年間活動報告

2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006

2017

4 7 第400回触媒科学研究所コロキウム《201747日()》Jochen Lauterbach,Visitng Professor of ICAT PDF
  16 連携センターニュース, No.8
  20 触媒科学研究所 春の歓迎会を開催しました。写真1 写真2 《2017年4月20日》
5 8 本研究所特別招へい教授・鈴木章先生の近況が文藝春秋2017年5月号に掲載『日本の顔(鈴木章)』
  15-17 第16回日韓触媒シンポジウムおよび第3回ICAT国際シンポジウム 16th Korea-Japan Symposium on Catalysis & 3rd International Symposium of Institute for Catalysis 《2017年5月15日(月)〜17日(水)》
  18 城戸大貴さん(触媒表面研究部門D1)が16th Korea-Japan Symposium on Catalysis & 3rd International Symposium of Institute for Catalysis 優秀ポスター発表賞 ”Thorough search analysis on time resolved EXAFS of WO3 structural change” を受賞しました。(写真1)(写真2)
  29 The Second BIC-ICAT Workshopがボレスコウ触媒研究所(ロシア)で開催されます。<日時> 平成29年5月29日(木)14時開始 <会場> ボレスコウ触媒研究所、ノボシビルスク、ロシア
6 3 「北海道大学 研究所・センター合同一般公開」《6月3日(土)》に創成研究機構と一緒に出展します。どうしんウェブ/電子版創成研究機構ウェブサイトにも掲載)
・サイエンストーク「化学物質の指紋―『おなじ/似ている/ちがう』を考える」大谷文章教授(14:40〜15:10 ,創成科学研究棟1階「レストランポプラ」)
・「ガラス工作体験」研究支援技術部(@12:30 A13:30 B15:30,創成科学研究棟2階)
  8 ロシア・ボレスコフ触媒研究所と部局間協定を締結《2016年10月11日》写真 (更新日 2017年6月8日)
  10 新田明央さん(光触媒科学研究部門D3)が第33回ライラックセミナー・第23回若手研究者交流会最優秀ポスター賞「金属酸化物粉末の表面構造特性を反映する電子トラップ密度のエネルギー分布解析」を受賞しました。
  13 産学官連携触媒研究ユニット会議開催《2017年6月13日》
  15 高橋教授が The Gold Medal of FoS, Charles University を受賞しました。《2016年4月25日》 (更新日 2017年6月15日)
  21 連携センターニュース, No.9
  25-30 μSR2017(触媒科学研究所共催)《2017年6月25〜30日,学術交流会館》
7 7 第401回触媒科学研究所コロキウム《201777日()》満留敬人 准教授
  7 第402回触媒科学研究所コロキウム《201777日()》前田和彦 准教授
  18-27 Hokkaido Summer Institute on "Catalysis Principle and Catalyst Design " will soon be open. ICAT will provide a special series of lecture on Catalysis Principle and Catalyst Design in the Hokkaido Summer Institute. 《2017年7月18日〜27日,札幌キャンパス創成科学研究棟 セミナールームA(4F 04-215),大会議室(5F)》写真1写真2写真3
  19 第403回触媒科学研究所コロキウム《2017719日()》Prof. Stepnicka Petr
  19 第404回触媒科学研究所コロキウム《2017719日()》Prof. Zhenfeng Xi
  20,30 2017 CSE Summer School《2017年7月20,30日》ポスター報告書報告書簡易版
  28-29 統合物質創製化学研究推進機構(IRCCS)第一回若手の回 報告 《2017年7月28〜29日、サンパーク犬山(愛知)》
8 7 連携センターニュース, No.10
  7 高橋保先生が「全学教育科目に係る授業アンケートにおけるエクセレント・ティーチャーズ(平成28年度)」に選出されました。
  7 天田雄大さん(触媒材料研究部門M1)が第57回オーロラセミナー優秀ポスター賞「In situ IR, UV−visによるCu-ゼオライト上でのNH3-SCR機構研究」を受賞しました。
9 22 杉山利行さん(触媒理論研究部門M2)が第120回触媒討論会において「酸化セリウム触媒を用いた二酸化炭素とメタノールからのジメチルカーボネート合成に関する理論的研究」について発表し、学生ポスター発表賞を受賞しました。
  25 第405回触媒科学研究所コロキウム《2017925日()》Dr. Supawadee Namuangruk PDF
  25 FD研修を開催しました。《9月25日15:30、5階大会議室、参加者13名》
「心の健康について-ストレスを減らすには-」 講師:武田弘子先生(北大保健センター カウンセラー)
10 10 連携センターニュース, No.11
  14-15 JST-CREST「多様な天然炭素資源の活用に資する革新的触媒と創出技術」全体会議が開催されました。
  16 研究推進支援教授 大澤雅俊先生の特集号がJournal of Electroanalytical Chemistryから発行されました(Preface : DOI: 10.1016/j.jelechem.2017.08.001)
  17 連携センターニュース, No.12
  26 平成30年度研究生出願要項について
  26 第407回触媒科学研究所コロキウム《2017117日()》Professor. Alexander F. Bedilo PDF
  31 統合物質創製化学研究推進機構 第3回国内シンポジウム《2017年10月30〜31日、京都、宇治》(更新日 2017年9月11日)
統合物質創製化学研究推進機構 平成28年度研究成果報告書ができました。ご希望の方はsakaifk@cat.hokudai.ac.jp までご連絡ください。(更新日 2017年9月11日)
  31 旧触媒研究所発行のJ. Res. Inst. Catal. の論文が2017年10月31日発行のアメリカ特許で引用されました(US Patent 9,803,142, 2017,Other References: Shibata et al., “Acid Property and Catalytic Activity of Silica Gel Treated with Ammonium Salts”, Journal of the Research Institute for Catalysis, Hokkaido University, 1971, vol. 19, No. 1, pp. 29-34. )。
11 3 情報発信型シンポジウムinアイントホーフェン TU/e-ICAT Joint International Symposium on Catalysis for Sustainable Society《2017年11月3日、アイントホーフェン工科大学(TU/e)、アイントホーフェン、オランダ》ポスター 参加登録
  20 教員の公募について(触媒理論研究部門) (更新日 2017年11月20日)《終了》
  22 第3回キャタリストインフォマティクスシンポジウム《2017年11月22日 13:30〜、イイノカンファレンスセンター》主催:産業技術総合研究所,理化学研究所,北海道大学,物質材料研究機構
  27 諸熊奎治先生がこの11月27日にご逝去されたとのこと、北海道大学触媒科学研究所を代表し、心から哀悼の意を表するとともに、ご冥福をお祈りします。 朝倉清高
12 1 平成30年度北海道大学触触媒科学研究所共同利用・共同研究公募について
  1 平成30年度 北海道大学触媒科学研究所客員研究員募集要項
  11 触媒科学研究所運営委員をお願いしている川合眞紀先生(分子科学研究所所長)が紫綬褒章をご受章されました。こころからお祝い申し上げます。
  14 連携センターニュース, No.13
  22 平成29年度 教職員テニス大会男子A級シングルスで触媒研の隅田敏雄客員教授が優勝しました。 北大時報 2017年8月号32ページ
1 9 福岡淳教授が「Outstanding Reviewers for Chemical Science, Royal Society of Chemistry」を受賞しました。(2017年2月9日)(更新日 2018年1月9日)
  9 大谷文章教授が電気化学会学会賞(武井賞)「光触媒反応の物理化学的解析による機構解明と応用―半導体電気化学概念の限界解明とその拡張」を受賞しました。(2018年3月10日東京理科大学葛飾キャンパスにて開催の電気化学会第85回大会において授賞式/受賞講演)(更新日 2018年1月9日)
  9 大谷文章教授が光化学協会特別講演賞2017「Revisiting heterogeneous photocatalysis from the standpoint of photochemistry」を受賞しました。(2017年9月5日東北大学にて開催の2017年光化学討論会において授賞式/講演) 写真 (更新日 2018年1月9日)
  15 第408回触媒科学研究所コロキウム《2018115日()》山田泰之准教授 PDF
  19 安田友洋准教授が、ナノテクキャリアアップアライアンス Nanotech CUPAL(平成30年1月発行)に掲載されました。(更新日 2018年1月19日)
  24 連携センターニュース, No.14(更新日 2018年1月24日)
  24-26 IRCCS第1回国際シンポジウム《2018年1月24-26日、九州大学筑紫キャンパス》FlyerProgramTime TablePoster NumberCampus Map(更新日 2018年1月22日)
  25 教員の公募について(高分子機能科学研究部門)(更新日 2018年1月25日)
2 2 福岡淳教授が受験生向け教員紹介冊子「知のフロンティア-北海道大学の研究者は,いま」第4号(平成30年1月発行)194-195ページに掲載されました。(更新日 2018年2月2日)
  5 第409回触媒科学研究所コロキウム《201825日()》Prof. Amalendu Chandra PDF
  6 平成30年度予算案「共同利用・共同研究プロジェクト分」等に関する緊急要望について、記者会見が実施されました。資料:http://www.kyoten.org/ 《2018年2月6日、東京大学》
  7 FD研修を開催しました。事故発生時の対応方法ー【XPS事故の教訓に学ぶ】《2月7日10:00、セミナー室A》資料 写真
  14 連携センターニュース, No.15(更新日 2018年2月14日)
  20-21 Symposium on Nanomaterials for Environmental Purification and Energy Conversion -SNEPEC-
《2018年2月20〜21日、学術交流会館、参加無料》 プログラム
  21 新田明央さん(光触媒科学研究部門D3)がSymposium on Nanomaterials for Environmental Purification and Energy Conversion (SNEPEC) Poster Award「Identification and Structural Characterization of Metal-oxide Powders with Energy-resolved Density of Electron Traps」を受賞しました。《2018年2月21日》
3 2 第410回触媒科学研究所コロキウム《201832日()》Dr.Yuki Nagata PDF (更新日 2018年2月19日)
  2 第1回 創成研究機構フォーラム「北大研究所・センターが提案する国際化戦略」《日時:平成30年3月2日(金)14:00〜17:10、会場:北海道大学 フード&メディカルイノベーション(FMI)国際拠点 1階 多 目的ホール》
  14 触媒科学研究所第23回大学院生の交流発表会並びに歓送会 《2018年3月14日(水) 交流発表会: 12:50〜創成科学研究棟5階大会議室、歓送会: 18:00〜 レストランポプラ》
  15 触媒科学研究所運営委員をお願いしている丸岡啓二先生(京都大学)が日本学士院賞をご受賞されました。こころからお祝い申し上げます。
  15 統合物質機構長の巽先生と若手教員との討論会および幹事会 《2018年3月15日》 写真1写真2
  23 上田渉先生が主催する第121回触媒討論会特別シンポジウム『始まった触媒インフォマティクス』(2018年3月23日14:30〜17:30、東京大学)において、本研究所の清水研一教授、高橋啓介客員准教授が講演を行います。
  26-27 3月26日、27日 触媒科学研究所国際外部評価
触媒科学研究所は国際外部評価を受けました。
 評価委員会とスケジュール
  28 第411回触媒科学研究所コロキウム《2018328日()》Dr.Damien Hall PDF

ページ上部に戻る

2016

4 1 小笠原正道先生(元分子触媒研究部門准教授)が徳島大学教授として栄転されました。《2016年4月1日》
  1 小山靖人先生(元高分子機能科学研究部門准教授)が富山県立大学准教授として転出されました。《2016年4月1日》
  1 原賢二先生(元物質変換化学研究部門准教授,2015331日転出)が東京工科大学教授に昇進されました。《2016年4月1日》
  1 村山徹先生(元触媒物質化学研究部門助教,2015331日転出)が首都大学東京特任教授に昇進されました。《2016年4月1日》
  1 池田茂先生(旧触媒反応化学分野助手,2003年3月31日転出)が甲南大学教授に昇進されました《2016年4月1日》
  5 第386回触媒科学研究所コロキウム《201645日()》Dr. Jen-Shiang K. Yu
  19 熊本地震について
  23 2016年北の国触媒塾について《2016年4月23日》
  25 第387回触媒科学研究所コロキウム《2016425日()》Matthias Scheffler, Director, Professor
  28 ついに決定!!《新ロゴマーク》 写真1 写真2
5 9 連携センターニュース, No.1
  11 ポーランド・ヤギェボ大学化学科と部局間協定を締結《2016年5月11日》 写真
  30 第388回触媒科学研究所コロキウム《2016530日()》船津 公人 教授
6 1 熊本地震支援事業について
  2 第389回触媒科学研究所コロキウム《201662日()》U. Deva Priyakumar
  4 一般公開イベントについて《201664日(土)》ご報告
  17 連携センターニュース, No.2
  25 竹内脩悟さん(光触媒科学研究部門D2)が第32回ライラックセミナー・第22回若手研究者交流会 最優秀ポスター賞(超高光強度連続光源をもちいる不均一系光触媒反応速度の光強度依存性解析)を受賞しました《2016年6月25日
  29 教員の公募について(分子触媒研究部門)
  30-1 Pre-symposium of 16th International Congress on Catalysis (16th ICC-Pre) & 2nd International Symposium of Institute for Catalysis “Novel Catalysts for Energy and Environmental Issues”《2016年6月30日(木)〜7月1日(金)》
7 10 中国・厦門大学固体表面物理化学国家重点実験室と部局間協定を締結《2016710日》 写真1写真2
  14 南開大学(中国)のNaijia Guan南開大学副学長,Guangjun Wu同大学材料科学与工程学院院長補佐・副教授,Danhong Wang同大学材料科学与工程学院副教授(通訳担当)が表敬訪問され,今後の研究連携について当研究所の福岡淳教授,清水研一教授と議論されました.《2016年7月14日》写真
  21 第390回触媒科学研究所コロキウム《2016721日()》大内 幸雄 教授
  25 連携センターニュース, No.3
  25 旧触媒研究所発行のJ. Res. Inst. Catal. の論文が2016年7月25日発行のInd. Eng. Chem. Res.で引用されました(DOI: 10.1021/acs.iecr.6b01880,参考文献番号: 10)。
8 3 触媒化学研究センター(現触媒科学研究所)の元センター長(2000-2001)魚崎浩平先生の記念特集号がACSのJ. Phys. Chem. Cから発行されました(Preface : DOI: 10.1021/acs.jpcc.6b05243)
  24 触媒科学研究所ソフトボール大会開催
  25 第391回触媒科学研究所コロキウム《2016825日()》古川 森也 准教授
  25 ロシア・ボレスコウ触媒研究所との合同ワークショップを開催《2016年8月25日(木)》
  29 連携センターニュース, No.4
9 1 技術部が論文 Design of nitrogen-doped layered tantalates for non-sacrificial and selective hydrogen evolution from water under visible light. Hajime Suzuki, Osamu Tomita, Masanobu Higashi and Ryu Abe
J. Mater. Chem. A, 2016(IF 8.262),DOI: 10.1039/C6TA04416F で謝辞をうけました。
  7 名古屋大学教授 鳥本司先生(元触媒反応化学研究部門助教授,2005年3月31日転出)が、光化学協会・第30回光化学協会賞(業績:半導体ナノ粒子の微細構造制御と光機能材料開発)を受賞されました。おめでとうございます。《2016/09/07》
  7 中田啓貴さん(分子触媒研究部門M1)が平成28年度夏季日本化学会北海道支部優秀講演賞「チタノセン錯体上での炭素–炭素結合生成反応」を受賞しました。《2016年9月7日》
  5 旧触媒研究所発行のJ. Res. Inst. Catal. の論文が2016年発行のBUNSEN-MAGAZINで引用されました
(http://www.fhi-berlin.mpg.de/mp/friedrich/PDFs/Bunsenmagazin_5_2016-Frie-Polanyi.pdf,参考文献番号:24)。
  21 古川森也准教授が第26回金属学会奨励賞を受賞しました。
10 7 坂東正佳さん(分子触媒研究部門M2)が第63回有機金属化学討論会ポスター賞「チタン上での炭素−炭素結合切断を用いた分子変換」を受賞しました。《2016年10月7日》
  13 小林広和助教の論文「固体触媒法による木質バイオマスの選択的な分解」 触媒, 58, 159-162 (2016) が触媒学会誌「触媒」若手論文公募企画 大学30歳以上の部 最優秀論文に選出されました。
  20 第392回触媒科学研究所コロキウム《20161020日()》横井 俊之 助教
  31 第2回 北大−理研−産総研 「触媒研究」合同シンポジウム 〜持続可能社会実現に向けたキャタリストインフォマティクス〜   ポスター
11 8 連携センターニュース, No.5
  14 平成29年度研究生出願要項について
  17 第393回触媒科学研究所コロキウム《20161117日()》Wenbo SONG 教授
  18 第394回触媒科学研究所コロキウム《20161118日()》P.R.Sarode,Specially Appointed Professor
  21 長尾昌紀さん(光触媒科学研究部門D1)が第35回固体・表面光化学討論会 優秀ポスター賞(酸化ニオブの電子トラップ密度のエネルギー分布と構造・光触媒活性との相関)を受賞しました《2016年11月21日》
  23 新田明央さん(光触媒科学研究部門D2)が電気化学会北海道支部・東海支部合同セミナー 最優秀ポスター賞(電子トラップ密度のエネルギー分布をもちいる金属酸化物粉末の同定および特性解析)を受賞しました《2016年11月23日》
  24 連携センターニュース, No.6
  29 平成29年度北海道大学触媒科学研究所客員研究員募集要項
12 9-10 PCOSS-ICAT Joint International Symposium on Catalysis Science for Sustainable Society
December 9‐10, 2016, Xiamen University (Xiamen, China) ポスター プログラム
  15 新田明央さん(光触媒科学研究部門D2)が第6回CSJ 化学フェスタ 2016 優秀ポスター発表賞(金属酸化物粉末を同定・評価する指紋としての電子トラップ密度のエネルギー分布解析)を受賞しました《2016年12月15日》
  15 竹内脩悟さん(光触媒科学研究部門D2)が第6回CSJ 化学フェスタ 2016 優秀ポスター発表賞(超高光強度連続光源による不均一系光触媒反応における多電子移動機構の解析)を受賞しました《2016年12月15日》
  19 連携センターニュース, No.7
1 1 中谷 直輝先生(元触媒理論研究部門助教)が首都大学東京准教授として栄転されました。《2017年1月1日》
  13 第395回触媒科学研究所コロキウム《2017113日()》山口 渉 助教
  13 第396回触媒科学研究所コロキウム《2017113日()》稲垣 伸二 シニアフェロー
  13 平成29年度北海道大学触触媒科学研究所共同利用・共同研究公募について
  17 古川森也准教授が平成28年度触媒学会学術奨励賞を受賞しました。
  17 触媒科学研究所フェローの上村洋平博士が2016年度放射光学会奨励賞を受賞しました。
  19 室蘭工業大学准教授 高瀬舞先生(元触媒反応化学研究部門助教,2014年12月31日転出)が、日本化学会第5回女性化学者奨励賞を受賞(業績:界面を制御した金属・半導体ナノ構造による光化学反応誘起)されました。おめでとうございます。
  19 北九州市立大学准教授 天野史章先生(元触媒反応化学研究部門助教,2011年9月30日転出)が、平成28年度触媒学会学術奨励賞(業績:酸化物光触媒の材料設計におけるキャリア輸送の効率化と高機能化)を受賞されました。おめでとうございます。
  19 小林広和助教が日本化学会第66回進歩賞を受賞しました。
  26 統合物質創製化学研究機構 第2回国内シンポジウム <日時> 平成29年1月26日(木)13時頃開始予定、27日(金)15時頃終了予定 <会場> 北海道大学 創成科学研究棟 5F 大会議室 ポスター プログラム 報告書
  26 シュロトリ アビジット助教がAPCAT-7, Best Oral Presentation Award "Air-oxidation of activated carbon for hydrolysis of cellulose over weakly acidic functional groups"を受賞しました。
2 2 大阪大学教授 福井賢一先生(平成22年度触媒化学研究センターフェロー)が、日本化学会第34回学術賞 (業績:電極界面に生じる電気二重層の局所解析手法の開拓とイオン液体界面への応用)をご受賞されました。心からお慶び申し上げます。
  3 第397回触媒科学研究所コロキウム《201723日()》惠 淑萍 教授
  9 第398回触媒科学研究所コロキウム《201729日()》星本 陽一 助教
  9 中島准教授が平成28年度北海道大学研究総長賞 奨励賞を受賞しました。
  9 福岡教授が平成28年度北海道大学研究総長賞 優秀賞を受賞しました。
3 1 第399回触媒科学研究所コロキウム《201731日()》Rajeev Prabhakar, Associate Prof
  1 竹内脩悟さん(光触媒科学研究部門D2)がArtificial Photosynthesis: Faraday Discussion, Faraday Division Poster Prize “Multielectron-transfer processes in photocatalytic oxygen evolution on titania: Light intensity-dependence study(酸化チタン光触媒多電子移動反応による酸素発生反応の光強度依存性)”を受賞しました《2017年3月1日》
  6 FD研修《2017年3月6日11:00〜,創成科学研究棟5階大会議室》写真1 写真2

ページ上部に戻る

2015

4 1 触媒化学研究センターが産業技術総合研究所とクロスアポイントメントを実施(PDF
  8 第361回触媒化学研究センターコロキウム《2015年4月8日(水)》中島 清隆 准教授
    元研究推進支援教授 服部 英先生の著作『Solid Acid Catalysis: From Fundamentals to Applications』が出版されました。
先生が専門とされている酸・塩基触媒化学のなかの固体酸触媒作用の部分をまとめた成書で,触媒化学研究センターに研究推進支援教授として在職されている間に執筆されたと伺っております。
5 14 第362回触媒化学研究センターコロキウム《2015年5月14日(木)》清水 研一 教授
  14 第363回触媒化学研究センターコロキウム《2015年5月14日(木)》吉満 隼人 助教
  15 平成27年度研究生出願要項について
  27 第364回触媒化学研究センターコロキウム《2015年5月27日(水)》Prof. Dr. Notker Rösch
6 22 第365回触媒化学研究センターコロキウム《2015年6月22日(月)》Prof. Sébastien PAUL
  29 教員の公募について(触媒物質化学研究部門)
  30 第366回触媒化学研究センターコロキウム《2015年6月30日(火)》Prof. Dr. Emiel J.M. Hensen
7 2 第367回触媒化学研究センターコロキウム《2015年7月2日(木)》Prof. Dr. Feng-Shou Xiao
  10 370回触媒化学研究センターコロキウム《2015710日()》Professor Hynd Remita
  14 371回触媒化学研究センターコロキウム《2015714日()》Professor Christophe Colbeau-Justin
  16 第368回触媒化学研究センターコロキウム《2015年7月16日(木)》Dr. Andreas Heyden
  17 Gaussian講習会
  21 第369回触媒化学研究センターコロキウム《2015年7月21日(火)》津野 勝重 研究支援推進教授
  27 372回触媒化学研究センターコロキウム《2015727日()》Prof. Yogesh Surendranath
8 6 高橋保教授が「全学教育科目に係る授業アンケートにおけるエクセレント・ティーチャーズ」に選出されました。
  7 373回触媒化学研究センターコロキウム《201587日(金)》鳥本司教授
  13-15 北海道大学触媒科学研究所(旧触媒化学研究センター)改組記念行事およびシンポジウム《2015年10月13日(火)〜15日(木)》
9 3 374回触媒化学研究センターコロキウム《201593日()》谷口博基 准教授
  3 375回触媒化学研究センターコロキウム《201593日(木)》加藤英樹 准教授
10 16 376回触媒科学研究所コロキウム《20151016日()》Prof. Jeffrey Roberts
  28 学術講演会のお知らせ20151028日()》Heng-Liang Wu 博士
  29 触媒科学研究所についての記事が日本経済新聞1028日朝刊に掲載されました。大谷教授のご厚意により、大谷研究室のウェブサイトから記事の閲覧が可能です。
11 5 377回触媒科学研究所コロキウム《2015115日()》門野良典 教授
  11 外国人学生向けの外国人学生を対象とした不正経理,研究不正,ハラスメントに関する講義 の実施
  20 平成28年度研究生出願要項について
  22 2015年度触媒学会北海道支部札幌講演会について
  27 平成28年度北海道大学触媒科学研究所共同利用・共同研究公募について
  30 触媒科学研究所情報発信型シンポジウム in マドリード 2015年11月30日(月)
12 7 378回触媒科学研究所コロキウム《2015127日()》Prof. Marek J. Wójcik,Dr habil, PhD
  10 ナノテクキャリアアップアライアンス平成28年度NRPの募集が始まりました。
  15 平成28年度北海道大学触媒科学研究所客員研究員募集要項
  24 第1回理研-北大-産総研「触媒研究」合同シンポジウム −知の発掘と革新触媒創造をめざすキャタリストインフォマティクス−
1 6 教員の公募について(触媒材料研究部門)
  8 379回触媒科学研究所コロキウム《201618日()》根本耕司 研究員
  15 380回触媒科学研究所コロキウム《2016115日()》Hans Joahim Freund Director, Prof.
  25 本研究所が文部科学大臣により共同利用・共同研究拠点の認定を受けました。拠点名は「触媒科学研究拠点」、期間は平成28年4月1日から平成34年3月31日です。
  25 藪下瑞帆さん(総合化学院修了、物質変換研究部門博士研究員)の博士論文がSpringer Thesisに選出され出版されました。
  26 教員の公募について(物質変換研究部門)
  29-30 5回統合物質国際シンポジウム(名古屋,201612930日)ポスター  プログラム
2 2 産総研触媒化学融合研究センターと触媒科学研究所との連携についての記事が「産総研Link(2015-09)」に掲載され,西田先生,隅田先生,佐藤先生の対談が載りました。
  2 平成25年度共同研究員の東京大学 高垣敦先生が平成27年度触媒学会奨励賞(業績:層状金属酸化物固体酸触媒によるバイオマス変換反応に関する研究)を受賞されました。おめでとうございます。
  2 平成25年度共同研究員の東京工業大学 北野政明先生が平成27年度触媒学会奨励賞(業績:無機エレクトライド担持ルテニウム触媒の開発)を受賞されました。おめでとうございます。
  12 381回触媒科学研究所コロキウム《2016212日()》辰巳 敬 理事長
  12 383回触媒科学研究所コロキウム《2016212日()》Wei Zhang 教授
  16 382回触媒科学研究所コロキウム《2016216日()》岡林 潤 准教授
  22 旧触媒研究所発行のJ. Res. Inst. Catal. の論文がアメリカ化学会総説雑誌 Chemical Reviews 最新号で引用されました(DOI: 10.1021/acs.chemrev.5b00389,参考文献番号:71)。
3 3 第384回触媒科学研究所コロキウム《201633日()》小野 嘉夫 名誉教授
  17 ミニ国際シンポジウム「電極溶液界面における表面増強赤外分光法の新しい展開」《2016317日》プログラム
  18 大澤雅俊教授最終講義ならびにご退任記念祝賀会《2016318日》
  23 教員の公募について(高分子機能科学研究部門)
  24 アメリカ・サウスカロライナ大学化学工学部と部局間協定を締結《2016年3月24日》 写真
  28 第385回触媒科学研究所コロキウム《2016328日()》Professor Jochen Lauterbach

ページ上部に戻る

2014

5 12 第344回触媒化学研究センターコロキウム《2014年5月12日(月)》東 雅大 助教
  20 第345回触媒化学研究センターコロキウム《2014年5月20日(火)》西田まゆみ 教授
6 9 第346回触媒化学研究センターコロキウム《2014年6月9日(月)》Professor G. Narahari Sastry
  20-21 統合物質創製化学推進事業第5回若手研究会 2014年6月20-21日 プログラム 集合写真
7 9 第347回触媒化学研究センターコロキウム《2014年7月9日(水)》Dr. Vaidyanathan (Ravi) Subramanian
  10-11 The 4th International Conference on MEXT Project of Integrated Research on Chemical Synthesis 2014年7月10-11日(2014年3月17日)プログラム 集合写真
  13 第26回有機金属化学国際会議併設企画 市民公開講座「未来を拓く科学と技術」(2014年7月13日) ポスター 写真 集合写真
  13-18 第26回有機金属化学国際会議(ICOMC 2014、組織委員長:高橋保、2014年7月13‐18日) 写真
  23 北海道滝川高校(スーパーサイエンスハイスクール) 触媒実践研修を実施しました。(2014年7月23日)写真1,写真2,写真3
  25 第348回触媒化学研究センターコロキウム《2014年7月25日(金)》Professor Christine K. Luscombe
8 19-20 北海道大学総合化学院夏の学校(触媒化学研究センター共催)が定山渓温泉で開催されました(8月19,20日)報告書(写真)
  26 第349回触媒化学研究センターコロキウム《2014年8月26日(火)》Professor Wojciech Macyk
  29 北大-産総研合同シンポジウム「持続可能社会を築く触媒技術の可能性」(2014年8月29日)プログラム
9 30 触媒化学研究センター国際シンポジウム: 生体分子をモチーフとした機能性分子・材料の創製と応用(2014年9月30日)プログラム ポスター
10 4 CRC情報発信型シンポジウム in シカゴ CRC INTERNATIONAL SYMPOSIUM IN CHICAGO; ASYMMETRIC C-C BOND FORMATION & ORGANOMETALLICS, UNIVERSITY OF CHICAGO, USA (2014年10月4日),プログラム ポスター
  14 触媒化学研究センター国際シンポジウム: NovelPhotocatalysts for Environmental Purification and Energy Generation(2014年10月14日)ポスター
  20 第350回触媒化学研究センターコロキウム《2014年10月20日(月)》京谷 隆 教授
  23 第351回触媒化学研究センターコロキウム《2014年10月23日(木)》小谷 俊介 准教授
  30-31 CRC情報発信型シンポジウム in ストックホルム CRC-SU (Stockholm University) Joint International Symposium on Chemical Theory for Complex Systems: Interplay between Theory and Experiments: New Trends in Catalysis, Stockholm University, Sweden (2014年10月30-31日)
12 8 第352回触媒化学研究センターコロキウム《2014年12月8日(月)》Professor Marc T.M. Koper
  9 第353回触媒化学研究センターコロキウム《2014年12月9日(火)》Dr. Hye Ryung Byo
1 14 第354回触媒化学研究センターコロキウム《2015年1月14日(水)》吉田真明 助教
  30 第355回触媒化学研究センターコロキウム《2015年1月30日(金)》大洞 康嗣 教授
2 10 第356回触媒化学研究センターコロキウム《2015年2月10日(火)》Prof. Tatiana Domratcheva
3 3 第357回触媒化学研究センターコロキウム《2015年3月3日(火)》松本太輝 准教授
  3 第359回触媒化学研究センターコロキウム《2015年3月3日(火)》Associate Professor Robert K. Szilagyi
  9 第360回触媒化学研究センターコロキウム《2015年3月9日(月)》村上直也 准教授
  10 第358回触媒化学研究センターコロキウム《2015年3月10日(火)》入江寛 教授

ページ上部に戻る

2013

7 23 第327回触媒化学研究センターコロキウム《2013年7月23日(火)》松本祐司教授
  26 第328回触媒化学研究センターコロキウム《2013年7月26日(金)》Dr. Rajaram Bal
8 4-9 触媒化学研究センター共催国際シンポジウム 第16回均一不均一触媒会議(ISHHC-16、実行委員長:福岡淳、2013年8月4-9日) 「TOPICS in CATALYSIS」プロシーディング掲載
  10-11 POST ISHHC-16 CRC INTERNATIONAL SYMPOSIUM THE 4TH CSE SUMMER SCHOOL: August 10-11th, 2013
  12 第329回触媒化学研究センターコロキウム《2013年8月12日(月)》Igor I. Slowing
9 9 第330回触媒化学研究センターコロキウム《2013年9月9日(月)》光藤耕一准教授
10 15 第331回触媒化学研究センターコロキウム《2013年10月15日(火)》田川陽一准教授
  25 CRC情報発信型シンポジウム in プラハ (2013年10月25日) ポスター
  31-1 第4回統合物質シンポジウム 2013年10月31-11月1日 プログラム
11 6 2013年度 触媒学会北海道支部 札幌講演会1《2013年11月6日(水)》
  13 第332回触媒化学研究センターコロキウム《2013年11月13日(水)》中野 英之 教授 中野 環 教授
  18 第333回触媒化学研究センターコロキウム《2013年11月18日(月)》福永 哲也 主任研究員
  18 「改正労働契約法」の見直しを求める声明(平成25年11月18日 国立大学附置研究所・センター長会議)
12 6 第334回触媒化学研究センターコロキウム《2013年12月6日(金)》畑田 圭介 教授
  13 第335回触媒化学研究センターコロキウム《2013年12月13日(金)》桑野 良一 教授
1 9-10 CRC情報発信型シンポジウム in アトランタ CRC-EC Joint International Symposium on Chemical Theory forComplex Systems (2014年1月9-10日)
  30 第336回触媒化学研究センターコロキウム《2014年1月30日(木)》神川 憲 准教授
2 10 第337回触媒化学研究センターコロキウム《2014年2月10日(月)》Lu Long (Shanghai Institute of Organic Chemistry)
  12 第338回触媒化学研究センターコロキウム《2014年2月12日(水)》田中 健 教授
  13 第339回触媒化学研究センターコロキウム《2014年2月13日(木)》Professor Jian Wan
  13 第340回触媒化学研究センターコロキウム《2014年2月13日(木)》Professor Xin Xu
  27 第341回触媒化学研究センターコロキウム《2014年2月27日(木)》高垣 敦 助教
3 3 第342回触媒化学研究センターコロキウム《2014年3月3日(月)》Professor Chin-Hui Y
  13 触媒化学研究センター第19回 大学院生の交流発表会(2014年3月13日) プログラム
  13 触媒化学研究センター 特別講義「複合酸化物触媒の高機能化研究」上田 渉 教授(2014年3月13日)
  17 触媒化学研究センター国際シンポジウム: Catalysis and Technology for Green Innovation(2014年3月17日)ポスター プログラム
  17-18 触媒化学研究センター平成25年度研究討論会(2014年3月17-18日)ポスター

ページ上部に戻る

 

2012

4 20 第307回触媒化学研究センターコロキウム《2012年4月20日(金)》中野環教授
5 1 第308回触媒化学研究センターコロキウム《2012年5月1日(火)》Professor Christa Fittschen教授
  12 2012年北の国触媒塾(主催:触媒学会,共催:触媒化学研究センター)
  28 第309回コロキウム Prof. Eric Borguet 「Ultra-broadband & Ultrafast Vibrational Spectroscopy & Dynamics of Mineral/Aqueous Interfaces」
6 1-2 第3回統合物質シンポジウム(九州大学)
  28-29 青少年サイエンスミーティング
7 9 第310回触媒化学研究センターコロキウム《2012年7月9日(月)》Professor John. J. Rehr
  23-24 統合物質創製化学推進事業 第3回若手研究会(琵琶湖リゾートクラブ)
8 27 第311回触媒化学研究センターコロキウム《2012年8月27日(月)》Assistant Professor Adriana Pietropaolo
9 18-21 FHIシンポジウム
10 22 第312回コロキウム 長谷川 淳也 教授 新任教授講演会 「分子の光機能と励起状態:電子理論による研究」
  31 第313回コロキウム Prof. Wan Lijun 「Nano/Microstructured Electrode Materials for Fuel Cell and Lithium-Ion Battery: Design, Chemical Synthesis and Property」
11 15 第314回触媒化学研究センターコロキウム《2012年11月15日(木)》Dr. Petr Krtil
12 6 北海道大学触媒化学研究センター国際シンポジウム「触媒的不斉合成の最前線」
  10 第315回触媒化学研究センターコロキウム《2012年12月10日(月)》Professor Franck Dumeignil
  10 第316回触媒化学研究センターコロキウム《2012年12月10日(月)》Professor Sebastien Paul
  10-11 第2回統合物質国際シンポジウム(名古屋大学)
  19 第317回触媒化学研究センターコロキウム《2012年12月19日(水)》Professor Marc T.M. Koper
1 23-24 CRC研究討論会
  24 外部点検評価委員会
  30 第318回コロキウム 尾関 智二 准教授 「先端的構造解析を基盤とするポリオキソメタレートの物質設計」
2 5-6 CRC国際シンポジウム(叶准教授)
  13 第319回コロキウム Prof. Youzhu Yuan 「Selective Hydrogenation of Syngas- and Biomass-Derived Carboxylic Acids and Esters over Supported Bimetallic Nanoparticles with Coinage Metals (担持貴金属2元系ナノ微粒子を使った合成ガス由来,バイオマス由来カルボン酸およびエステルの選択水素化)」
3 4 第8回情報発信型国際シンポジウム
  7 第321回コロキウム Attila Janos Mozer, ARC Research Fellow/Senior Fellow 「Charge transfer kinetics in dye-sensitised photoanodes and photocathodes: From solar electricity to photo-electrochemical water splitting」
  7-8 第9回情報発信型国際シンポジウム in Strasbourg
  13 触媒化学研究センター交流発表会
  19 第320回コロキウム Prof. Piotr Piecuch 第1部 「Renormalized and Active-Space Coupled-Cluster Methods: Key Concepts and Recent Advances」 第2部 「Local Coupled-Cluster Methods for Chemical Reaction Pathways Involving Large Molecular Systems」
  19 第322回コロキウム 松本 太輝 准教授 「次元制御ゾルーゲル法による酸化チタンの合成と光機能材料への展開」
  19 第323回コロキウム 入江 寛 教授 「太陽光の恵みから水素をつくる 〜水分解光触媒〜」

ページ上部に戻る

2011

4 11 The Third Joint Symposium CRC-Hokkaido Univ. & PCOSS-Xiamen Univ
5 13 第295回触媒化学研究センターコロキウム《2011年5月13日(金)》森敦紀教授
  27 第296回触媒化学研究センターコロキウム《2011年5月27日(金)》Professor Rob Walker
7 2 2011年北の国触媒塾 主催:触媒学会 共催:触媒化学研究センター
  19 第297回コロキウム 河合 壯 教授 「フォトクロミック・ターアリーレンの開発とその高感度化」
  25 第298回コロキウム 西原 康師 教授 「アルキニルボロン酸エステルのカルボジルコネーションとそれに続く根岸および鈴木−宮浦クロスカップリングによるアルキル置換オレフィン類の高選択的合成」
8 19 第299回触媒化学研究センターコロキウム《2011年8月19日(金)》板谷謹悟教授
9 18 キャット・ケム実験室で触媒を体験 −社会を支え,豊かにする触媒−
10 31 第300回コロキウム 永岡 勝俊 准教授 「触媒の酸化を利用した炭化水素の酸化的改質反応のコールドスタートプロセスの構築」
11 10 第301回触媒化学研究センターコロキウム《2011年11月10日(木)》Research Professor Francesc Teixidor
  10 第302回触媒化学研究センターコロキウム《2011年11月10日(木)》Research Professor Clara Vinas
12 7 第303回触媒化学研究センターコロキウム《2011年12月7日(水)》Professor Israel E. Wachs
  10 第304回触媒化学研究センターコロキウム《2011年12月12日(月)》仲井和之博士
1 26-27 CRC International Symposium on Green & Sustainable Catalysis:from Theoretical and Fundamental Aspects to Catalyst Design January 26-27,2012
2 4 情報発信型シンポジウム 8th CRC International Symposium on Organometallics & Catalysis
  21-22 第5回GCOE国際シンポジウム
3 9 第17回大学院生の交流発表会
  15 第306回コロキウム 瀬川 浩司 教授 「再生可能エネルギーは低炭素社会と脱原発を担えるか─次世代低コスト太陽電池開発の課題と展望─」
  22 第305回コロキウム 稲垣 伸二 博士 「メソポーラス有機シリカを利用した分子・錯体反応場の構築」

ページ上部に戻る

2010

5 31 Instituto de Quimica Fisica "Rocasolano" - Catalysis Research Center Joint Symposium May 31, 2010
6 11 第275回談話会 Prof. F. Ekkehardt Hahn 「Macrocyclic and Supramolecular Chemistry with Poly-NHC Ligands」
7 9 第276回触媒化学研究センター談話会
  16 第278回談話会 姚 學麟 教授 「In Situ Scanning Tunneling Microscopy Revelation of Electrified Interfaces at Well-Ordered Electrodes」
  24-25 第25回国際シンポジウムについて 日 時:2010年7月24日-25日
  26 第277回談話会 Prof. Marek Pruski 「New Strategies for Improving Sensitivity in Solid-State NMR; Applications to Catalytic Nanoscale Materials, Bio molecules and Fossil Fuels」
8 3 第280回談話会 Prof. Elena Selli 「Photocatalysis for the degradation of pollutants and for hydrogen production」
9 13 第279回談話会 「Nano-oxides in Catalysis: the “simple” cases of Ceria and Titania」
  24 第281回コロキウム(談話会) Prof. Younan Xia 「Design and Synthesis of Bimetallic Nanocrystals for Catalytic Applications」
10 8 第282回コロキウム(談話会) Prof. Peter Griffiths 「Substrates for SEIRA and SERS produced by electroless deposition and microemulsions」
  27 第283回コロキウム(談話会) 清水 研一 准教授 「銀クラスター触媒による環境調和型有機合成」
  29 第284回コロキウム(談話会) Prof. Michael G. Organ 「Designing a catalyst from first principals for C-C and C-X Bond formation」
11 19 第285回触媒化学研究センターコロキウム《2010年11月19日(金)》
12 23 根岸 英一 先生ノーベル賞受賞記念講演会
1 24-25 The 1st International Conference on MEXT Project of Integrated Research on Chemical Synthesis 2011年1月24日(月)-25日(火)
2 3 第286回コロキウム(談話会) Prof. P. R. Sarode
  10 第287回コロキウム 山口 有朋 研究員 「高温水を利用したバイオマス変換触媒開発」
  10 第288回コロキウム 長田 光正 助教 「異分野融合技術によるキチン系バイオマスからの医薬品原料生成」
  15 第289回コロキウム 横山 大輔 助教 「非晶性有機半導体薄膜における分子配向・分子集合状態の分析とデバイス応用」
  24 第290回触媒化学研究センターコロキウム《2011年2月24日(木)》村松淳司教授
  25 第291回触媒化学研究センターコロキウム《2011年2月25日(金)》里川重夫教授
  28 第292回触媒化学研究センターコロキウム《2011年2月28日(月)》本倉健講師
  28 第293回触媒化学研究センターコロキウム《2011年2月28日(月)》宮地輝光助教
3 4 第6回情報発信型国際シンポジウム in 北京

ページ上部に戻る

2009

4 13 第254回談話会 Dr. Mark C. Williams Visiting Professor 「FUEL CELLS: IMPORTANCE,STATUS AND RESEARCH NEEDS」
  23 第253回談話会 笠原 二郎 特任教授 「有機材料が創る新しいエレクトロニクス」
5 23 2009年北の国触媒塾について テキスト 模範解答
6 3 第255回談話会 Prof. Ei-ichi Negishi Purdue University「Transition Metal-Catalyzed Organometallic C-C Bond Formation Reactions That Have Revolutionized Organic Synthesis」
  8 第256回談話会 笠原 二郎 特任教授「有機材料が創る新しいエレクトロニクス(続)」
  18 第257回談話会 小久見 善八 特任教授「アニオン交換膜型エチレングリコール燃料電池」
  20-21 第8回 産学官連携推進会議出展
7 13 第259回談話会 Steven Baldelli 博士 「Sum Frequency Generation Imaging Microscopy of Corrosion and Inhibition on Surfaces」
  14 第260回談話会 末永 智一 教授「マイクロ電極システムを利用した集積型バイオデバイス」
  21 第258回談話会 陳 林祈 助理教授「Nano-assembled enzyme electrodes for direct glucose fuel cell development」
  23-24 第49回オーロラセミナー
8 3 第261回談話会 清水 啓史 助教「イオンチャネル開閉構造変化のX線1分子動画計測」
  28 第262回談話会 内田 裕之 教授「燃料電池用電極触媒の開発と機能評価」
9 18 第5回情報発信型国際シンポジウム(CRC International Symposium in Moscow on “Cross−Coupling and Organometallics”) 北大時報No.667
10 22 国立大学附置研究所センター長会議 第一部会シンポジウム「環境時代の新しい科学感・技術感を生む」 主催:国立大学附置研究所・センター長会議第一部会
  27 Hokkaido University(CRC) Xiamen University(PCOSS) THE SECOND JOINT SYMPOSIUM
12 7-9 北海道大学触媒化学研究センター20周年記念国際シンポジウム
共催:北海道大学GCOE、触媒学会、日本化学会北海道支部、JPIJS北海道東北地区、石油学会北海道支部、電気化学会北海道支部
  10 第263回談話会 加藤 浩之 博士「デザインされた表面反応:機能化と分子デバイス実現に向けた基礎研究」
  11 第264回談話会 Guo-Qiang LIN 先生「Exploring Synthetic Methods and Their Utilities in the Syntheses of Natural Products」
  13 大学サイエンスフェスタ 北海道大学企画展
北海道大学が拓く最先端科学 北海道から世界へ、世界から北海道へ
服部 英 「触媒が拓く未来」
1 28 第266回談話会 吉永 裕介 先生「HPG法により調製した複合酸化物の触媒機能」
2 5 第267回談話会 西川 恵子 先生「イオン液体とナノ粒子能」
  10 第268回談話会 松崎 典弥 先生「タンパク質と細胞の積層による生体類似組織の構築」
  12 ソニー先端マテリアル研・触媒化学研究センター合同討論会
  12 日本学術振興会先端学術研究人材養成事業 学術講演会 Sir John Meurig Thomas「Exploring the interface between heterogeneous and homogeneous catalysis」
  13 第269回談話会 Prof. Sir John M. Thomas「The Genius of Michael Faraday」
  13 日本学術振興会先端学術研究人材養成事業 学術講演会 Sir John Meurig Thoma「マイケル・ファラデーの思想」
  19 第270回談話会 Prof. Sir John Meurig Thomas「Exploring the interface between heterogeneous and homogeneous catalysis」
  19 第271回談話会 Prof. Michael Bowker「Adventures in Catalytic Nanospace: imaging surface reactions at the atomic scale with scanning tunnelling microscopy」
  22 GCOE物質科学イノベーション講演会 Prof. Michael Bowker「The role of Mo in Selective Methanol Oxidation Catalysis」
3 4 第265回談話会 鈴木教行 先生「有機金属でつくる安定な五員環アルキン、アレン化合物」
  8 第273回談話会 Prof. Hong He「The oxidation of formaldehyde at room temperature over noble metal catalysts supported by TiO2
  11 第15回大学院生の交流発表会

ページ上部に戻る

2008

5 20 第234回談話会 根岸 英一 教授 Zr-Catalyzed Asymmetric Carboalumination of Alkenes(ZACA Reaction).
「A Prototypical Catalytic Asymmetric C-C Bond Formation of Substrate of One-Point Binding」
  27-28 Joint Symposium of PCOSS, Xiamen Univ. and CRC, Hokkaido Univ
6 11 第235回談話会 小林 康浩 先生「メスバウアー分光 −核から物性を見る−」
  13-14 協奏機能触媒シンポジウム
    第7回産学官連携推進会議出展
  19-21 洞爺湖サミット開催記念環境総合展
  23 北大サステナシンポジウム(M.Grezel 教授講演)
  25 第236回談話会 Prof. Victor S.-Y. Lin 「Gatekeeping Effect: Multifunctional Mesoporous Silica
Nanoparticles for Selective Catalysis and Biofuel Production」
7 7 Catalysis Summit in 2008 Catalysis Chemistry Leading to a Sustainable Society
  15 第237回談話会?櫻井 英博 先生 「有機合成における金属クラスター触媒」
  24 第238回談話会?Professor Wenbin LIN METAL-ORGANIC HYBRID MATERIALS FOR?CATALYTIC AND
BIOMEDICAL APPLICATIONS
  25 第239回談話会?市橋 正彦 先生 「金属クラスターのサイズ特異的化学反応-反応性の起源にせまる」
8 4 理数系教員指導力向上研修(エネルギー・環境問題を解決する最先端触媒化学)
  7-8 共催:2008年北の国触媒塾 主催:触媒学会
  18 第240回談話会?Kotora Martin 教授 「Synthesis of Estrone Based on Organometallic Reactions」
  20-23 共催:第10回XASF討論会 主催:日本XAFS研究会
  28 第241回談話会 Prof. Mei-Hsin Wang「Essences in Chemical Litigation upon cases in the U.S.Court of Appeals for the Federal Circuit.」
9 2 第243回談話会 吉田 邦夫 教授「クリーンエネルギー社会 −近づく石油時代の終焉−」
10 2 第242回談話会 岡本 康昭 先生「水素化脱硫触媒の機能発現」
  29-30 第22回 CRC International Symposium on Bio-interface and Biomass Conversion
11 3 第23回 情報発信型シンポジウム in ストックホルム
  4 第244回談話会 Prof Hannu Hakkinen 「Gold nanoclusters as oxidation catalysts」
  18-19 第11回 北海道大学・ソウル大学ジョイントシンポジウム
12 10 触媒学会北海道地区主催の札幌講演会について
    The 2nd GCOE International Symposium Catalysis as the Basis for the Innovation in Materials Science
「Catalyst Development Based on Structured Reaction Field」
  24 第4回表面科学会放射光部会シンポジウム「放射光/表面電子顕微鏡とナノ精密材料科学シンポジウム」
  25 北海道大学クリスマス市民レクチャー「触媒」からの贈り物について
1 21-22 触媒化学研究センター研究討論会in東京について:2009年1月21日(水)、22日(木)
  27 第245回談話会 佐々木 岳彦 准教授「触媒を指向したマテリアルの開発-ナノ結晶・イオン液体・計算化学-」
2 5 第246回談話会 大西 洋 教授「金属ドープ光触媒の分光計測」
  6-7 第1回バイオマス変換触媒セミナー
  26 第247回談話会 丹羽 幹 教授「ゼオライト酸性質の測定と触媒反応への応用」
3 3 第250回談話会 田中虔一 教授「COのPROX反応-中間体のダイナミックスから解明される反応機構-」
  4 第251回談話会 横井俊之 博士「特異な細孔構造・粒子形態を有する多孔質シリカ合成と応用」
  7-8 KFUPMにおいて触媒化学研究センターミニシンポジウム
  9 第248回談話会 森 敦紀 教授「C-H結合でのカップリングを利用するオリゴチオフェンの合成」
    第249回談話会 佐野 庸治 先生「ゼオライトの自在設計・合成を目指して」
    窪田 好浩先生「YNU型ゼオライト及び関連物質の合成・ポスト処理と触媒性能」
  10 アイオワ州立大学学術交流協定締結
  13 第14回大学院生の交流発表会
  18 環境触媒シンポジウム
  25 第252回談話会 Zhiping Li 特任准教授「The application of ο-chloranil in C-C bond formation」

ページ上部に戻る

2007

5 22 アメリカ・デラウェア大学学術交流協定締結
6 6 アメリカ視察団 The US Panel of Nano-Structured Catalysts、ミニシンポジウム
  16-17 第6回産学官連携推進会議出展(京都市)
  22-23 第19回国際シンポジウム“Joint Symposium on Fundamental Aspects of Nanostructured Materials and Electrocatalysis”
7 13-14 共催:環境触媒・バイオマスプロセス シンポジウム 主催:JST
  17 新組織披露会
  27 第216回談話会?渡辺 正 先生(東京大学生産技術研究所・教授)
「地球温暖化」狂想曲
  25-27 共催:第10回XASF討論会 主催:日本XAFS研究会
8 2-3 共催:2007年北の国触媒塾 主催:触媒学会
  29 第217回談話会 鄒志剛(Zhigang ZOU)教授(南京大学) 「Researches on Photocatalysts in theEcomaterials and Renewable Energy Research Center of Nanjing University」
9 3 第219回談話会 Paulo Miranda博士(Instituto de Fisica de Sao Carlos, Universidade de Sao Paulo, Brazil) 「Nonlinear Vibrational Spectroscopy of Polyelectrolyte Layer-by-Layer Films and Electrochemical Interfaces」
  13 第220回談話会 長谷川健(触媒化学研究センター客員准教授、東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻)
「界面と薄膜の構造をひもとく赤外MAIR分光法の原理と実際」
  17-20 第100回触媒討論会 主催:触媒学会
  20-21 第20回国際シンポジウム In-situ Characterization of Catalyst - Presence and Future Aspects -
  25 第21回情報発信型シンポジウムin Lyon, France
10 3 第218回談話会 杉山 茂 教授(徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部)
「アパタイト触媒によるアルカンの酸化脱水素反応」
  9 中国・厦門大学化学化工学院 固体表面物理化学国家重点実験室学術交流協定締結
  10 中国・中国科学院大連化学物理研究所 催化基礎国家重点実験室学術交流協定締結
  15 北大(触媒化学研究センター)ー三井(触媒科学研究所)合同シンポジウム(千葉県袖ヶ浦市)
  30 第221回談話会 Prof. Chung-Yuan Mou(Department of Chemistry, National Taiwan University, Taipei, Taiwan ) 「Gold-silver Alloy Nanocatalyst for Low Temperature CO Oxidation」
11 13 第222回談話会 Dr. Robert Walker, Associate Professor(Department of Chemistry and Biochemistry, Associate Director, Chemical Physics Program, University of Maryland,USA)
「Effects of reorientation and surface anisotropy on 2nd order nonlinear susceptibilities」
  24 共催:平成19年度 地域科学技術理解増進活動推進事業 第1回 主催:JST
12 5 Organometallic Seminar XXXV 「骨太の有機金属・触媒化学」
主催:触媒化学研究センター、触媒学会
  19 第223回談話会 加藤英樹先生(東京工業大学・応用セラミックス研究所)
「水分解反応のための光触媒材料の開発」

第224回談話会 木村 辰雄 博士(独立行政法人産業技術総合研究所)
「新規なシリカメソ多孔体内での白金の生成挙動の研究」
  22 共催:平成19年度 地域科学技術理解増進活動推進事業 第2回 主催:JST
1 16 The 1st GCOE International Symposium “Catalysis on the Basis for the Innovation in Material Science”
  17 第225回談話会 徳本洋志先生(北海道大学・電子科学研究所ナノテクノロジー研究センター)?
「無電解ニッケルメッキ技術でグラフェンシートが成長できる!?」
  19 共催:平成19年度 地域科学技術理解増進活動推進事業 第3回 主催:JST
  24-25 第18回CRC研究討論会 『結晶と触媒』
  24-25 The 10th SNU and Hokkaido University Joint Symposium On Nano Technology, Bio Technology and Catalysis in seoul, Korea (GCOE Joint Symposium)
  30 第226回談話会 今堀 博教授(京都大学物質−細胞統合システム拠点・京都大学大学院工学研究科分子工学専攻)「分子設計による有機太陽電池の開発」
2 4 第227回談話会 尾関智二准教授(東京工業大学大学院理工学研究科 物質科学専攻 )
「結晶構造から見るポリ酸のふるまい」
  5 触媒化学研究センター運営委員会委員と触媒化学研究センター若手教員との研究交流会
  6 第228回談話会 Prof. Douglas J. Buttrey(触媒化学研究センター特任教授 Center for Catalytic Science and Technology, Department of Chemical Engineering, University of Delaware, USA)
「Characterization of Complex Oxides using Advanced Diffraction and Imaging Techniques」
    第229回談話会 Professor Chao-Jun Li(Department of Chemistry, McGill University, CANADA)
「Our Future Challenges in Chemical Synthesis」
  14-18 2008AAAS Anual Meeting in Boston, USA
  27 第231回談話会 田中 章順 准教授(神戸大学大学院工学研究科)
「有機-無機複合ナノ粒子及びナノクラスターの量子物性:光電子分光研究」
3 6 第230回談話会 恩田 歩武 先生(高知大学理学部附属水熱化学実験所 助教)
「固体触媒を用いた単糖および多糖類の高選択的変換」
  10 第232回談話会 中田真一 教授・加藤純雄 講師(秋田大学工学資源学部)
「機能性金属複酸化物の構造特性と排ガス浄化触媒材料への応用」
    共催:GCOE 「International mini-Symposium on Control and Analysis of Reactions on Electrode/
Solution Interface in Atomic/Molecular Resolution」(電極溶液界面の原子・分子レベルでの反応制御と解析)
主催:日本表面科学会電極表面部会
  13 第233回談話会 宇田川 康夫(東北大学大学院環境科学研究科 教授)
「X線分光の現在」の一断面:共鳴X線ラマン分光
    共催:第2回日本分光学会北海道支部 学生シンポジウム  主催:日本分光学会北海道支部
  18 大学院生の交流発表会

ページ上部に戻る

2006

5 11 第203回談話会 Yuan-Pern Lee(李遠鵬)教授(台湾国立交通大学、Dept. Applied Chem.?
and Inst. Molecular Science) 「Investigating Unstable Species Using Resonant Four-wave Mixing Spectroscopy and Time-resolved Fourier-transform Spectroscopy」
  22 ドイツ・ブレーメン大学国際大学理工学部学術交流協定締結
  26 第202回談話会 渡辺量朗先生(マックス・プランク協会フリッツ・ハーバー研究所「光子誘起
プロセス」グループリーダー 「金属ナノ粒子の光励起と表面光化学」
6 10 第5回産学官連携推進会議出展
8 1 第205回談話会 Professor Aicheng Chen(Lakehead University, Canada) 「Design and Electrochemical Study of Nanostructured Materials for Green Chemistry Applications」
  4-5 共催:2006年北の国触媒塾 主催:触媒学会
9 5 第206回談話会 Professor Michiel SPRIK(Department of Chemistry, University of Cambridge, United Kingdom) 「Non-equilibrium solvation in density functional theory based molecular dynamics simulation」
  5 阪大産研と北大触媒センターとの研究所間交流会
  11 第207回談話会 斉藤和裕 氏(独立行政法人 産業技術総合研究所 太陽光発電研究センター 有機薄膜チーム チーム長) 「有機薄膜太陽電池の開発動向」
當摩哲也 氏(独立行政法人 産業技術総合研究所 太陽光発電研究センター 有機薄膜チーム 研究員) 「低分子有機薄膜太陽電池の作製と評価」
  15-16 情報発信型国際シンポジウム(アメリカ・パデュー大学)
  21 中国・上海地区共同実験室開所記念式典(上海市)
10 5 第204回談話会 Patricia A. Thiel 先生(Ames Laboratory, and Departments of Chemistry, and Materials Science & Engineering, Iowa State University, USA) 「Film Growth on Quasicrystalline Surfaces」
  26 第208回談話会 Vladimir P. Zhdanov 先生(外国人客員教授;Boreskov Institute of Catalysis, Russian Academy of Sciences, Novosibirsk, Russia) 「G.K. Boreskov and J. Horiuti: How to relate the reaction rates in the forward and backward directions」
11 14 第209回談話会 賀 泓 教授(Prof. Hong He)(中国科学院・生態環境科学研究所)
「Selective catalytic reduction of NOx over Ag/Al2O3 catalyst by hydrocarbons」
第210回談話会 田中虔一 教授 (埼玉工業大学) 「新機能をもったPROX触媒の開発」
1 10-11 第17回CRC研究討論会「原子分子からみた触媒反応機構」
2 1 第213回談話会 蔡 福裕 先生(國立台北科技大学有機高分子研究所・助教授・台湾)
「Carbon-Carbon Bond Formation Reactions Catalyzed by Nanosized MCM-41-Pd」
謝 宜芳 研究員(中央研究院化学研究所・研究員・台湾)
「Preparation and Photoactivity of Nanostructured TiO2 and Application for Dyesensitized Solar Cells」
  5 第211回談話会 Prof. Russell F. Howe(Chemistry Department, University of Aberdeen)
「Semiconducting Zeolites as Nanostructured Photocatalysts ?」
  6 第212回談話会 中尾 憲治 氏(筑波大学大学院数理物質科学研究科博士後期課程3年)
「貴金属単結晶上での定常的CO 酸化反応中における生成分子の振動励起状態」
  15 第214回談話会 席 振峰先生(触媒化学研究センター客員教授・北京大学化学学院・教授・中国)「Cooperative Effect in My Research: Development of Organo-Bimetallic Reagents for Organic Synthesis」
3 8 大学院生の交流発表会
  30 第215回談話会 Prof. Yuanhong Liu(Shanghai Institute of Organic Chemistry, Chinese Academy of Sciences)
「Development of Regio and Stereo Selective Reactions using Fanctionalized Alkynes and Zirconacycles」