触媒化学研究センター
    

 

平成22年度
北海道大学触媒化学研究センター
共同利用・共同研究公募要項


公募要項 PDF
ファイル


各種申請書
  触媒化学研究センター(以下,本センターという。)は,これまで全国の研究者との共同
利用研究を通して,触媒反応過程に深く踏み込んだ解析研究で触媒作用の姿を明らかに
し,また新しい触媒を生み出す元素・分子の組織化・集積化等の研究を推進・支援してきま
した。これにより,資源高度利用触媒,環境触媒,バイオ資源利用触媒,燃料電池・電極
触媒,光触媒,有機合成触媒開発などで多くの成果が生み出されています。
  本センターは,部門を越えた横断的研究活動単位であるクラスター組織を擁して共同利
用・共同研究機能をより強化し,また平成22年4月からは触媒化学研究の共同利用・共同
研究拠点として,より深化した共同研究を進めることとしています。具体的には,新しいエネ
ルギー・資源・物質体系構築を目的としたサステナブル触媒の開発,触媒をコアとする新し
い学術領域の創成,触媒機能の高度化や触媒の多次元解析支援などの共同利用・共同
研究を実施します。下記の要領で共同利用・共同研究を公募しますので,ご応募願います。

1.公募事項
  本センター共同利用・共同研究は,本学外の研究者が研究代表者となり,本センター
の教員を研究分担者として本センターにおいて共同実施するもので,研究課題があらか
じめ設定されている「課題設定型」,申請者自らが研究課題を設定する「課題提案型」の
2種類の公募区分(1−1参照)があります。それぞれの共同利用・共同研究の受入単
位(1−2参照)は,研究部門ないしは研究クラスターとなります。


 1−1 公募区分
  @ 課題設定型:
研究者コミュニティの意見を踏まえ,本センターが年度ごとに設定した共同利用・共同
研究課題に基づき,研究計画の公募を行います。(別紙様式1 Wordファイル PDFファイル
居室,研究環境の提供をはじめ,所要の物品購入や複数回の旅費等の支出が可能
です。複数の研究機関からの研究者の参画が可能です。年度当初から研究を開始し,
年度を通して研究を実施します。(今年度の研究課題については,別表T参照 )

  A 課題提案型:
触媒化学分野に関連した自由発想に基づき,研究課題及び研究計画の公募を行いま
す。(別紙様式2 Wordファイル PDFファイル
萌芽的,発案的,試験的,準備的研究の実施,研究会やワークショップの実施等,
様々な共同利用・共同研究の形態を可能とし,その希望により機動的に開始できるも
のです。(年4回の公募時期を設定)

 1−2 受入単位
共同利用・共同研究の受入単位は,基礎研究部の研究部門,触媒ターゲット研究アセ
ンブリの拠点クラスター及び研究クラスターとなり,関係受入教員が研究分担者となりま
す。なお,申請に当たっては,受入希望教員と課題の設定及び研究計画について事前
相談が必要です。各研究部門・研究クラスターの研究概要,教員への連絡先について
は,別表Uを参照願います。


 1−3 研究期間
課題設定型については,平成22年5月1日から平成23年3月31日まで,課題提案型
については,採択(四半期ごとの公募)から平成23年3月31日までの期間とします。
なお,課題設定型・課題提案型とも継続申請が可能ですが,採否は年度ごとに審査に
よって決定します。また,課題設定型研究を継続して実施できる年数は2年を限度とし
ます。


 1−4 研究経費
共同利用・共同研究の経費は,予算の範囲内(下表参照)において本センターが負担し
ます。購入可能な物品は,申請課題の遂行上直接的に必要なものに限ります。旅費は,
本センターへのものに限ることとし,申請書に記載のある研究代表者,分担者及び研究
協力者についてのみ支給できます。
区分 課題設定型 課題提案型
年度ごとに設定した課題に基
づき公募し,年度を通し研究を
実施する。
共同利用・共同研究の希望の発生に
機敏に対応するため,四半期毎に公募を行う。
期間 平成22年5月1日〜23年3月31日 (第一期) 平成22年 5月1日〜23年3月31日
(第二期) 平成22年 7月1日〜23年3月31日
(第三期) 平成22年10月1日〜23年3月31日
(第四期) 平成23年 1月1日〜23年3月31日
件数 3〜5件程度 15件程度
配分研究費
上限額
100万円以内 15万円以内
応募締切 平成 22 年 3 月 31 日(水) (第一期) 平成 22 年 3 月 31 日(水)
(第二期) 平成 22 年 5 月 31 日(月)
(第三期) 平成 22 年 8 月 31 日(火)
(第四期) 平成 22 年 11月 30 日(火)

2.申請資格
申請をする研究代表者は,学外の国公私立大学,公的研究機関及び民間企業に所属し
ている研究者又はこれに準ずる研究者であると本センター長が認めた者とします。
研究代表者は,当該研究を遂行するため,本センター受入教員である研究分担者の外,
上記資格を有する学内外の研究者を「研究分担者」として加えることができます。また,
研究代表者が指導している大学院生を「研究協力者」として加え,研究を実施することが
できます。


3.申請方法
申請書(別紙様式1 Wordファイル PDFファイル(課題設定型),別紙様式2 Wordファイル
PDFファイル(課題提案型))に必要事項を記入し,上記締切日までに提出願います。
なお,研究機関等に所属している方については,所属長の内諾を得たうえで申請してくだ
さい(名誉教授等で,現在研究機関等に所属していない方を除く)。原則として,電子メー
ル申請での受付となっております。申請書をPDF形式とし,メールの件名を【22年度共同
利用・共同研究応募】と明記し提出願います。
課題設定型と同一の研究課題で課題提案型に重複申請することができます。その場合は,
申請書(別紙様式1)の該当欄にチェックのうえ申請願います。


4.申請書提出期限
「1.公募事項」の表に記載の期限を厳守してください。

5.選考
採否,採択額については,本センター共同利用・共同研究拠点課題等審査専門委員会の
議を経て,本センター長が決定します。


6.採否の通知
直接申請者へお知らせします。
なお,採択後,速やかに「共同利用・共同研究承諾書」(別紙様式3 Wordファイル PDF
ファイル
)を提出する必要があります。


7.フェローの称号について
課題設定型に採択された研究代表者,分担者には,「北海道大学触媒化学研究センター
共同研究フェロー」の称号を付与します(本学教員である研究分担者を除く)。


8.共同利用・共同研究報告の提出,論文発表など
 @ 共同利用・共同研究報告書
共同研究実施期間終了後30日以内に,「共同利用・共同研究報告書」(別紙様式4 Word
ファイル
PDFファイル),およびA4版1頁(課題設定型)又は半頁(課題提案型)で学会発
表形式のレポートを提出願います。レポートはセンターが発行する年報に掲載し,公開させ
ていただく予定です。


 A 学会発表・論文発表
本共同利用・共同研究によって得た成果を学会や論文等で公表する場合は,本センター
の共同利用・共同研究で得られた成果である旨を謝辞として次のように要旨集や論文等に
明記してください。発表後は,要旨集や論文のコピー等を速やかに本センターの受入教員
及び下記提出先に提出願います。
(和文)北海道大学触媒化学研究センター共同利用・共同研究に基づき実施された。
(英文)This study was supported by the Cooperative Research Program of Catalysis
Research Center, Hokkaido University. (Grant #.........)


 B 知的財産権の取り扱いについて
本共同利用・共同研究によって生じた知的財産権の取扱いについては,別途協議するも
のとします。


9.宿泊施設
宿泊施設の紹介を希望の方については,事前に受入教員にご連絡願います。

10.提出先・お問い合わせ先
北海道大学北キャンパス合同事務部 研究協力担当
〒 001-0021 札幌市北区北21条西10丁目
TEL 011-706-9202,9264 FAX 011-706-9110
e-mail: k-kenkyo@jimu.hokudai.ac.jp
URL: http://www.cat.hokudai.ac.jp


各種留意事項 (PDFファイル)

共同利用・共同研究申請書(課題設定型)(別紙様式1 Wordファイル PDFファイル
◇共同利用・共同研究申請書(課題提案型)(別紙様式2 Wordファイル PDFファイル
◇共同利用・共同研究承諾書(別紙様式3 Wordファイル PDFファイル
◇共同利用・共同研究報告書(別紙様式4 Wordファイル PDFファイル
◇年報用レポート(課題設定型)( Wordファイル PDFファイル
◇年報用レポート(課題提案型)( Wordファイル PDFファイル
◆平成22年度 課題設定型の研究課題(別表T
◆各研究部門・研究クラスターの研究概要,教員への連絡先(別表U
◆使用可能設備の説明と対応教員(別表V
トップページへ