論会に参加、発表を行いました。前野特任講師の触媒学会奨励賞の表彰式も開催されました。
We attended 129th CATSJ Meeting and gave presentations. The ceremony for the Catalysis Society of Japan Award for Young Researchers was also held. Congrats Zen!
2022.3.24
学位記授与式が行われました。卒業生、修了生のみなさん、研究室への多大なる貢献をありがとうございました!
Graduation ceremony was held at Hokkaido university Thank you for your great contribution. Wish you all the best for your future!!
2022.3.23-26
オンラインで開催された日本化学会 第102春季年会 (2022)に参加、発表を行いました。
We attended 102nd CSJ Annual Meeting and gave presentations.
2022.3.22
表面アニオン欠陥生成に関するPerspectiveがCatalysis Science & Technologyにアクセプトされました。本研究は産総研の日沼博士と共同で執筆しました。
Our Perspective on surface anion vacancies has been accepted in Catalysis Science & Technology (10th Anniversary Perspectives collection). Very honored to contribute to this special collection. Congratulations Prof. Javier Perez-Ramirez and his team for their 10-year journey!
Understanding and controlling the formation of surface anion vacancies for catalytic applications
2022.3.15
リン化物を使った脱硫触媒作用に関する研究成果がJournal of Catalysisにアクセプトされました。本研究は室蘭工業大学の神田研究Gとの共同研究成果です。
Our paper on hydrodesulfurization has been accepted in Journal of Catalysis. This was achieved by collaboration with Prof. Kanda group at Muroran Institute of Technology.
2022.3.8
特任講師の前野禅先生が研究室を巣立っていきました。4月からは工学院大学にて活躍されます!研究室への多大なる貢献をありがとうございました!
Zen Maeno left the group. Thank you very much for your great contribution. Wish you all the best for your future!!
2022.3.3
宮景 琢充さんと山田 克哉さんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Takumi Miyakage and Katsuya Yamada have joined our group. Welcome!!
2022.3.3
CO2を利用したプロパン酸化脱水素に有効なPt-Co-In/CeO2触媒の研究成果に関する記事が 日経産業新聞および 日刊工業新聞に掲載されました。
Our research on Pt-Co-In/CeO2 catalyst for oxidative propane dehydrogenation using CO2 appeared in NIKKEI Business Daily and The Daily Industrial News.
2022.3.2
担持ReのMetal-Support Interaction (MSI)に関する研究成果がJPCC誌にて公開されました。本研究は産総研の日沼博士との共同研究成果です。
Our work on metal-support interaction (MSI) of supported Re is out in JPCC. This was achieved by collaboration with Dr. Hinuma at AIST.
2022.2.28
博士研究員の今さんが研究室を巣立っていきました。研究室への多大なる貢献をありがとうございました!
Kenichi Kon left the group. Thank you very much for your great contribution. Wish you all the best for your future!!
2022.2.10
博士研究員のHam Hyngwonさんが研究室を巣立っていきました。研究室を支えてくれてありがとうございました!
Our postdoctral researcher Hyngwon Ham left the laboratory. Thank you for your support and contribution!
2022.2.9-10
R3年度修士論文発表会が開催されました。清水研究室からは5名が発表しました。お疲れ様でした!
We had pesentations for graduation of master course students.
2022.2.7-8
R3年度卒業論文発表会が開催されました。清水研究室からは2名が発表しました。お疲れ様でした!!
We had pesentations for graduation of bachelor course students.
2022.2.7
自動車排ガス浄化(三元触媒反応)に関する研究がChemCatChemにアクセプトされました。本成果はジョンソンマッセイとの共同研究の成果です。
Our work on three-way catalysts was accepted in ChemCatChem. This was achieved by collaboration with Johnson Matthey.
Role of Ba in an Al2O3-Supported Pd-based Catalyst under Practical Three-Way Catalysis Conditions
2022.1.31
外挿的探索が可能な機械学習手法の活用に関する研究がChemistry lettersにアクセプトされました。本成果は理研の瀧川一学博士との共同研究の成果です。
Our work on an extrapolative machine-learning method was accepted in Chemistry letters. This was achieved by collaboration with Dr. Ichigaku Takigawa.
2022.1.28
「CO2を利用したプロパン酸化脱水素に有効な触媒を開発」
Nature Catalysisに発表した研究成果について、プレスリリースを行いました。
“New, highly efficient catalyst for propylene production” (English version)
We made a press release about our latest work published in Nature Catalysis.
***Full-text link to the article*** (view-only version)
2022.1.11
CO2/H2を用いた芳香族化合物のメチル化反応に関する研究がChemistry Letters誌にて公開されました。本成果はENEOSとの共同研究の成果です。
Our work on methylation of aromatic hydrocarbons using CO2/H2 was accepted in Chemistry Letters. This was achieved by collaboration with ENEOS.
Catalytic Methylation of Benzene over Pt/MoOx/TiO2 and Zeolite Catalyst using CO2 and H2
2022.1.5
前野禅特任講師が2021年度 触媒学会奨励賞を受賞しました。
Specially appointed lecturer Zen Maeno received Catalysis Society of Japan Award for Young Researchers in FY 2021.
2022.1.5
水素化チタンのプロパン脱水素触媒作用に関する研究成果がChemistry Letters誌にて公開されました。本研究は室蘭工業大学の神田研究Gとの共同研究成果です。
Our work on propane dehydrogenation catalysis of titanium hydridess is out in Chemistry Letters. This was achieved by collaboration with Prof. Kanda's group at Muroran Institute of Technology.
Propane Dehydrogenation Catalysis of Titanium Hydrides: Positive Effect of Hydrogen Co-feeding
2021.12.5-8
慶応義塾大学 近藤GとともにKEK-PF BL-13にてAP-XPS測定を行いました。
2021.11.23-25
We attended the 18th Japan-Korea Symposium on Catalysis (18JKSC) and gave presentations. Shunsaku Yasumura received the young oral presentation award. Congratulations!!
2021.11.23
DMF保護Fe2O3+Pt NPによるヒドロシリル化反応に関する研究成果がChemCatChemにて公開されました。本研究は関西大学の大洞研究Gとの共同研究成果です。
Our work on alkene hydrosilylation is aut in ChemCatChem. This was achieved by collaboration with Prof. Obora's group at Kansai University.
2021.11.19-23
Swiss Light SourceのSuperXASにてDeNOx合成反応に関するOperando XAS実験を行いました。
We performed operando XAS measurements on DeNOx systems with the group of Dr. Davide Ferri. Grazie!
2021.11.13
神奈川大学 上田渉研究室のみなさんと合同研究報告会を行いました。
We had a joint research meeting with the group of Prof. Ueda (Kanagawa University).
2021.11.13
前野禅特任講師が2021年度JPIJS講演会において「ゼオライト内13族金属ヒドリド種を基盤とする高機能エタン脱水素触媒の開発」と題する講演を行いました。
Lecterar Maeno gave an invited lecture on catalysis of hydrides.
2021.11.11-12
第51回石油・石油化学討論会(函館)に参加、発表を行いました。D2安村駿作君が優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
We attended 51th Petroleum-Petrochemicals Symposium of JPI and gave presentations. Shunsaku Yasumura received the best presentation award. Congratulations!!
2021.11.5
低温アンモニア脱硝に関する研究成果がACS Catalysisにて公開されました。本研究は神奈川大学の上田研究G、東京都立大学の村山研究Gとの共同研究成果です。
Our paper on low-temperature NH3-SCR catalysts has been published in ACS Catalysis. This was achieved by collaboration with Prof. Ueda's group at Kanagawa University and Prof. Murayama's group at Tokyo Metropolitan University
Synthesis of Zeolitic Ti, Zr-Substituted Vanadotungstates and Investigation of Their Catalytic Activities for Low Temperature NH3-SCR2021.11.1
Ningqiang ZhangさんがJSPS外国人特別研究員として研究室に加わりました。ようこそ!!
Ningqiang Zhang (JSPS fellow) has joined our group. Welcome!!
2021.10.31
窪田 博愛さんがDavide Ferriグループ(Paul Scherrer Institute)での研究留学(半年間)に旅立ちました。
Hiroe Kubota went for a 6 months stay at the group of Davide Ferri (Paul Scherrer Institute). Good luck Hiroe!
2021.10.27
研究室グループ写真を撮影しました。
We took a group photo of the Shimizu laboratory.
2021.10.19
PCCPに掲載されたPd導入CHAゼオライト触媒の研究が、Back coverに選ばれました。本研究は広島大学の津野地先生との共同研究成果です。
Our paper was highlighted in Back cover of PCCP. This study was achieved by collaboration with Prof. Tsunoji at Hiroshima University.
2021.10.15
鳥屋尾隆助教がJST-CREST「革新的触媒」触媒インフォマティクス研究会2021において「外挿的探索が可能な機械学習モデルを用いた固体触媒研究」と題する講演を行いました。
Assistant Prof. Toyao gave an invited lecture on catalysis informatics.
2021.10.11-15
SPring-8 BL14B2でのin situ/operando XAS測定を行いました。
We carried out in situ/operando XAS measurements at BL14B2 of SPring-8.
2021.10.4
修了生の山口太一さんからカップラーメンを大量に頂きました。早速美味しくいただきました!
We have received a lot of instant noodles from Taichi Yamaguchi, our graduate. Thank you!!
2021.10.3
CO2水素化によるメタノール合成に関する我々の研究成果が日本経済新聞で取り上げられました。
Our work on methanol synthesis by CO2 hydrogenation were featured in the Nikkei Shimbun.
2021.10.1
スピネル化合物の表面酸素欠陥生成に関する理論研究成果がPCCPにて公開されました。本研究は産総研の日沼研究Gとの共同研究成果です。
Our latest work on surface oxygen vacancy formation is aut in PCCP. This was achieved by collaboration with Prof. Hinuma's group at AIST.
2021.10.1
下田 光祐さんが博士課程学生として研究室に加わりました。ようこそ!!
Kosuke Shimoda (PhD candidate) has joined our group. Welcome!!
2021.9.30
Hiroe Kubota gave an invited lecture on Operando spectroscopies for diesel DeNOx catalysis.
2021.9.30
学術研究員の小野寺さんと修士学生のMa Ruoyunさんが研究室を巣立っていきました。研究室への多大なる貢献をありがとうございました!
Wataru Onodera and Ma Ruoyun left the group. Thank you very much for your great contribution. Wish you all the best for your future!!
2021.9.15-17
オンラインで開催された第128回触媒討論会に参加、発表を行いました。
We attended 128th CATSJ Meeting and gave presentations.
2021.8.26
ディーゼル排ガス浄化に関する研究成果がACS Catalysisにアクセプトされました。本成果は自動車用内燃機関技術研究組合(AICE)に関するプロジェクトの成果です。横浜国立大学 窪田 好浩研究G、東京都立大学 村山 徹研究Gとの共同研究成果でもあります。
Our paper on NH3-SCR of NOx has been accepted in ACS Catalysis. This research was conducted as a project of The Research association of Automotive Internal Combustion Engines (AICE) and was achieved by collaboration with Prof. Kubota at Yokohama National University and Prof. Murayama group at Tokyo Metropolitan University. Thank you awesome team!
Analogous Mechanistic Features of NH3-SCR over Vanadium Oxide and Copper Zeolite Catalysts
2021.8.16
Our latest work on NO adsorption/desorption peoperties on Pd cation in CHA zeolites is accepted in Physical Chemistry Chemical Physics. This was achieved by collaboration with Prof. Tsunoji at Hiroshima University.
2021.8.5-6
オンラインで開催された触媒学会若手会「第41回夏の研修会」に参加、発表を行いました。D2安村駿作君が口頭発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
We attended 41st seminar of Catalysis Society of Japan for young reseachers and gave presentations. Shunsaku Yasumura received the excellent oral presentation award. Congratulations!!
2021.7.29
鳥屋尾助教がJACS Au (ACS)のEarly Career Advisory Board Memberに就任しました。
Assistant Prof. Toyao has become an Early Career Advisory Board member of JACS Au (ACS).
2021.7.28
Angewandte Chemie International Editionに発表した研究成果について、プレスリリースを行いました。
また本成果に関する記事が日刊工業新聞に掲載されました(7月29日23面)。
“Month-long stable catalyst for propane dehydrogenation developed” (English version)
We made a press release about our latest work published in Angewandte Chemie International Edition.
The corresponding article appeared in The Daily Industrial News (Jul. 29, p23).
Doubly Decorated Platinum$2013Gallium Intermetallics as Stable Catalysts for Propane Dehydrogenation
2021.7.26
表面アニオン欠陥生成に関する理論研究成果がPhysical Chemistry Chemical Physicsにて公開されました。本研究は産総研の日沼研究Gとの共同研究成果です。
Our latest work on surface anion vacancy formation is aut in Physical Chemistry Chemical Physics. This was achieved by collaboration with Prof. Hinuma's group at AIST.
Surface activation by electron scavenger metal nanorod adsorption on TiH2, TiC, TiN, and Ti2O3
2021.6.28-7.2
KEK-PF BL-13にてNAP-XPS測定を行いました。
We carried out NAP-XPS measurements at BL-13 of KEK-PF.
2021.6.25
MOFを用いた低級炭化水素の分離に関する研究がDalton Transactionにアクセプトされました。本成果はドレスデン工科大学のAndreas Schneemann研究G、北海道大学の野呂 真一郎研究Gとの共同研究の成果です。
Our work on separation of light HC using MOFs was accepted in Dalton Transaction. This was achieved by international collaboration with the groups of Prof. Andreas Schneemann and Prof. Shin-ichiro Noro.
2021.6.24
自動車排ガス浄化(三元触媒反応)に関する研究がJournal of Catalysisにアクセプトされました。本成果はジョンソンマッセイと成蹊大学の里川研究Gとの共同研究の成果です。
Our work on three-way catalysts was accepted in Journal of Catalysis. This was achieved by collaboration with Johnson Matthey and the group of Prof. Satokawa.
Roles of the Basic Metals La, Ba and Sr as Additives in Al2O3-supported Pd-based Three-Way Catalysts
2021.6.18
清水研一教授(触媒材料研究部門)がイギリス王立化学会フェローに選出されました。
Prof. Shimizu has been selected as a fellow of the Royal Society of Chemistry.
2021.6.2
外挿的探索が可能な機械学習手法の開発に関する研究がChemCatChemにアクセプトされました。本成果は理研の瀧川一学博士との共同研究の成果です。
Our work on the development of an extrapolative machine-learning method was accepted in ChemCatChem. This was achieved by collaboration with Dr. Ichigaku Takigawa.
2021.5.29
触媒学会若手会「第 32 回フレッシュマンゼミナール」がオンラインにて開催されました。前野講師が「規則性ナノ空間に着目した触媒研究」に関して講演を行いました。
Prof. Maeno gave a talk at an online event the 32nd Freshman Seminar of the Catalysis Society of Japan.
2021.5.10-15
SPring-8 BL14B2でのin situ/operando XAS測定を行いました。
We carried out in situ/operando XAS measurements at BL14B2 of SPring-8.
2021.5.5
ディーゼル排ガス浄化に関する研究成果がCatalysis Science & Technologyにアクセプトされました。本成果は自動車用内燃機関技術研究組合(AICE)に関するプロジェクトの成果です。東京大学 小倉 賢研究G、横浜国立大学 窪田 好浩研究Gとの共同研究成果でもあります。
Our paper on NH3-SCR of NOx over Cu-AFX Zeolites has been accepted in Catalysis Science & Technology. This research was conducted as a project of The Research association of Automotive Internal Combustion Engines (AICE) and was achieved by collaboration with Prof. Ogura group at the University of Tokyo and Prof. Kubota at Yokohama National University. Thank you awesome team!
2021.4.30
CO2/H2を用いた芳香族化合物のメチル化反応に関する研究がACS catalysisにアクセプトされました。本成果はENEOSとの共同研究の成果です。
Our work on methylation of aromatic hydrocarbons using CO2/H2 was accepted in ACS Catalysis. This was achieved by collaboration with ENEOS.
2021.4.28
日本化学会第101春季年会にてD2安村駿作君が学生講演賞を受賞しました。おめでとうございます!
Shunsaku Yasumura received the excellent oral presentation award for students in The 101th Annual Meeting of the Chemical Society of Japan. Congratulations!!
2021.4.6
古川森也准教授が令和3年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞しました。
Associate professor Shinya Furukawa received The Young Scientist's Award of The Commendation for Science and Technology by the MEXT.
2021.4.1
安村 駿作君、窪田 博愛さん、中谷 勇希君が日本学術振興会の特別研究員に採択されました。おめでとうございます!!
Shunsaku Yasumura, Hiroe Kubota, and Yuki Nakaya have been adopted as the JSPS Research fellowship for young scientist. Congratulations!!
2021.4.1
李 伶聰(Li Lingcong)さん、胡 笑鳴(Hu Xiaoming)さん、加藤 大雪さん、向山 拓実さん、関根 一翔さん、富室 洋介さんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Lingcong Li, Xiaoming Hu, Taisetsu Kato, Takumi Mukaiyama, Kazuto Sekine, and Yosuke Tomimuro have joined our group. Welcome!!
2021.3.22
第127回触媒討論会にてM2中谷勇希君が学生優秀講演賞(B1講演)を、M1宮崎眞太君が学生ポスター発表賞をそれぞれ受賞しました。おめでとうございます!
Yuki Nakaya and Shinta Miyazaki received the best oral and poster presentation awards for students, respectively, in the 127th meeting of The Catalysis Society of Japan. Congratulations!!
2021.3.19-22
オンラインで開催された日本化学会第101春季年会に参加、発表しました。お疲れ様でした!
We gave presentations on our recent results at The 101th Annual Meeting of the Chemical Society of Japan.
2021.3.16-17
オンラインで開催された第127回触媒討論会に参加、発表しました。お疲れ様でした!
We gave presentations on our recent results at the 127th conference of Catalysis Society of Japan.
2021.3.12
古川森也准教授が2020年度 石油学会奨励賞を受賞しました。
Associate professor Shinya Furukawa received The Japan Petroleum Institute Award for Encouragement of Research and Development.
2021.2.27
当グループのJACS Auに投稿した論文が ACS insight 日本版で「注目のオープンアクセス論文」としてハイライトされました。
Our recent report in JACS Au was highlighted as FEATURED RESEARCHES (OPEN ACCESS) in ACS insight Japan
Transformation of bulk Pd to Pd cations in small-pore CHA zeolites facilitated by NO
2021.2.25
4月より東京都立大学の野村琴広研究室に異動されるSMA Hakim Siddiki特任助教、Abeda Sultana Touchy博士が手作りのハラル料理をふるまってくれました。残念ながら全員で集まることはできませんでしたが、各自で美味しく頂きました。ありがとうございます!
We enjoyed "Halal bento"! Thank you Hakim and Abeda for super delicious meals!
2021.2.12
酸素欠陥を有するTiO2表面上への小分子吸着に関する理論研究成果がThe Journal of Physical Chemistry Cにて公開されました。本研究は福岡工業大学の蒲池研究G、東京工業大学の日沼研究Gとの共同研究成果です。Thank you for the fantastic collaboration!
Our paper has been accepted in The Journal of Physical Chemistry C. This was achieved by collaboration with Prof. Kamachi's group at Fukuoka Institute of Technology and Prof. Hinuma's group at Tokyo tech.
2020.2.10
R2年度卒業論文発表会が開催されました。清水研究室からは2名が発表しました。お疲れ様でした!!
We had pesentations for graduation of bachelor course students.
2021.2.9
R2年度修士論文発表会が開催されました。清水研究室からは8名が発表しました。お疲れ様でした!
We had pesentations for graduation of master course students.
2021.1.26
バルクW-V2O5触媒を用いた低温アンモニア脱硝に関する研究成果がNature communicationsにて公開されました。本研究は東京都立大学の村山研究G、神奈川大学の上田研究G、北海道大学の坂口G、中国電力との共同研究成果です。
Our paper on low-temperature NH3-SCR over bulk W-V2O5 catalysts has been published in Nature communications. This was achieved by collaboration with Prof. Murayama's group at Tokyo Metropolitan University, Prof. Ueda's group at Kanagawa University, and Prof. Sakaguchi's group at Hokkaido University, and The Chugoku Electric Power Co., Inc.
Bulk tungsten-substituted vanadium oxide for low-temperature NOx removal in the presence of water
2021.1.19
ディーゼル排ガス浄化に関する理論的研究成果がCatalysis Science & Technologyにて公開されました。本研究は分子科学研究所の江原研究G、東京大学の小倉研究Gとの共同研究成果です。
Our paper on NH3-SCR has been accepted in Catalysis Science & Technology. This was achieved by collaboration with Prof. Ehara's group at Institute for Molecular Science and Prof. Ogura's group at the University of Tokyo.
2021.1.4
清水教授がCatalysis Science & Technology (RSC)のAssociate editorに就任しました。
Prof. Shimizu has become an associate editor of Catalysis Science & Technology (RSC).
2020.12.22
ディーゼル排ガス浄化に関する研究成果がCatalysis Science & Technologyにて公開されました。本研究は東京大学の小倉研究Gとの共同研究成果です。
Our paper on NH3-SCR has been accepted in Catalysis Science & Technology. This was achieved by collaboration with Prof. Ogura's group at the University of Tokyo.
2020.12.18
Prof. Shimizu gave an invited lecture on use of XAFS for various catalytic applications at an online seminar of SPring-8.
2020.12.11
Gang Wangさんが日本学術振興会 外国人特別研究員として研究室に加わりました。ようこそ!!
Gang Wang has joined our group as a JSPS fellow. Welcome!!
2020.12.9
金属/酸化物ペリメーターサイトでの酸素欠陥生成に関する理論研究成果がThe Journal of Physical Chemistry Cにて公開されました。本研究は東京工業大学の日沼研究G、福岡工業大学の蒲池研究Gとの共同研究成果です。Thank you for the fantastic collaboration!
Our paper has been accepted in The Journal of Physical Chemistry C. This was achieved by collaboration with Prof. Hinuma's group at Tokyo tech and Prof. Kamachi's group at Fukuoka Institute of Technology.
2020.11.14
CREST「革新材料開発」領域会議(第5回)をオンラインにて行いました。清水チームからは東工大の日沼先生が発表しました。
We had a meeting on a CREST project "Revolutional Materials Development". Prof. Hinuma at Tokyo tech presented our latest results.
2020.11.11
A new book titled "Direct Hydroxylation of Methane Interplay Between Theory and Experiment" edited by Prof. Yoshizawa at Kyusyu University has been published. We contributed to the chapter 7 on "Machine Learning Predictions of Adsorption Energies of CH4-Related Species".
2020.11.3-9
SPring-8 BL14B2でのin situ/operando XAS測定を行いました。鹿さんも元気そうで安心しました。
We carried out in situ/operando XAS measurements at BL14B2 of SPring-8.
2020.10.21
鳥屋尾隆助教が2020年度第2回大阪市立大学人工光合成研究拠点 講演会において「二酸化炭素の資源化を目指した固体触媒研究」に関する講演を行いました。
Assistant Prof. Toyao gave an invited lecture on CO2 utilizzation for the 2nd online seminar of Research Center for Artificial Photosynthesis, Osaka City University.
2020.10.15
学振外国人特別研究員のChong Liuさんが研究室を巣立っていきました。中国科学院 福建物$8D28$7ED3$6784研究所で准教授として研究を継続します。清水研を盛り上げて頂きありがとうございました!
2020.10.1
峯 真也さん、馬 嘉敏 (Ma Jiamin)さん、呉 子陽(Wu Ziyang)さんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Shinya Mine, Ma Jiamin and Wu Ziyang have joined our group. Welcome!!
2019.9.30
Cai Zhengxuさんが修士課程を修了しました。おめでとうございます!!
Cai Zhengxu have obtained a master degree. Congratulations!
2020.9.28
安村駿作君が第126回触媒討論会で学生口頭発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
Mr. Shunsaku Yasumura won a student oral presentation award in 126th conference of Catalysis Society of Japan. Congraturation!
2020.9.16-18
オンラインで開催された第126回触媒討論会に参加、発表しました。お疲れ様でした!
We gave presentations on our recent results at the 126th conference of Catalysis Society of Japan.
2020.9.16
中谷勇希君に対する取材記事が化学ポータルサイト"Chem-Station"にて紹介されました。
An article focused on Yuki Nakaya appeared in Chem-Station, the biggest portal site on Chemistry in Japan.
2020.7.20
プロパン脱水素に高い耐久性を示すPtGa-Pb/SiO2触媒の研究成果に関する記事が日経産業新聞に掲載されました。(電子版はこちら)
Our research on PtGa-Pb/SiO2 catalyst for propane dehydrogenation appeared in NIKKEI Business Daily.
2020.7.19
In導入CHAゼオライト触媒上でのエタン脱水素反応に関する研究成果がCatalysts (Special issue on Metal-Exchanged Zeolite Catalysts)にアクセプトされました。本研究は室蘭工業大学の神田研究Gとの共同研究成果です。Thank you Oliver and Davide for the invitation to the special issue!
Our paper has been accepted in Catalysts as a contribution to special issue on "Metal-Exchanged Zeolite Catalysts". This was achieved by collaboration with Prof. Kanda group at Muroran Institute of Technology.
2020.7.3
古川森也准教授がJournal of Materials Chemistry Aにおいて「Emerging Investigators 2020」に選出され、その特集号にpersonal accountが掲載されました。
Associate prof. Shinya Furukawa has been selected for the "Emerging Investigators 2020" in Journal of Materials Chemistry A and his personal account has been published in the special issue.
2020.6.17
13酸化物表面に関する理論研究成果がThe Journal of Physical Chemistry Cにて公開されました。本研究は福岡工業大学の蒲池研究G、千葉大学の日沼研究G、理化学研究所の瀧川研究Gとの共同研究成果です。Thank you for the fantastic collaboration!
Our paper has been accepted in The Journal of Physical Chemistry C and will be a contribution to "Machine Learning in Physical Chemistry Virtual Special Issue". This was achieved by collaboration with Prof. Kamachi group at Fukuoka Institute of Technology, Prof. Hinuma group at Chiba University, and Prof. Takigawa group at Riken.
2020.6.8
プロパン脱水素に高い耐久性を示すPtGa-Pb/SiO2触媒の研究成果について、プレスリリースを行いました。
また、本研究成果に関する記事が日本経済新聞電子版および日刊ケミカルニュースに掲載されました。
We had a press release for our latest work on dehydrogenation of propane over PtGa-Pb/SiO2.
Hokkaido University / JST (Japanese) (English) EurekAlert!
2020.5.13
学振外国人特別研究員のGrazia Maltaさんが研究室を巣立っていきました。母国イタリアの化学会社に就職されます。清水研を盛り上げて頂きありがとうございました!
Grazia Malta, a JSPS Postdoctoral Fellow, left for Italy to work for an Italian chemical compaby. Thank you very much for your great contributions. Wish you all the best for your future!
2020.4.27
酸化物表面の酸素欠陥形成に関する研究内容がThe Journal of Physical Chemistry Cにて公開されました。本研究は千葉大学の日沼研究G、福岡工業大学の蒲池研究Gとの共同研究成果です。Thank you for the fantastic collaboration!
Our paper on DFT calculations of oxygen-vacancy formation has been accepted in The Journal of Physical Chemistry C. This was achieved by collaboration with Prof. Hinuma group at Chiba University and Prof. Kamachi at Fukuoka Institute of Technology.
Surface Oxygen Vacancy Formation Energy Calculations in 34 Orientations of β-Ga2O3 and θ-Al2O3
2020.4.1
宮崎 眞太さん、印部 拓人さん、李 咨睿(Li Zirui)さん、石 瑞$5803 (Shi Ruikun)さんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Shinta Miyazaki, Takuto Imbe, Zirui Li and Ruikun Shi have joined our group. Welcome!!
2020.3.25
JACSに掲載されたIn導入CHAゼオライト触媒の研究が、Front coverに選ばれました。
Our paper was highlighted in Front cover of JACS.
2020.3.6
In導入CHAゼオライト触媒上でのエタン脱水素反応に関する我々の研究成果について、プレスリリースを行いました。
We had a press release for our latest work on dehydrogenation of ethane over In-CHA.
2020.3.4
卒業生・修了生の送別会を行いました。清水研を盛り上げて頂きありがとうございました!
We had a farewell party. Thank you very much for your great contributions. Wish you all the best for your future!
2020.3.3
竹歳 昂一郎さん、林田 英悟さんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Koichiro Taketoshi and Eigo Hayashida have joined our group. Welcome!!
2020.02.26
MOFを用いた低級炭化水素の分離に関する国際共同研究について、プレスリリースを行いました。
We had a press release for our collaborative work on separation of light HC using MOFs.
2020.02.25
排ガス浄化に関する研究成果がChemCatChemにアクセプトされました。本成果は広島大学 佐野・津野地研究G、名古屋大学 薩摩研究Gとの共同研究成果です。
Our paper on NH3-SCR of NOx over Cu-CHA Zeolites has been accepted in ChemCatChem. This was achieved by collaboration with the groups of Prof. Sano and Prof. Tsunoji at Hiroshima university and of Prof. Satsuma at Nagoya University.
In Situ Spectroscopic Studies on the Redox Cycle of NH3$2013SCR over Cu‐CHA Zeolites
2020.02.14
窪田 博愛さんがDavide Ferriグループ (Paul Scherrer Institute; スイス)での短期留学に旅立ちました。DeNOx触媒系でのオペランドModulation Exitation 分光に取り組みます。
Hiroe Kubota went for a two months stay at the group of Davide Ferri (Paul Scherrer Institute). She will perform operando modulation exitation experiments on DeNOx systems. Good luck Hiroe! Thank you Davide and his great team for your kind hospitality!
2020.02.10
R1年度卒業論文発表会が開催されました。清水研究室からは木村綾子さんが発表しました。お疲れ様でした!!
We had pesentations for graduation of bachelor course students. Ayako Kimura gave the talk on her study.
2020.02.10
R1年度修士論文発表会が開催されました。清水研究室からは、陳家偉さん、Jing Yuanさん、Xing Feilongさん、Li Yuxinさん、安村駿作さん、窪田博愛さん、柏森真吾さんが発表しました。お疲れ様でした!
We had pesentations for graduation of master course students. Kah Wei Ting, Yuan Jing, Feilong Xing, Yuxin Li, Shunsaku Yasumura, Hiroe Kubota, Shingo Kayamori gave talks on their studies.
2020.02.05
Mo3VOx結晶の相転移とその触媒特性を調査した研究がChemistry of Materialsにアクセプトされました。本成果は神奈川大学 上田渉研究Gとの共同研究の成果です。
Our work describing crystal structure transformation of Mo3VOx and its catalysis was accepted in Chemistry of Materials. This was achieved by collaboration with the group of Prof. Wataru Ueda at Kanagawa university.
2020.01.28-29
冬季研(2020年冬季研究発表会)に参加し、発表を行いました。お疲れ様でした!
We attended 冬季研 and gave the presentations.
2020.01.24-28
デルフト工科大学の浦川篤研究Gとともに、Swiss Light SourceのSuperXASにてCO2/H2からの低温メタノール合成反応のOperando XAS実験を行いました。
We performed operando XAS measurements for low temperatuore CO2 hydrogenation to methanol with the group of Prof. Urakawa. Thank you Maarten and his team for the great support.
2020.01.27
MOFを用いた低級炭化水素の分離に関する研究がACS Appl. Mater. Interfacesにアクセプトされました。本成果はミュンヘン工科大学のRoland A. Fischer研究G、北海道大学の野呂 真一郎研究Gおよび土方 優研究Gとの国際共同研究の成果です。
Our work on separation of light HC using MOFs was accepted in ACS Appl. Mater. Interfaces. This was achieved by international collaboration with the groups of Prof. Roland A. Fischer, Prof. Shin-ichiro Noro, and Prof. Yuh Hijikata. Great teamwork!
2020.01.27
CO2/H2を用いたベンゼン等のメチル化反応に関する研究がChemCatChemにアクセプトされました。本成果はJXTGエネルギーとの共同研究の成果です。
Our work on methylation of aromatic hydrocarbons using CO2/H2 was accepted in ChemCatChem. This was achieved by collaboration with JXTG Nippon Oil & Energy Corporation.
Catalytic Methylation of Aromatic Hydrocarbons using CO2/H2 over Re/TiO2 and H‐MOR catalysts
2020.01.14
ディーゼル排ガス浄化に関する研究成果がACS Catalysisにアクセプトされました。本成果は自動車用内燃機関技術研究組合(AICE)に関するプロジェクトの成果です。東京大学 小倉 賢研究G、横浜国立大学 窪田 好浩研究Gとの共同研究成果でもあります。
Our paper on NH3-SCR of NOx over H-AFX Zeolites has been accepted in ACS Catalysis. This research was conducted as a project of The Research association of Automotive Internal Combustion Engines (AICE) and was achieved by collaboration with Prof. Ogura group at the University of Tokyo and Prof. Kubota at Yokohama National University. Thank you awesome team!
2020.01.06
研究室を再開しました。本年もよろしくお願いいたします。
2019.12.19
触媒科学研究所忘年会が開催されました。研究室の大掃除もしました。
We had the year-end party of ICAT and year-end cleaning of our lab.
2019.12.17
触媒インフォマティクスに関するReview論文がACS Catalysisに掲載されました。本論文は理化学研究所の瀧川一学博士、福岡工業大学の蒲池高志准教授、触媒科学研究所の高草木達准教授と共同で執筆しました。
Our Review paper on Catalysis Informatics has been accepted in ACS Catalysis. This was achieved by fantastic collaboration with Prof. Takigawa at Riken, Prof. Kamachi at Fukuoka Institute of Technology, and Prof. Takakusagi at ICAT.
Machine Learning for Catalysis Informatics: Recent Applications and Prospects
2019.12.12
三元触媒に関する研究成果がACS Catalysisにアクセプトされました。本成果はジョンソンマッセイジャパン、慶応義塾大学 近藤寛研究G、京都大学 朝倉博行博士との共同研究を通して得られたものです。
Our paper has been accepted in ACS Catalysis. This was achieved by collaboration with Johnson Matthey Japan, Prof. Kondoh group at Keio University, and Prof. Asakura at Kyoto University.
2019.12.07-08
学生たちで1泊2日のニセコスキー旅行をしました。最高の雪でした!!
We had Niseko ski trip! What a amazing snow!
2019.12.2
Ning Yan先生(シンガポール国立大)他との国際共同研究の成果がAngewandte Chemie International editionに掲載されました。
成果概要「グリセロールからアミノ酸をワンポット合成する合金触媒を開発」
The result of the international collaboration with Dr. Ning Yan (National University of Singapore) has been published in ACIE.
2019.11.28-29
我々が参画している自動車用内燃機関技術研究組合(AICE)のミーティングを触媒研にて開催し、情報共有を行いました。
We had a meeting of The Research association of Automotive Internal Combustion Engines (AICE).
2019.11.26
第427回触媒科学研究所コロキウムでM. Rosa Axet博士に講演いただきました。
We had the 427th ICAT colloquium. Thank you Rosa for your beautiful catalytic chemistry of metal nanoparticles.
2019.11.18-19
触媒研にて開催された統合物質創製化学研究推進機構 第5回シンポジウムに参加し、最新の研究成果を発表しました。
We attended IRCCS The 5th Symposium held at ICAT and gave presentations on our latest results.
2019.11.13-15
SPring-8 BL27SUでのXAFS実験を行いました。
We carried out XAFS measurements at BL27SU of SPring-8.
2019.11.12
鳥屋尾隆助教が第5回触媒インフォマティクスシンポジウムにおいて「機械学習を用いた固体触媒研究」に関する講演を行いました。
Assistant Prof. Toyao gave an invited lecture on Catalysis Informatics.
2019.11.8
CeO2上でのC$2212N結合開裂反応に関する我々の研究がSynfactsでハイライトされました。
Our work on direct phenolysis of amides through C$2212N bond cleavage over CeO2 has been highlighted in Synfacts. Please also check the following original article.
2019.11.8
清水研究室で新メンバーの歓迎会を行いました。これからみんなで頑張りましょう!!
We had an welcome party for the new lab members.
2019.11.8
我々が開発したMCH脱水素に有効な新規Pt系合金触媒に関する記事が化学工業日報に掲載されました。
Our novel Pt-based alloy catalyst efficient for MCH dehydrogenation was highlighted in Japan Chemical Daily.
2019.11.1
Grazia Maltaさんが日本学術振興会 外国人特別研究員として研究室に加わりました。ようこそ!!
Grazia Malta has joined our group as a JSPS fellow. Welcome!!
2019.10.18
出光興産(株)北海道製油所で開催された第11回実践的石油学講習に参加しました。
We attended a seminar on a petroleum industry and took a plant tour at Idemitsu Kosan Co.,Ltd. in Tomakomai.
2019.10.15-19
SPring-8 BL14B2でのXAFS実験を行いました。
We carried out XAFS measurements at BL14B2 of SPring-8.
2019.10.7
清水研一教授が触媒・電池元素戦略研究拠点 第15回公開シンポジウムにおいて「金属担体界面や異種金属接合界面を利用したNO還元反応」に関する講演を行いました。
Prof. Shimizu gave an invited lecture on three way catalysis.
2019.10.1
古川森也准教授がJSTさきがけ研究者に採択されました。研究課題名「インターメタリック反応場でのプロトニクスを利用した高効率触媒系の開発」
Associate professor Shinya Furukawa has been selected as a JST PRESTO researcher.
2019.10.1
Ma Ruoyunさん、Wen Yuxiangさん、Qin Zengweiさん、Ham Hyungwonさんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Ma Ruoyun, Wen Yuxiang, Qin Zengwei, and Ham Hyungwon have joined our group. Welcome!!
2019.9.27
Poly Sharmin SultanaさんとRashed Md Nurnobiさんのお別れBBQを行いました。2人は10月から産業技術総合研究所で研究を行います。
We had a farewell BBQ for Dr. Poly Sharmin Sultana and Dr. Rashed Md Nurnobi. They will work at AIST in Tsukuba. Many thanks for your great contributions and wish you all the best for your future!!
2019.9.26
鳥屋尾隆助教が石油学会 第19回北海道支部講演会において「固体触媒を用いた二酸化炭素水素化による低温メタノール合成」に関する講演を行いました。
Assistant Prof. Toyao gave an invited lecture on low-temperature CO2 hydrogenation to methanol.
2019.9.26
Chemical Scienceに掲載されたNOx還元に関する研究論文がFront Coverに選ばれました。また、本研究関連記事がChemistry Worldに掲載されました。
Our recent study on NOx reduction published in Chemical Science was selected as the Front Cover and highlighted in Chemistry World.
2019.9.25
Poly Sharmin SultanaさんとRashed Md Nurnobiさんが博士の学位を取得しました。おめでとうございます!!
Poly Sharmin Sultana and Rashed Md Nurnobi have obtained a PhD degree. We are so proud of you. Congratulations!
2019.9.24
触媒インフォマティクスに関する論文がChemCatChemに掲載され、フロントカバーでハイライトされました。本研究は理化学研究所の瀧川一学博士、触媒科学研究所の高草木達准教授との共同研究の成果です。
Our paper on Catalysis Informatics was accepted in ChemCatChem and highlighted as the Front Cover. This work was done with our awesome collaborators, Prof. I. Takigawa and Prof. S. Takakusagi. Thank you for the great contributions!
Please also check our previous works on catalysis informatics; prediction of d band centers and adsorption energies
Machine-learning prediction of the d-band center for metals and bimetals
Toward Effective Utilization of Methane: Machine Learning Prediction of Adsorption Energies on Metal Alloys
2019.9.18-20
長崎大学にて開催された第124回触媒討論会に参加、発表しました。
We attended a conference of Catalysis Society of Japan and gave presentation on our recent results.
2019.9.10-11
ETH ZurichのC. Cop$00E9ret groupとともに情報発信型シンポジウムを開催しました。
We had a ICAT-ETH workshop on catalysis at ETH Zurich with the Prof. C. Cop$00E9ret group. We enjoyed great science and the beautiful city! Thank you Christophe and his great team for organising the workshop.
2019.8.26-9.6
北九州工業高等専門学校の田中佑弥さんが当研究室にてインターンシップを行いました。
Mr. Tanaka from National Institute of Technology, Kitakyushu College stayed at our group as an internship student for two weeks. Well done Yuya!!
2019.9.6
触媒研ソフトボール大会を行いました。清水研究室が優勝しました!!わーい!!
We had a softball tournament with all the laboratories of ICAT. Our group won the tournament !! Yeaaaahhhh!!
2019.8.28
首都大学東京 村山徹研究G、中国電力株式会社との共同研究の成果がACS Catalysisにアクセプトされました。Thank you for the fantastic collaboration!
A collaborative work with the group of Prof. Murayama and The Chugoku Electric Power Company is out in ACS Catalysis.
2019.8.18-23
ドイツ アーヘンにて開催されたEuropaCat 2019に参加・発表を行いました。Had a fantastic time with great science and fun!!
We attended EuropaCat 2019 held in Aachen and gave presentations on our recent results.
2019.8.4-7
タイ バンコクにて開催されたThe 8th Asia Pacific Congress on Catalysis(APCAT-8)に参加・発表を行いました。
2019.7.23
第59回オーロラセミナーに参加しました。M1の中谷勇希君が優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます!
We presented our recent work at the 59th Aurora Seminar. Our M1 student Yuki Nakaya got an award for his poster presentation.Congrats Yuki!
2019.7.14
研究室BBQを行いました。
We had a BBQ at ICAT.
2019.7.11
トリグリセリドからアミン、アミド、ニトリルをそれぞれ選択的に合成する固体触媒系の開発に関する論文がChemSusChem (Special issue on Sustainable Organic Synthesis)に掲載され、Cover Featureでハイライトされました。
Our latest work on selective transformations of triglycerides into fatty Amines, amides, and nitriles has been accepted in ChemSusChem (Special issue on Sustainable Organic Synthesis) and highlighted as a Cover Feature. Thank you Profs. Matthias Beller, Feng Shi, and Shannon Stahl for giving us an opportunity to contribute to this excellent special issue!
Selective Transformations of Triglycerides into Fatty Amines, Amides, and Nitriles using Heterogeneous Catalysts2019.7.8
鳥屋尾隆助教がJACI 先端化学・材料技術部会 高選択性反応分科会講演会において「触媒関連分野におけるデータ科学の応用例」に関する講演を行いました。
Assistant Prof. Toyao gave an invited lecture on catalysis informatics.
2019.7.5-12
清水研一教授がフランス パリにて開催されたThe 47th IUPAC World Chemistry Congressに参加し、「Heterogeneous catalysis for selective transformations of alcohols, carboxylic acid derivatives and CO2」のタイトルで招待講演を行いました。
2019.7.3
触媒科学研究所 長谷川淳也先生、東京大学 中山哲先生との共同研究に関する論文がPhysical Chemistry Chemical Physicsに掲載され、Front Coverでハイライトされました。
A collaborative work with Prof. Jun-ya Hasegawa and Prof. Akira Nakayama on CH4 activation has been accepted in Physical Chemistry Chemical Physics and highlighted as the Front Cover. Thank you for the fantastic collaboration!
2019.6.28
シンガポール国立大学 Ning Yan先生との国際共同研究に関する論文がACS Catalysisに掲載されました。
The result of the international collaboration with Dr. Ning Yan (National University of Singapore) has been published in ACS Catalysis.
2019.6.22
就活お疲れ会、清水先生誕生日会を兼ねて研究室飲み会を開催しました。皆さまおめでとうございます!!
We went out for celebrating tremendous success in our students's job huntings and Prof. Shimizu's birthday. Huge congrats!!
2019.6.10
ACS Catalysisに掲載されたヒドロホウ素化に関する研究論文がSupplementary Coverに選ばれました。
Our recent study on hydroboration published in ACS Catalysis was selected as the Supplementary Cover.
2019.6.10
小河脩平先生(JSTさきがけ専任研究者)との共同研究に関する論文がChemical Communicationsに掲載され、Back Coverに選ばれました。
The collaborative work with Dr. Shuhei Ogo (JST PRESTO researcher) was published in Chemical Communications and selected as the Back Cover.
2019.5.21-23
韓国 チェジュにて開催された17th Korea-Japan Symposium on Catalysis (KJSC)に参加、発表しました。
2019.5.16
工学部応用化学科ソフトボール大会1回戦を行いました(vs 構造無機化学研究室)。惜敗!?しました。残念。。。また来年頑張ります。
We had the first qualifying softball game for department of Applied Chemistry. We lost against Structural Inorganic Chemistr lab.
2019.4.23
研究室グループ写真を撮影しました。今年度は総勢32名で頑張ります!
We took a group photo for our lab.
2019.4.18
触媒科学研究所 春の歓迎会2019を創成棟のレストランポプラにて行いました。
We had an welcome party for ICAT at restaurant Poplar in the Sousei building.
2019.4.15
清水研究室で新メンバーの歓迎会を行いました。これからみんなで頑張りましょう!!
We had an welcome party for the new lab members.
2019.4.7-11
SPring-8 BL14B2でのXAFS実験を行いました。
We carried out XAFS measurements at BL14B2 of SPring-8.
2019.4.11
Chemical ScienceにアクセプトされたNOx還元に関する研究論文がBack Coverとしてハイライトされることになりました。
Our recent study on NOx reduction published in Chemical Science was highlighted in the outside back cover.
2019.4.1
井出 創さん、山口 太一さん、植田 泰平さん、高尾 基史さんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Hajime Ide, Taichi Yamaguchi, Taihei Ueda, and Motoshi Takao have joined our group. Welcome!!
2019.3.20-21
大阪市立大学にて開催された第123回触媒討論会に参加、発表しました。 4年生の中谷勇希君が学生ポスター発表賞を受賞しました。おめでとう!
We attended a conference of Catalysis Society of Japan and gave presentation on our recent results. Our undergrad student Yuki Nakaya got an award for his poster presentation. Congratulations Yuki!
2019.3.16-19
甲南大学にて開催された日本化学会第99春季年会2019に参加・発表しました。清水教授は特別セッションにて「キャタリストインフォマティクスの最近の動向」というタイトルで講演を行いました。
We attended The 99th Annual Meeting 2019 of CSJ. Prof. Shimizu delivered a lecture on "Recent Progress of Catalysis Informatics" in a special session.
2019.3.15
修了生のための送別会を行いました。Pingping Yiさん、天田雄大さん、研究室立ち上げの時期を支えて頂きありがとうございました!
We had a farewell party for Pingping Yi and Takehiro Amada. Thank you very much for your great contribution. Wish you all the best for your future!
2019.3.5
触媒科学研究所(ICAT)の交流発表会と送別会を開催しました。ICATを巣立っていくみなさん、お疲れさまでした。
We had presentations and a farewell party for ICAT members.
2019.3.4
木村綾子さんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Ayako Kimura has joined our group. Welcome!!
2018.2.14-15
H30年度卒業論文発表会が開催されました。清水研究室からは鎌倉春花さんと中谷勇希さんが発表を行いました。お疲れさまでした!!
We had pesentations for graduation of bachelor course students. Haruka Kamakura and Yuki Nakaya gave talks on their studies. Well done Haruka and Yuki!
2018.2.12-13
H30年度修士論文発表会が開催されました。清水研究室からは天田雄大さんとPingping Yiさんが発表を行いました。お疲れさまでした!!
We had pesentations for graduation of master course students. Takehiro Amada and Pingping Yi gave talks on their studies. Well done Take and Pingping!
2019.1.30
第420回触媒科学研究所コロキウムとして広島大学の津野地直助教に講演頂きました。津野地助教はゼオライトナノシートに関する共同研究のために清水研究室に1週間滞在されます。
We had a lecture by Prof. Tsunoji (Hiroshima University) as a 420th colloquium of ICAT. He will stay at our laboratory for 1 week on collaboration about zeolite nanosheets..
2019.1.22-23
創成棟にて開催された化学系学協会北海道支部2019年冬季研究発表会に参加・発表しました。4年生の中谷勇希君が優秀講演賞(口頭部門)を受賞しました。おめでとう!
We attended and presented our recent work at the 2019 winter meeting of The Chemical Society of Japan (Hokkaido branch). Our undergrad student Yuki Nakaya got an award for his oral presentation. Huge Congrats Yuki!
2019.1.21
10th Anniversary Special Issue of ChemCatChem is out. Very honored to contribute to this special issue with one Full Paper, one Minireview, Front Cover, and Cover Profile. Congratulations Dr. Michael A. Rowan and his team!
2019.1.15-17
Cardiff Catalysis Institute (CCI)にて情報発信型シンポジウムを開催しました。あわせて、CCIの10周年記念もお祝いしました。
We had a ICAT International Joint Symposium at Cardiff Catalysis Institute (CCI). We also celebrated CCI's 10th anniversary. Congratulations Graham and his great team!
2018.12.20
触媒科学研究所の忘年会をポプラにて行いました。みなさん1年間お疲れさまでした。写真は清水研が誇る漫才師、天田雄大君と栢森真吾君によるネタ披露の様子です。
We had an end-of-year party of Institute for Catalysis (ICAT) at restaurant Poplar in our building.
2018.12.12
Our paper on catalytic C$2212N bond cleavage over CeO2 will be highlighted in the Front Cover of 10th Anniversary Special Issue ChemCatChem. The title is "Esterification of Tertiary Amides by Alcohols Through C$2013N Bond Cleavage over CeO2".This was achieved by fantastic collaboration with Prof. Yoshizawa group at Kyusyu University.
2018.12.10-14
バンコクにて開催されたThe International Symposium on Catalysis and Fine Chemicals 2018に参加、発表を行いました。
We attended The International Symposium on Catalysis and Fine Chemicals 2018 held in Bangkok and gave presentations on our recent findings.
2018.12.5
研究室忘年会をポプラにて行いました。みなさん1年間お疲れさまでした。
We had an end-of-year party at restaurant Poplar in our building.
2018.11.22
触媒学会北海道支部札幌講演会・石油学会北海道支部講演会を開催しました。
We had lectures at ICAT co-organized by Hokkaido branches of Catalysis Society of Japan and The Japan Petroleum Institute.
2018.11.15-19
SPring-8 BL14B2でのXAFS実験を行いました。10-11月は3回分もビームタイムを頂きました。お腹いっぱいです。。。
We carried out XAFS measurements at BL14B2 of SPring-8.
2018.11.7
Nb2O5の触媒作用をまとめたMinireviewがChemCatChemにアクセプトされました。本論文は分子科学研究所の江原研究G、National Nanotechnology Center (NANOTEC; Thailand)のP. Hirunsit研究Gとの国際共同研究の成果です。Thank you for the fantastic collaboration!
Our Minireview paper on catalysis of Nb2O5 has been accepted in ChemCatChem. This was achieved by collaboration with Ehara group at Institute for Molecular Science, Dr. P. Hirunsit at National Nanotechnology Center (NANOTEC; Thailand).
2018.11.1-4
SPring-8 BL14B2でのXAFS実験を行いました。
We carried out XAFS measurements at BL14B2 of SPring-8.
2018.10.16
Our paper on acceptorless dehydrogenation will be highlighted in the Supplementary Journal Cover of ACS Catalysis. The title is "Acceptorless Dehydrogenative Synthesis of Pyrimidines from Alcohols and Amidines Catalyzed by Supported Pt Nanoparticles". Congrats Sharmin!
2018.10.7-11
SPring-8 BL01B1でのXAFS実験を行いました。
We carried out XAFS measurements at BL01B1 of SPring-8.
2018.10.1
Wong Chung Shungさん、Huang Mengwenさん、Wu Xiaopengさんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Wong Chung Shung, Huang Mengwen, and Wu Xiaopeng have joined our group. Welcome!!
2018.9.26-28
北海道教育大学函館校にて開催された第122回触媒討論会に参加、発表しました。
We attended a conference of Catalysis Society of Japan and gave presentation on our recent results.
2018.9.13
The Chemical Recordに受理されたCO2やカルボン酸誘導体の水素化に関するReview論文がFront Coverとしてハイライトされることになりました。
Our review paper on catalytic hydrogenation of carboxylic acid derivatives and CO2 will be highlighted in the Front Cover of The Chemical Record. The title is "The Catalytic Reduction of Carboxylic Acid Derivatives and CO2 by Metal Nanoparticles on Lewis-Acidic Supports".
2018.9.10
インターン生の野元さんとの親睦会、研究室復電祝いを兼ねてサスケ北24条店に行きました。幸いにも、清水Gでは北海道胆振東部地震による人的および物的被害はほぼありませんでした!明日からまた完全復旧に向けて頑張ります。
We went out with Mr. Nomoto for celebrating electric power recovery from electricity failure caused by 2018 Hokkaido Eastern Iburi earthquake. We are all safe and hope to see you soon in Sapporo!!
2018.9.3
研究室BBQを行いました。昨年に引き続きHakimさんとAbedaさん特製チキンを美味しくいただきました。
We had BBQ. Thank you Hakim and Abeda for fantastic chicken!!
2018.9.3-14
北九州工業高等専門学校の野元聖矢さんが当研究室にてインターンシップを行います。
Mr. Nomoto from National Institute of Technology, Kitakyushu College stays at our group as an internship student. Welcome!!
2018.9.1
Chong Liuさんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Chong Liu has joined our group. Welcome!!
2018.8.31
触媒研ソフトボール大会を行いました。
We had a softball tournament with all the laboratories of ICAT.
2018.8.9
大学院入試のお疲れ様会として研究室ジンパを開催しました。受験生のみなさんお疲れさまでした。
We had BBQ afetr the entrance exam for our graduate school.
2018.8.5-10
パシフィコ横浜にて開催されたTOCAT8に参加、発表しました。
We attended TOCAT8 and gave presentation on our recent results.
2018.8.3-4
We held Pre-conference of TOCAT8 and the 5th International Symposium of Institute for Catalysis (ICAT).
2018.7.9-10
M1の8名全員が第58回オーロラセミナーに参加、発表しました。
All the M1 students attended 58th aurora seminar and gave poster presentations.
2018.7.5-6
研究室報告会を行いました。写真はポプラでの懇親会にて撮影しました。
We had a research meeting to share our recent results.
2018.6.28
National University of SingaporeのNing Yan先生の講演会を行いました。Ning Yan先生は清水Gに約1か月滞在されます。
Prof. Ning Yan delivered a talk on his recent results. He will stay at Shimizu group for about a month. Thank you Ning for your great talk!
2018.6.15
工学部応用化学科ソフトボール大会準決勝を行いました(vs 化学システム工学研究室)。5対6で惜敗しました。残念。
We had the semifainal softball game for department of Applied Chemistry. We lost against Chemical System Engineering lab with 5 vs 6.
2018.5.29
工学部応用化学科ソフトボール大会2回戦を行いました(vs 応用生物化学研究室)。4対2で勝利しました!!わーい。
We had the second qualifying softball game for department of Applied Chemistry. We won against Applied BioChemistry lab with 4 vs 2.
2018.5.18
Our review paper on Acceptorless Dehydrogenative Coupling (ADC) reactions was accepted in Green Chemistry. The paper was highlighted in the inside front cover.
2018.5.15
工学部応用化学科ソフトボール大会1回戦を行いました(vs 電子材料研究室)。4対3でサヨナラ勝利しました!!わーい。
We had the first qualifying softball game for department of Applied Chemistry. We won against electronic materials chemistry lab with 4 vs 3.
2018.4.20
触媒科学研究所 春の歓迎会2018を創成棟のレストランポプラにて行いました。
We had an welcome party for ICAT at restaurant Poplar in the Sousei building.
2018.4.16
前野禅先生が、日本化学会第98春季年会において、「優秀講演賞(学術)」を受賞しました。
Dr. Maeno won the Excellent Lecture Award (Academic) in the 98th Annual Meeting of CSJ. Presentation Title: Valorization of Polyether Wastes through Efficient Depolymerization Using Layered Solid Acid Catalysts
2018.4.1
前野禅先生、Wiyanti F. Simanulangさん、安村 駿作さん、窪田 博愛さん、栢森 真吾さん、Cai Zhengxuさんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Zen Maeno, Wiyanti F. Simanulang, Shunsaku Yasumura, Hiroe Kubota, Shingo Kayamori and Cai Zhengxu have joined our group. Welcome!!
2018.3.31
家田繭子さんが卒業し、研究室から巣立っていきました。卒業おめでとうございます!!
Mayuko Ieda left the group. Thank you very much for your great contribution. Wish you all the best for your future!!
2018.3.22-23
第121回触媒討論会に参加発表しました。清水研一教授は特別シンポジウム『始まった触媒インフォマティクス』において講演を行いました。発表タイトルは「マテリアルズインフォマティクスの触媒への展開」です。
We attended the 121th meeting of the Catalysis Society of Japan. Prof. Shimizu gave a talk on "Catalysis Informatics".
2018.3.6
中谷勇希さん、鎌倉春花さんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Yuki Nakaya and Haruka Kamakura have joined our group. Welcome!!
2018.3.5
ACS catalysisにアクセプトされたC-Methylationに関する研究がSupplementary Journal Coverでハイライトされることが決まりました。
Our recent work describing C-Methylation Using Heterogeneous Platinum Catalysts was highlighted in the Supplementary Journal Cover.
2018.2.26~2018.2.27
天田雄大君が自動車用内燃機関技術研究組合(AICE)の17年度成果報告会に参加し、口頭発表を行いました。優秀講演者に贈られるAICEアワードを受賞しました!!おめでとう!!
Takehiro Amada attended a meeting of The Research association of Automotive Internal Combustion Engines (AICE) and gave an oral presentation on our annual results. He won the AICE prize!! Congrats Take!!
2018.2.13-14
H29年度応用化学コース卒業論文発表会が開催されました。清水研究室からは3名が発表を行いました。お疲れさまでした!!
We had pesentations for graduation of bachelor course students. 3 studends from our laboratory gave talks on their studies.
2018.2.8-9
H29年度総合化学院(工学系)修士論文発表会が開催されました。
We had pesentations for graduation of master course students.
2018.2.6
清水研究室のグループ写真を創成棟前にて撮りました。
We took a group photo in fromt of the Sosei building.
2018.1.16-17
化学系学協会北海道支部2018年冬季研究発表会に参加しました。清水研究室からは8名の学生が口頭発表を行いました。
We attended Toukiken 2018 held in Hokkaido University. 8 students from our lab gave oral talks on their latest results.
2017.12.26
当研究室の論文がSynfacts に紹介されました。
Our recent works were highlighted in Synfacts.
Niobic Acid Catalyzed Cyclization of Dicarboxylic Acids
Hydrogenation of Carboxylic Acid Derivatives and N-Alkylation of Amines
2017.12.15
研究室報告会と忘年会を開きました。研究室発足から3年目の今年は人数も増えて非常に楽しい1年になりました。1年間お疲れさまでした。
We had a group seminar and a group party. It has been 2.5 years since Shimizu gruop launched. Have been enjoying a lot with awesome staffs and students!!
2017.11.28
Caen大学(フランス)のMarco Daturi教授によるセミナーを開催しました。オペランド測定に関する最新のお話しでした。
We had a seminar on operand studies by Proh. Marco Daturi from Universit$00E9 de Caen (France). Thank you Marco for the excellent talk!!
2017.11.23
第3回キャタリストインフォマティクスシンポジウム-動き出した触媒開発と人工知能の融合研究-を産業技術総合研究所、理化学研究所、北海道大学触媒科学研究所、物質・材料研究機構の4機関合同で開催しました。
We had the 3rd Catalyst Informatics Symposium with AIST, RIKEN and NIMS.
2017.11.3
We had TU/e -ICAT Joint International Symposium on Catalysis for Sustainable Society in Eindhoven.
2017.10.17
10月から研究室に加わった4名の歓迎会を開きました。AbedaさんHakimさんの手料理をおいしくいただきました。Thank you!!
We had an welcome party for 4 newcomers. Thank you Abeda and Hakim for awesome dishes!!
2017.10.1
高橋恵美さん、Jing Yuanさん、Xing Feilongさん、Li Yuxinさんさんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Megumi Takahashi, Jing Yuan, Xing Feilong and Li Yuxin have joined our group. Welcome!!
2017.9.26
Ashvini Bhosaleさんが博士(工学)の学位を取得しました。おめでとうございます!!Chandanも大分からかけつけてくれました。
Ashvini Bhosale has just got PhD. Congratulations!! Wish you all the best for your future!!
2017.9.07
触媒研ソフトボール大会を行いました。清水研究室が優勝しました!!わーい!!
We had a softball tournament with all the laboratories of ICAT. Our group won the tournament !! Yeaaaahhhh!!
2017.08.27~2017.08.31
イタリア、フィレンツェにて開催された13th European Congress on Catalysis (EUROPACAT 2017)に参加、発表を行いました。
We attended 13th European Congress on Catalysis (EUROPACAT 2017) held in Florence (Italy) and presented our recent works.
2017.07.23~2017.07.24
Jaewan Jeon君と天田雄大君が第57回オーロラセミナーに参加し、ポスター発表を行いました。天田雄大君はポスター賞を受賞しました!!おめでとう!!
Jaewan Jeon and Takehiro Amada attended 57th aurora seminar and gave poster presentations on their recent results. Takehiro Amada won the poster prize!! Congrats Take!!
2017.5.12
We had an awesome tea party with Indian snacks and teas. Thank you Ashvini and congratulation for the marriage!! Congrats to Oita as well!!
2017.5.10
2017.4.10
新たな研究室メンバーの歓迎会を行いました。これから一緒に頑張りましょう!!
We had an welcome party for the newcomers. Thank you for the awesome night!!
2017.4.1
Ashvini Bhosaleさん、Jaewan Jeonさん、M.A.R. Jamilさん、天田雄大さん、家田繭子さん、陳家偉さんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Ashvini Bhosale, Jaewan Jeon, M.A.R. Jamil, Takehiro Amada, Mayuko Ieda and Kah Wei Ting have joined our group. Welcome!!
2017.3.31
後藤君、石原君が卒業し、研究室から巣立っていきました。卒業おめでとうございます!!
Keisuke Ishihara, Yoshinori Goto left the group. Thank you very much for your great contribution. Wish you all the best for your future!!
2017.1.15
古川森也准教授が平成28年度触媒学会学術奨励賞を受賞しました!!
Associate Prof. Shinya Furukawa won Catalysis Society of Japan Award for Young Researchers!!
2016.12.09
2016.10.01
Poly Sharmin Sultanaさん、Rashed Md Nurnobiさん、Yi Pingpingさん、磯部昭子さんが研究室に加わりました。ようこそ!!
Poly Sharmin Sultana, Rashed Md Nurnobi, Yi Pingping and Akiko Isobe have joined our group. Welcome!!
2016.09.30
Md. Ayub Ali and Sondomoyee Konika Moromi, who carried out research in our group for about 3 years, left the group and started working in Bangladesh.They initiated a lot of projects and got very interesting results. Thank you very much for your great contribution. Wish you all the best for your future!!
2016.09.30
Sondomoyee Konika Moromiさんが博士の学位を取得しました。おめでとう!!
Sondomoyee Konika Moromi successfully defended Ph.D. thesis and got Ph.D. degree. Congratulations!!
2016.9.21
古川森也准教授が第26回金属学会奨励賞を受賞しました。
Associate Prof. Shinya Furukawa received the 26th The Japan Institute of Metals and Materials Young Researcher Award.
2016.9.5
We had a farewell party for Akutsu san. Many thanks for the great contribution!! All the best for your future!!
2016.9.2
We had an awesome Bangladeshi dinner. Thank you Ayub and Konika!!
2016.8.23
触媒科学研究所対抗ソフトボール大会を行いました。結果は惜しくも準優勝でした。
2016.07.15
古川森也准教授が着任しました。
Shinya Furukawa has joined our group as an associate professor.
2016.07.03~2016.07.08
第16回Internatioal Congress Catalysisに参加・発表を行いました。
We attended the 16th International Congress on Catalysis (ICC 16) and presented our recent works.
2016.06.22~2016.06.23
統合物質創成化学研究推進機構の開所式に参加し、発表を行いました。
IRCCS opening ceremony and kick off symposium was held at Nagoya university. We attended the symposium and presented our recent works.
2016.06.22
元素戦略プロジェクト(ESICB)の成果報告会に参加・発表を行いました。
A research meeting of ESICB was held at Kyoto university. We attended the meeting and presented our recent works.
2016.06.22
RSC Advancesに掲載された機械学習に関する研究がRoyal Society of ChemistryのニュースサイトChemistry Worldに紹介されました。
Our recent work describing machine learning prediction of d-band cantor published in RSC Advances was highlighted in Chemistry World.
2016.04.01
SMA Hakim Siddiki先生が特任助教として着任しました。
SMA Hakim Siddiki has joined our group as a specific assistant professor.
2016.03.31
Md Ayub Aliさんが博士の学位を取得しました。おめでとう!!
Md Ayub Ali successfully defended Ph.D. thesis and got Ph.D. degree. Congratulations!!
2016.03.31
渡邊純平さんが修士の学位を取得しました。おめでとう!!
Junpei Watanabe got master degree. Congratulations!!
2015.12.24
第1回理研-北大-産総研「触媒研究」合同シンポジウム(知の発掘と革新触媒創造を目指すキャタリストインフォマティクス)を開催しました。
We had the 1rd Catalyst Informatics Symposium with AIST and RIKEN. We will try to establish "catalysis informatics" with our awesome collaborators.
2015.12.01
鳥屋尾先生(大阪府立大学)が助教として着任しました。
Takashi Toyao has joined our group as an assistant professor.
2015.10
当研究室の論文がCatal.Sci.Technol誌のBack coverに採用されました。
Our recent review was highlighted in back cover of Catal.Sci.Technol.
2015.10
当研究室の論文がSynfacts に紹介されました。
Our recent works were highlighted in Synfacts.
・(Synfacts, 2015; 11(8): 0890)
2015.04.01
教授として清水先生が着任し清水研究室が発足しました。
Shimizu laboratory has launched!!