|
 |
東北地方太平洋沖地震被災研究者支援
「緊急の共同利用・共同研究」に関するお知らせ |
|
東北地方太平洋沖地震で被災された皆さま,関係者の方々には心よりお見舞い申しあ
げます。
この地震により東北,関東地方をはじめとする大学等の研究機関において,研究活動に
大きな支障があると報道されています。北海道大学触媒化学研究センターでは,触媒化学
研究拠点として,地震により影響を受けられた研究者の皆さまの研究教育活動の早期回復
を支援するために,一定期間,本センターにおいて研究活動を実施していただく機会を提供
します。
|
北海道大学触媒化学研究センター長
福 岡 淳
|
触媒化学研究センター(以下,本センターという。)では,震災の影響を受けた大学および
研究機関等の研究者の活動を支援するために,「共同利用・共同研究」(被災研究者支援)
の募集をいたします。
研究室が被災や停電等により,研究の遂行に支障をきたしている方々に,下記のとおり,
臨時に共同利用・共同研究の公募を行うものです。
|
|
本センター共同利用・共同研究は,本学外の研究者が研究代表者となり,本センターの
教員を研究分担者として本センターにおいて共同実施するものです。このたび公募する
のは,「被災研究者支援」として共同研究実施の場を提供するものです。
|
|
共同利用・共同研究の受入単位は,基礎研究部の研究部門,触媒ターゲット研究アセ
ンブリの拠点クラスター及び研究クラスターとなり,関係受入教員が研究分担者となり
ます。なお,申請に当たっては,受入希望教員と研究計画について,なるべく事前に相
談を行ってください。各研究部門・研究クラスターの研究概要,教員への連絡先につい
ては別表Tを参照願います。 |
|
採択日から最長平成24年3月31日までの期間とします。
|
|
共同利用・共同研究の経費は,予算の範囲内(下表参照)において本センターが負担し
ます。購入可能な物品は,申請課題の遂行上直接的に必要なものとします。旅費は,本
センターへのものとし,申請書に記載のある研究代表者,分担者及び研究協力者につい
て支給できます。
|
区 分 |
被災研究者支援 |
件 数 |
10〜20件程度 |
配分研究費
|
1件当たり15〜30万円程度 |
応募締切 |
平成23年4月8日(金)
*当面の締切といたします。
以降については,申請状況に応じて受け付けることが
あります。 |
|
|
|
申請する研究代表者は,本学外の国公私立大学,公的研究機関等に所属している研究者
又はこれに準ずる研究者であると本センター長が認めた者とします。
研究代表者は,当該研究を遂行するため,本センター受入教員である研究分担者の外,
上記資格を有する学内外の研究者を「研究分担者」として加えることができます。また,研
究代表者が指導している大学院生を「研究協力者」として加え,研究を実施することができ
ます。
|
|
申請書(別紙様式1 Wordファイル PDFファイル)に必要事項を記入し,上記締切日までに
提出願います。
原則として,電子メール申請での受付となっております。申請書をPDF形式とし,メールの
件名を【緊急・共同利用・共同研究応募】と明記し提出願います。
|
|
採否,採択額については,本センター共同利用・共同研究拠点課題等審査専門委員会の
議を経て,本センター長が決定します。
|
|
応募締切日以降,審査を迅速に行い,遅滞なく採否を直接申請者へお知らせいたします。
おって,締切日以降についても,順次審査をおこないます。
なお,採択後,「共同利用・共同研究承諾書」(別紙様式2 Wordファイル PDFファイル)を
提出していただきます(震災ですぐに発行できない場合は後日で結構です)。
|
|
宿泊施設の紹介を希望の方については,事前に受入希望教員にご連絡願います。
|
|
|