1.「排ガス浄化に必須となるアルカリ被毒耐性を備えた次世代脱硝触媒の理論解析」(poster) 第7回北海道大学部局横断シンポジウム研究助成・銅賞
高敏, 大城海, 長谷川淳也, 原渕祐, 前田理
第7回北大・部局横断シンポジウム, (オンライン開催), 2021年10月1日
2.「機能性分子系と触媒の合理的設計に関する理論的研究」(poster) ベストポスター賞
白男川貴史, 長谷川淳也
第7回北大・部局横断シンポジウム, (オンライン開催), 2021年10月1日
3.「DFT Study on the Chemoselective Transesterification of Methyl Acrylate with Benzyl Alcohol Catalyzed by Magnesium(II) Aryloxides」 (Poster).
Manussada Ratanasak, Jie Qi Ng, Hiro Arima, Takuya Mochizuki, Kohei Toh, Kai Matsui, Manabu Hatano, Kazuaki Ishihara, Jun-ya Hasegawa.
第15回分子科学討論会, (オンライン開催), 2021年9月18-21日
4.「Mechanisms study on nonoxidative coupling of methane catalyzed by Nickle phosphide」 (poster)
Rattanawale Rattanawan, Min Gao, Ichiro Yamanaka, Jun-ya Hasegawa
第15回分子科学討論会, (オンライン開催), 2021年9月18-21日
5.「RhドープCo微粒子触媒のCH4活性化に関する理論的研究」 (poster)
原綾汰,高敏,小林広和,福岡淳,長谷川淳也
第15回分子科学討論会, (オンライン開催), 2021年9月18-21日
6.「Fe/SO42-/CeO2触媒を用いたNH3-SCR法におけるアンモニア吸着過程とアルカリ」金属被毒耐性に関する理論的研究 (poster) 優秀ポスター賞
大城海,高敏,長谷川淳也
第15回分子科学討論会, (オンライン開催), 2021年9月18-21日
7.「Direct Dehydrogenative Conversion of Methane into C2 Hydrocarbon over Nickel Phosphide Active Catalyst: Theoretical Study」
Rattanawale Rattanawan, 高 敏, 山中 一郎, 長谷川 淳也
第128回触媒討論会, (オンライン開催), 2021年9月15-17日
8.「アルカリ被毒耐性を有する脱硝Fe/SO42-/CeO2触媒のアンモニア吸着過程に関する理論的研究」
大城 海、高 敏、長谷川 淳也
第128回触媒討論会, (オンライン開催), 2021年9月15-17日
9.「Theoretical calculations of heterogeneous nanomaterials for designing photo and electrode catalysts」 (Oral),
Kenji Iida,
The 8th International Symposium of Institute for Catalysis: Novel
approaches for next generation catalysis (Online Conference), Aug. 5th, 2021
10.「Fe/SO42-/CeO2触媒を用いた NH3-SCR メカニズムに関する理論的研究」 (Poster)
大城 海,高 敏,長谷川 淳也
第23回理論化学討論会,(オンライン開催), 2021年5月13-15日
11.「還元的脱離過程によって決定される触媒サイクル: Ni 錯体触媒による C-O 結合活性化を介した分子内環化反応メカニズムの理論的研究」 (Poster)
宮崎 玲,大野 祥平,有澤 光弘,長谷川 淳也
第23回理論化学討論会,(オンライン開催), 2021年5月13-15日
12.「担持 Pt 触媒を用いたメタン水蒸気改質反応における電場の役割に関する理論的研究」 (Poster)
千葉 卓紘,飯田 健二,長谷川 淳也
第23回理論化学討論会,(オンライン開催), 2021年5月13-15日
13. “Mechanical Pushing Induced Selective Cyclopropanation Reaction in Ag(111) Surface” (Poster)
Danjo De Chavez and Jun-ya Hasegawa
Advanced School on Quantum Transport using Siesta Centre Europeen de Cacul Atomique et Moleculaire
Donostia International Physics Center, San Sebastian, Spain (May 17 – 21 2021)
14.「Fe/SO42/CeO2触媒によるNH3を用いたNO還元反応メカニズムに関する理論的研究」(Poster),
大城海, 高敏, 長谷川淳也,
第127回触媒討論会, 千葉大学, 千葉市(オンライン開催), 2021年3月16-17日
15.「単核ReOx/CeO2触媒による脱酸素脱水反応の理論的研究」 (Poster),
保坂龍, 中山哲, 田村正純, 中川善直, 冨重圭一, 長谷川淳也,
第127回触媒討論会(オンライン開催)千葉大学, 千葉県, 2021年3月16-17日
16.「担持Pt触媒を用いたメタン水蒸気改質反応における水素移動過程の理論的研究」 (Poster),
千葉卓紘, 飯田健二, 長谷川淳也,
第127回触媒討論会(オンライン開催), 千葉大学, 千葉県, 2021年3月16-17日
17. “Exploring the Mechanism of Novel Bifunctional AlIII Porphyrin Catalyzed Copolymerization of CO2 ;and Cyclohexene Oxide:A DFT Study” (Poster via online),
Manussada Ratanasak, Jingyuan Deng, Hideki Tokuda, Chihiro Maeda, Tadashi Ema, Kyoko Nozaki, Jun-ya Hasegawa,
The 4th IRCCS International Symposium at Hokkaido University (Online Conference). March 15th, 2021.
18. “Mechanistic Study on the Selective Catalytic 18. Reduction of NOX Catalyzed by Fe/SO42-/CeO2 with NH3”(Poster),
Kai Oshiro, Min Gao, Jun-ya Hasegawa,
The 4th IRCCS International Symposium at Hokkaido University (Online Conference). March 15th, 2021.
19.「プラズモニックエネルギー変換の原子レベルの制御に向けた第一原理計算研究」(口頭), 最優秀講演賞
飯田健二
2020年度プラズモニック化学研究会「次世代プラズモニック化学への挑戦」,
(オンライン開催), 2021年3月5日
1. “Photoexcited Electron Dynamics in Nanostructures” (Oral),
Kenji Iida,
CCS International Symposium 2020, Tsukuba, Japan (Online Conference), October 6, 2020.
2. “Theoretical investigations on C-C Coupling versus C-H Coupling on Fe-based Catalyst” (Poster),
Rattanawalee Rattanawan, Min Gao, Ichiro Yamanaka, Jun-ya Hasegawa,
第126回触媒討論会, 静岡大学, 浜松市 (オンライン開催), 2020年9月16-18日
3. “Theoretical Study of C-H Bond Activation by O2 on Negatively Charged Au Cluster Catalyst” (Poster),
Ray Miyazaki, Xiongjie Jin, Daichi Yoshii, Takafumi Yatabe, Kazuya Yamaguchi, Noritaka Mizuno, Jun-ya Hasegawa,
Conference on a FAIR Data Infrastructure for Materials Genomics, FAIR-DI e.v., Berlin, Germany (Online Conference), June 3-5, 2020.
4.「単核ReOx/CeO2触媒による脱酸素脱水反応の理論的研究」 (Poster),
保坂龍, 中山哲, 田村正純, 中川善直, 冨重圭一, 長谷川淳也,
第125回触媒討論会, 工学院大学, 東京都, 2020年3月26-27日
5.「RhドープCo微粒子触媒のCH4活性化に関する理論的研究」 (Poster),
原綾汰, 高敏, 小林広和, 福岡淳, 長谷川淳也,
第125回触媒討論会, 工学院大学, 東京都, 2020年3月26-27日
6. “DFT Mechanistic Investigation of the Copolymerization of CO2 and Cyclohexene Oxide Catalyzed by Novel Bifunctional Al(III) Porphyrin Catalyst” (Oral),
Manussada Ratanasak, Jingyuan Deng, Hideki Tokuda, Chihiro Maeda, Tadashi Ema, Kyoko Nozaki, Jun-ya Hasegawa,
Pure and Applied Chemistry International Conference 2020 (PACCON 2020), Impact Muang Thong Thani, Nonthaburi, Thailand, Febuary 13-14, 2020.
7. “Theoretical Design for Efficient Intersystem Crossing based on Exploring Minimum Energy Intersystem Crossing Point (MEISCP)” (Poster),
Fuyu Yin, Min Gao, K-jiro Watanabe, Naoki Nakatani, Akira Nakayama, Jun-ya Hasegawa,
The 2nd Workshop of Reaction Infography/IRCCS The 3rd Joint International Symposium, Nagoya University, Nagoya, Japan, Jan. 31-Feb. 1, 2020.
8. “A theoretical study of the factors affecting the CO2 and CO adsorption on Cobalt cluster” (Poster),
Min Gao, Hirokazu Kobayashi, Atsushi Fukuoka, Jun-ya Hasegawa,
The 2nd Workshop of Reaction Infography/IRCCS The 3rd Joint International Symposium, Nagoya University, Nagoya, Japan, Jan. 31-Feb. 1, 2020.
9.「単核ReOx/CeO2触媒による脱酸素脱水反応の理論的研究」 (Oral),
保坂龍, 中山哲, 田村正純, 中川善直, 冨重圭一, 長谷川淳也,
化学系学協会北海道支部2020年冬季研究発表会, 北海道大学, 札幌市, 2020年1月28-29日
10.「計算化学による合理的分子設計にむけて」 (Oral),
長谷川淳也
第2回フォトエキサイトニクス研究拠点研究会, 北海道大学, 札幌市, 2020年1月9日
“Theoretical Study on Rhodium-Catalyzed Hydrosilylation of C=C and C=O Double Bonds” (Poster),
L. Zhao, N. Nakatani, Y. Sunada, H. Nagashima, J. Hasegawa,
Theoretical Design of Materials with Innovative Functions Based on Element Strategy and Relativistic Electronic Theory, Tokyo Metropolitan University, Tokyo, Japan, Dec. 8-9, 2017.“Mechanism of ethylene oxidation by Pt catalyst supported on mesoporous silica: a theoretical study” (Poster),
Ray Miyazaki, Naoki Nakatani, Takuro Yokoya, Kiyotaka Nakajima, Atsushi Fukuoka, Jun-ya Hasegawa,
第7回量子化学スクール~基礎理論と高精度理論の発展~, 岡崎コンファレンスセンター, 岡崎市, 2017年11月20-21日“Catalytic Reactions at the Water/CeO2 Interface: Hydration of 2-Cyanopyridine” (Poster),
A. Nakayama, M. Tamura, K. Shimizu, and J. Hasegawa,
The 5th Ito International Research Conference, RIKEN Centennial Anniversary, ISSP International Workshop & Surface and Interface Spectroscopy 2017, Ito International Research Center, University of Tokyo, Tokyo, Japan, Nov. 20-23, 2017.“Theoretical Study on Rhodium-Catalyzed Hydrosilylation of C=C and C=O Double Bonds” (Poster),
Liming Zhao, Naoki Nakatani, Hideo Nagashima, Jun-ya Hasegawa,
北大理論化学研究会:実践理論化学の最前線, 北海道大学, 札幌市, 2017年11月16-17日「酸化セリウム触媒を用いた二酸化炭素とメタノールからのジメチルカーボネート合成に関する理論的研究」 (Poster),
杉山利行, 中山哲, 長谷川淳也,
北大理論化学研究会:実践理論化学の最前線, 北海道大学, 札幌市, 2017年11月16-17日“Theoretical Study of Palladium-Catalyzed Asymmetric Hydrosilylation of Styrene with Helical Poly(quinoxaline-2,3-diyl) Chiral Phosphine Ligand” (Poster),
M. Ratanasak, M. Suginome, J. Hasegawa,
北大理論化学研究会:実践理論化学の最前線, 北海道大学, 札幌市, 2017年11月16-17日「物性値に拘束条件を課した構造最適化手法の開発」 (Poster),
原田伊織, 中山哲, 長谷川淳也,
北大理論化学研究会:実践理論化学の最前線, 北海道大学, 札幌市, 2017年11月16-17日“Directional Dependence of Ea Changes in Mechanochemical Activation” (Poster),
Danjo De Chavez, Jun-ya Hasegawa,
北大理論化学研究会:実践理論化学の最前線, 北海道大学, 札幌市, 2017年11月16-17日“Reaction Mechanism of DMC Formation from CO2 and Methanol over CeO2 : A DFT Study” (Poster),
Toshiyuki Sugiyama, Akira Nakayama, Jun-ya Hasegawa,
TU/e-ICAT Joint International Symposium on Catalysis for Sustainable Society, Technische Universiteit Eindhoven, Eindhoven, Nederland, November 3, 2017.「系間交差の計算化学」 (Oral),
長谷川淳也, 中山哲,
統合物質創製化学研究推進機構 第三回国内シンポジウム, 京都大学, 京都府, 2017年10月30-31日「第一原理計算による酸化セリウム触媒の機能解析」 (Poster),
中山哲,田村正純,清水研一,長谷川淳也,
統合物質創製化学研究推進機構 第三回国内シンポジウム, 京都大学, 京都府, 2017年10月30-31日「酸化セリウム触媒を用いた二酸化炭素とメタノールからのジメチルカーボネート合成に関する理論的研究」 (Poster),
杉山利行, 中山哲, 長谷川淳也,
統合物質創製化学研究推進機構 第三回国内シンポジウム, 京都大学, 京都府, 2017年10月30-31日“Theoretical Study on Rhodium-Catalyzed Hydrosilylation of C=C and C=O Double Bonds” (Poster),
Liming Zhao, Naoki Nakatani, Hideo Nagashima, Jun-ya Hasegawa,
統合物質創製化学研究推進機構 第三回国内シンポジウム, 京都大学, 京都府, 2017年10月30-31日「機械学習による遷移金属中の拡散係数の予測」 (Poster),
大塚勇起, 長谷川淳也,
日本コンピュータ化学会2017秋季年会, くまもと県民交流館パレア, 熊本県熊本市, 2017年10月21-22日“Catalytic Reactions at the Water/CeO2 Interface: Hydration of 2-Cyanopyridine” (Poster),
A. Nakayama, M. Tamura, K. Shimizu, and J. Hasegawa,
Car-Parrinello Molecular Dynamics in 2017 (CPMD2017 Workshop), EPOCHAL TSUKUBA, Tsukuba, Japan, October 18-20, 2017.“Directional Dependence of Ea Changes in Mechanochemical Activation” (Poster),
Danjo De Chavez, Jun-ya Hasegawa,
Car-Parrinello Molecular Dynamics in 2017 (CPMD2017 Workshop), EPOCHAL TSUKUBA, Tsukuba, Japan, October 18-20, 2017.「Monte Carlo correction CI法の励起状態と擬縮退電子状態への応用」 (Oral),
大塚勇起,
第11回分子科学討論会, 東北大学, 宮城県仙台市, 2017年9月15-18日「物性値に拘束条件を課した構造最適化手法の開発」 (Poster),
原田伊織, 中山哲, 長谷川淳也,
第11回分子科学討論会, 東北大学, 宮城県仙台市, 2017年9月15-18日“Theoretical Study on Rhodium-Catalyzed Hydrosilylation of C=C and C=O Double Bonds” (Poster),
Liming Zhao, Naoki Nakatani, Yusuke Sunada, Hideo Nagashima, Jun-ya Hasegawa,
第11回分子科学討論会, 東北大学, 宮城県仙台市, 2017年9月15-18日「金属インジウム液体によるメタンのCH活性化反応に関する理論的研究」 (Oral),
長谷川淳也, 大塚勇起, 中山哲, 西川祐太, 荻原仁志, 山中一郎,
第120回触媒討論会, 愛媛大学, 愛媛県松山市, 2017年9月12-14日「酸化セリウム触媒を用いた二酸化炭素とメタノールからのジメチルカーボネート合成に関する理論的研究」 (Poster),
杉山利行, 中山哲, 長谷川淳也,
第120回触媒討論会, 愛媛大学, 愛媛県松山市, 2017年9月12-14日“Mechanism of ethylene oxidation by Pt catalyst supported on mesoporous silica: a theoretical study” (Poster),
Ray Miyazaki, Naoki Nakatani, Takuro Yokoya, Kiyotaka Nakajima, Atsushi Fukuoka, Jun-ya Hasegawa,
Hands-on Workshop Density-Functional Theory and Beyond: Accuracy, Efficiency and Reproducibility in Computational Materials Science, Humboldt University, Berlin, Germany, July 31-August 11, 2017.「1次補正をサンプリングした新しい selected CI 法」 (Oral),
大塚勇起,
第20回理論化学討論会,京都大学百周年時計台記念館,京都府京都市, 2017年5月16-18日“Theoretical Study of Rhodium-Catalyzed Hydrosilylation of Ketones: Chalk-Harrod vs Modified Chalk-Harrod Mechanism” (Poster),
Liming Zhao, Naoki Nakatani, Jun-ya Hasegawa,
The 16th Korea-Japan Symposium on Catalysis, Kaderu 27, Hokkaido, Japan, May 15-17, 2017.“Reaction Mechanism of DMC Formation from CO2 and Methanol over CeO2(111): A DFT Study” (Poster),
Toshiyuki Sugiyama, Akira Nakayama, Jun-ya Hasegawa,
The 16th Korea-Japan Symposium on Catalysis, Kaderu 27, Hokkaido, Japan, May 15-17, 2017.“Theoretical Study of Palladium-Catalyzed Asymmetric Hydrosilylation of Styrene with Helical Poly(quinoxaline-2,3-diyl) Chiral Phosphine Ligand” (Poster),
M. Ratanasak, M. Suginome, J. Hasegawa,
The 2nd International Symposium on Precision Controlled Reaction Field, Osaka University (Suita Campus), Osaka, Japan, May 12-13, 2017.「酸化セリウム触媒を用いた二酸化炭素とメタノールからのジメチルカーボネート合成に関する理論的研究」 (Poster),
杉山利行, 中山哲, 長谷川淳也,
第119回触媒討論会, 首都大学東京, 東京都八王子市, 2017年3月21-22日“Theoretical Study on Asymmetric Hydrosilylation of Styrene with Helical Poly(quinoxaline-2,3-diyl)” (Poster),
M. Ratanasak, M. Suginome, and J. Hasegawa,
第2回統合物質機構シンポジウム,北海道大学,北海道札幌市,2017年1月26-27日.「物性値に拘束条件を課した構造最適化計算手法の開発」 (Poster),
原田伊織, 中山哲, 長谷川淳也,
第2回統合物質機構シンポジウム,北海道大学,北海道札幌市,2017年1月26-27日.「酸化セリウム触媒の酸・塩基特性に関する理論的研究」 (Poster),
中山哲,田村正純,清水研一,長谷川淳也,
第2回統合物質機構シンポジウム,北海道大学,北海道札幌市,2017年1月26-27日.「物性値に拘束条件を課した構造最適化計算手法の開発」 (Poster),
原田伊織, 中山哲, 長谷川淳也,
化学系学協会北海道支部2017年冬季研究発表会, 北海道大学, 北海道札幌市, 2017年1月17-18日.“Theoretical Study of Rhodium-Catalyzed Hydrosilylation of Ketones: A New Insight into a Classical Problem” (Oral),
Liming Zhao, Naoki Nakatani, Jun-ya Hasegawa,
化学系学協会北海道支部2017年冬季研究発表会, 北海道大学, 北海道札幌市, 2017年1月17-18日.
“Theoretical Study on Enantioselective Hydrosilylation of Styrene Catalyzed by Palladium with Helical Poly(quinoxaline-2,3-diyl) Chiral Phosphine Ligands” (Poster),
M. Ratanasak, M. Suginome, and J. Hasegawa,
SOKENDAI Asian Winter School “Challenges for New Frontiers in Molecular Science: From Basics to Advanced Researches”, Okazaki Conference Center, National Institutes of Natural Sciences, Aichi, Japan, December 14-15, 2016.“Mechanism of ethylene oxidation by Pt catalyst supported on mesoporous silica: a theoretical study” (Poster),
Ray Miyazaki, Naoki Nakatani, Takuro Yokoya, Kiyotaka Nakajima, Atsushi Fukuoka, Jun-ya Hasegawa,
相対論的量子化学の新しい発展:元素戦略の基盤理論の構築と革新的機能材料設計, 北海道大学, 北海道札幌市, 2016年12月13日.“Theoretical Study on Enantioselective Hydrosilylation of Styrene Catalyzed by Palladium with Helical Poly(quinoxaline-2,3-diyl) Chiral Phosphine Ligands” (Poster),
M. Ratanasak, M. Suginome, and J. Hasegawa,
相対論的量子化学の新しい発展:元素戦略の基盤理論の構築と革新的機能材料設計, 北海道大学, 北海道札幌市, 2016年12月13日.“Mechanism of ethylene oxidation by Pt catalyst supported on mesoporous silica: a theoretical study” (Poster),
Ray Miyazaki, Naoki Nakatani, Takuro Yokoya, Kiyotaka Nakajima, Atsushi Fukuoka, Jun-ya Hasegawa,
PCOSS-ICAT Joint International Symposium on Catalysis Science for Sustainable Society, Xiamen University, China, December. 9-10, 2016.「酸化セリウム触媒の酸・塩基特性に関する理論的研究」 (Oral),
中山哲,田村正純,清水研一,長谷川淳也,
第30回分子シミュレーション討論会,大阪大学豊中キャンパス,大阪府豊中市, 2016年11月30日-12月2日.
タンタル酸化物を用いた抵抗変化型メモリの動作機構に関する第一原理計算(Poster)、中山哲、長谷川淳也、中村恒夫、第7回分子アーキテクトニクス研究会,九州大学筑紫キャンパス,福岡県春日市、2016年10月20-21日.
Mechanistic Study on the Active Site of the Asymmetric Hydrosilylation of Styrene with Helical Poly(quinoxaline-2,3-diyl) Chiral Phosphine Ligands (Poster), M. Ratanasak, M. Suginome, and J. Hasegawa, International Symposium on Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reacting Systems(MSCRS2016),Noyori Conference Hall, Nagoya University, Nagoya, Japan, Oct. 10-13, 2016.
メソポーラスシリカ白金触媒によるエチレンの酸化メカニズムに関する理論的研究(Oral)、宮崎玲、中谷直輝、横谷卓郎、中島清隆、福岡淳、長谷川淳也、第118回触媒討論会、岩手大学、岩手県盛岡市、2016年9月21-23日.
酸化セリウム触媒の酸・塩基特性に関する理論的研究(Oral)、中山哲、田村正純、清水研一、長谷川淳也、第118回触媒討論会、岩手大学、岩手県盛岡市、2016年9月21-23日.
Theoretical Study on Magnetic Properties of Lanthanide and Transition Metal Complexes (Poster), CREST「元素戦略を基軸とする物質・材料の革新的機能の創出」領域 平成28年度領域全体会議, トヨタ自動車株式会社 三ヶ日研修所, 静岡県浜松市北区, 2016年9月20-21日
Theoretical Study of Rhodium-Catalyzed Hydrosilylation of Ketones: Chalk-Harrod vs Modified Chalk-Harrod Mechanism(Poster), Zhao Liming, 第10回分子科学討論会,神戸ファッションマート,兵庫県神戸市東灘区、2016年9月13-15日.
物性値に拘束条件を課した構造最適化計算手法の開発(Poster)、原田伊織、中山哲、長谷川淳也、第10回分子科学討論会,神戸ファッションマート,兵庫県神戸市東灘区、2016年9月13-15日.
系間交差を経由する反応経路の理論的研究:モリブデノセンの配位子結合反応(Oral)、渡邊恵二郎、中谷直輝、中山哲、東雅大、長谷川淳也、第10回分子科学討論会,神戸ファッションマート,兵庫県神戸市東灘区、2016年9月13-15日.
メソポーラスシリカ白金触媒によるエチレンの酸化メカニズムに関する理論的研究(Poster)、宮崎玲、中谷直輝、横谷卓郎、中島清隆、福岡淳、長谷川淳也、第10回分子科学討論会,神戸ファッションマート,兵庫県神戸市東灘区、2016年9月13-15日.
凝縮系の電荷分離状態における分子間相互作用に関する理論的研究(Oral)、 屋内一馬、 石村和也、 Mike Schmidt、Mark Gordon、長谷川淳也、第10回分子科学討論会,神戸ファッションマート,兵庫県神戸市東灘区、2016年9月13-15日.
修正ベクトルをサンプリングした新しいモンテカルロCI法(Poster)、大塚勇起、第10回分子科学討論会,神戸ファッションマート,兵庫県神戸市東灘区、2016年9月13-15日.
酸化セリウム触媒の酸・塩基特性に関する理論的研究(Poster)、中山哲,田村正純,清水研一,長谷川淳也、第10回分子科学討論会,神戸ファッションマート,兵庫県神戸市東灘区.2016年9月13-15日.
Theoretical study on Magnetic Susceptibility and Hysteresis of Dilanthanide Single Molecule Magnet(Poster), Yue Chen, The 15th International Conference on Molecule-Based Magnets, Aobayama, Aoba-ku, Sendai, Japan, Sep. 4-8, 2016.
Transition states of spin-crossing reactions(Oral), J. Hasegawa, BIC-ICAT Workshop, Hokkaido University, Sapporo, Aug.25,2016.
Theoretical study of the reaction pathway via intersystem crossing: Ligandbindingreaction to molybdenocene (Poster), K. Watanabe, N. Nakatani, Nakayama, M. Hihashi, and J. Hasegawa, Pre-symposium of 16th International Congress on Catalysis (16th ICC-Pre)& 2nd International Symposium of Institute for Catalysis
“Novel Catalysts for Energy and Environmental Issues”, Hokkaido University, Japan, June.30–Jul.1, 2016.
Coupling Reaction of CO2 and Epoxide for Cyclic Carbonate Synthesis by Bifunctional Porphyrin Catalysts: a Theoretical Study (Poster), J. Hasegawa, R. Miyazaki, C. Maeda, T. Ema, Pre-symposium of 16th International Congress on Catalysis (16th ICC-Pre)& 2nd International Symposium of Institute for Catalysis “Novel Catalysts for Energy and Environmental Issues”, Hokkaido University, Japan, June.30–Jul.1, 2016.
Mechanism of ethylene oxidation by Pt catalyst supported on mesoporous silica: a theoretical study(Poster), Ray Miyazaki, Naoki Nakatani, Takuro Yokoya, Kiyotaka Nakajima, Atsushi Fukuoka, Jun-ya Hasegawa, Pre-symposium of 16th International Congress on Catalysis (16th ICC-Pre)& 2nd International Symposium of Institute for Catalysis
“Novel Catalysts for Energy and Environmental Issues”, Hokkaido University, Japan, June.30–Jul.1, 2016.
Geometry and electronic structures of iron-sulfur clusters: A theoretical study on the basis of density matrix renormalization group (Poster), Naoki Nakatani and Jun-ya Hasegawa, Pre-symposium of 16th International Congress on Catalysis (16th ICC-Pre) & 2nd International Symposium of Institute for Catalysis “Novel Catalysts for Energy and Environmental Issues”, Hokkaido University, Japan, June.30-Jul.1, 2016.
First-Principles Simulations of Catalytic Reactions at the Water/CeO2(111) Interface: Role of the Acid-Base Sites (Oral), Akira Nakayama, Masazumi Tamura, Ken-ichi Shimizu, and Jun-ya Hasegawa, Pre-symposium of 16th International Congress on Catalysis (16th ICC-Pre)& 2nd International Symposium of Institute for Catalysis “Novel Catalysts for Energy and Environmental Issues”, Hokkaido University, Japan, June.30-Jul.1, 2016.
鉄ー硫黄クラスターの構造および電子状態に関する理論的研究(Poster)、中谷直輝、物質創製化学研究推進機構キックオフシンポジウム、名古屋大学、2016年6月23日.
メソポーラスシリカ白金触媒によるエチレンの酸化メカニズムに関する理論的(Poster)、宮崎玲、中谷直輝、横谷卓郎、中島清隆、福岡淳、長谷川淳也、物質創製化学研究推進機構キックオフシンポジウム、名古屋大学、2016年6月23日.
酸化セリウム触媒の酸・塩基特性に関する理論的研究(Poster)、中山哲、田村正純、清水研一、長谷川淳也、物質創製化学研究推進機構キックオフシンポジウム、名古屋大学、2016年6月23日.
酵素的な機能を示す分子触媒に関する理論的研究(Oral)、長谷川淳也、第16回日本蛋白質科学会、福岡国際会議場、福岡市、2016年6月7日~9日.
物性値に拘束条件を課した構造最適化計算手法の開発(Poster)、原田伊織、中山哲、長谷川淳也、第19回理論化学討論会、早稲田大学、2016年5月23日~25日.
系間交差を経由する反応経路の理論的研究:モリブデノセンにおけるCOとH2の結合反応 (Poster)、渡邊恵二郎、中谷直輝、中山哲、東雅大、長谷川淳也、第19回理論化学討論会、早稲田大学、2016年5月23日~25日.
メソポーラスシリカ白金触媒によるエチレンの酸化メカニズムに関する理論的研究(Oral)、宮崎玲、中谷直輝、横谷卓郎、中島清隆、福岡淳、長谷川淳也、第19回理論化学討論会、早稲田大学、2016年5月23日~25日.
凝縮系における電荷分離状態と分極相互作用の理論的研究(Poster)、 屋内一馬、 石村和也、 Mike Schmidt、 Mark Gordon、 長谷川淳也、 第19回理論化学討論会、早稲田大学、2016年5月23日~25日.
酸化セリウム触媒の酸・塩基特性に関する理論的研究(Poster),中山哲,田村正純,清水研一,長谷川淳也,第19回理論化学討論会、早稲田大学、2016年5月23日~25日.
メソポーラスシリカ白金触媒によるエチレンの酸化メカニズムに関する理論的研究(Poster)、宮崎玲、中谷直輝、長谷川淳也、横谷卓郎、中島清隆、福岡淳、第117回触媒討論会、大阪府立大学中百舌鳥キャンパス、2016年3月21日~22日
白金触媒によるアミドのヒドロシラン還元に関する理論的研究 (Poster)、中谷直輝、砂田祐輔、永島英夫、長谷川淳也、第117回触媒討論会、大阪府立大学中百舌鳥キャンパス、2016年3月21日~22日
Mechanism of ethylene oxidation by Pt catalyst supported on mesoporous silica: a theoretical study (Poster)、Ray Miyazaki, Naoki Nakatani, Takuro Yokoya, Kiyotaka Nakajima, Atsushi Fukuoka, Jun-ya Hasegawa, The 4th Frontier Chemistry Center International Symposium -Future Dreams in Chemical Science and Technology: Bridges to Global Innovations-, Hokkaido University, Japan, Feb. 23-24, 2016
生体触媒反応場の精密制御に資する理論計算手法の開発と応用、長谷川淳也(Oral)、新学術領域研究「精密制御反応場」第1回公開シンポジウム、東京工業大学、2016年1月30日.
Mechanism of ethylene oxidation by Pt catalyst supported on mesoporous silica: a theoretical study (Poster), Ray Miyazaki, Naoki Nakatani, Takuro Yokoya, Kiyotaka Nakajima, Atsushi Fukuoka, Jun-ya Hasegawa, The 5th International Conference on MEXT Project of Integrated Research on Chemical Synthesis “Chemical Science for Future Societies”, Nagoya University, Japan, Jan. 29-30, 2016.
First-principles simulations of oxygen vacancy transport at the metal/metal-oxide interface (poster), A. Nakayama, J. Hasegawa, and H. Nakamura, The 5th International Conference on MEXT Project of Integrated Research on Chemical Synthesis “Chemical Science for Future Societies”, Nagoya University, Japan, Jan. 29-30, 2016.
On the Electric Effect in Solvatochromism: Wave function and Effective Fragment Potential Approaches (Poster), Kazuma Yanai, Kazuya Ishimura, Mark S. Gordon, Jun-ya Hasegawa, The Seventh Asia-Pacific Conference of Theoretical and Computational Chemistry, Kaohsiung, Taiwan, Jun. 25-28, 2016.
系間交差を経由する反応経路の理論的研究:モリブドセンにおけるCOとH2の吸着(Oral)、渡邊恵二郎、東雅大、中谷直輝、中山哲、長谷川淳也、化学系学協会北海道支部2016年冬季研究発表会、北海道大学、2016年1月19-20日.
メソポーラスシリカ白金触媒によるエチレンの酸化メカニズムに関する理論的研究(Oral)、宮崎玲、中谷直輝、横谷卓郎、中島清隆、福岡淳、長谷川淳也、化学系学協会北海道支部2016年冬季研究発表会、北海道大学、2016年1月19-20日.
[47] First-principles simulations of the switching mechanism in tantalum oxide-based resistive memory devices (poster),
A. Nakayama, J. Hasegawa, and H. Nakamura, PACIFICHEM 2015, Symposium (#408), Single-Molecule Function and Measurements, Honolulu, HI, Dec. 15-20, 2015.
[46] タンタル酸化物を用いた抵抗変化型メモリにおける動作機構の検討 (poster)、中山哲、長谷川淳也、中村恒夫、第6回分子アーキテクトニクス研究会、京都大学桂キャンパス,京都府京都市、2015年10月23-24日.]
[45] First-principles simulations of the switching mechanism in tantalum oxide-based resistive memory devices (poster) , A. Nakayama, J. Hasegawa, and H. Nakamura, First International Symposium of Institute for Catalysis − Global Collaboration in Catalysis Science toward Sustainable Society, Sapporo, Japan, Oct. 13-15, 2015.
[44] First-principles simulations of oxygen vacancy transport at the metal/metal-oxide interface (Oral), A. Nakayama, First International Symposium of Institute for Catalysis − Global Collaboration in Catalysis Science toward Sustainable Society, Sapporo, Japan, Oct. 13-15, 2015.[43] 系間交差を経由する反応経路の理論的研究:モリブドセンにおけるCOとH2の吸着(Poster)、渡邊恵二郎,東雅大,中谷直輝,中山哲,長谷川淳也、錯体化学会第65回討論会、奈良女子大学、2015年9月21-23日.
[42] On the Geometry and Electronic Structures of Iron-Sulfur Clusters: A Density Matrix Renormalization Group Study (Oral), Naoki Nakatani, Jun-ya Hasegawa, 錯体化学会第65回討論会、奈良女子大学、2015年9月21-23日.
[41] メソポーラスシリカ白金触媒によるエチレンの酸化メカニズムに関する理論的研究(Poster)、宮崎玲、中谷直輝、長谷川淳也、原賢二、福岡淳、第116回触媒討論会、三重大学、2015年9月17日.
[40] タンタル酸化物における酸素欠陥濃度と電気伝導度の相関に関する理論的研究 (Poster),中山哲,長谷川淳也,中村恒夫,第116回触媒討論会,三重大学,2015年9月16-18日.
[39] 第四級アンモニウムヒドロキシド触媒によるCO2固定化反応の理論的解析(Oral)、大保政貴、第9回分子科学討論会2015、東京工業大学、2015年9月16日.
[38] 凝縮系における励起状態の溶媒効果に関する理論的研究(Poster)、屋内一馬、長谷川淳也、第9回分子科学討論会 2015、東京工業大学、2015年9月16日-19日.
[37] 密度行列繰込み群のMOLCASパッケージへの実装と応用計算(Poster)、中谷直輝、長谷川淳也、第9回分子科学討論会 2015、東京工業大学、2015年9月16日-19日.
[36] First-principles simulations of the switching mechanism in tantalum oxide-based resistive memory devices (Poster), A. Nakayama, J. Hasegawa, and H. Nakamura, Psi-k 2015 Conference, San Sebastian, Spain, Sep. 6-8, 2015.[35] Theoretical Study on the Platinum-Catalyzed Amide Reduction via Hydrosilylation (Poster), Naoki Nakatani, Yusuke Sunada, Hideo Nagashima, Jun-ya Hasegawa, 第62回有機金属化学討論会、関西大学、2015年9月7日-9日.
[34] First-principles simulations of the switching mechanism in tantalum oxide-based resistive memory devices (poster), A. Nakayama, J. Hasegawa, and H. Nakamura, International Workshop on Molecular Architectonics, Shiretoko Grand Hotel “Kita Kobushi”, Shiretoko, Japan, Aug. 3-6, 2015.
[33] Excited States and Molecular Interactions in Proteins and Solutions (Poster), Jun-ya Hasegawa, Kazuma Yanai, Kazuya Ishimura, The 15th International Congress of Quantum Chemistry, Tsinghua University, China, Jun. 7-13 2015.
[32] Theoretical Study on the Platinum-Catalyzed Reduction of Carboxyamides with Hydrosilanes: Effects of Dual Si-H Groups (Poster), Naoki Nakatani, Yusuke Sunada, Hideo Nagashima, Jun-ya Hasegawa, 31st symposium on chemical kinetics and dynamics, Hokkaido University, Jun 3-5, 2015.
[31] Quantum Mechanical Molecular Interactions for Calculating Excitation Energy in Environments: A First-Order Interacting Space Approach (Poster), Kazuma Yanai, Jun-ya Hasegawa, 31st symposium on chemical kinetics and dynamics, Hokkaido University, Jun 3-5, 2015.
[30] 密度行列繰込み群による鉄―硫黄クラスターの構造およびスピン状態に関する理論的研究(Poster)、中谷 直輝、長谷川 淳也、第18回理論化学討論会、大阪大学、2015年5月20日.
[29] メソポーラスシリカ白金触媒によるエチレンの酸化メカニズムに関する理論的研究(Poster)、宮崎玲、中谷直輝、長谷川淳也、原賢二、福岡淳、第18回理論化学討論会、大阪大学、2015年5月20日.
[28] 第四級アンモニウムヒドロキシド触媒によるCO2固定のメカニズム:自由エネルギープロファイルに基づく解析(Poster)、大保政貴、第18回理論化学討論会、大阪大学、2015年5月20日.
[27] 凝集系における分子の励起状態と分子間相互作用の理解的解析(Poster)、屋内一馬、長谷川淳也、第18回理論化学討論会、大阪大学、2015年5月20日.
[26] Quantum Mechanical Molecular Interactions for Calculating Excitation Energy in Environments: A First-Order Interacting Space Approach (Poster), Kazuma Yanai, Kazuya Ishimura, Jun-ya Hasegawa, 249th ACS National Meeting, The Colorado Convention Center, Denver, Mar.22-25, 2015.
[25] 第四級アンモニウムヒドロキシド触媒によるCO2固定化反応の理論的解析(Oral)、大保政貴、日本化学会第95春季年会、日本大学理工学部、2015年3月28日.
[24] メソポーラスシリカ白金触媒によるエチレンの酸化メカニズムに関する理論的研究 (Poster)、宮崎玲、日本化学会 第95春季年会、日本大学理工学部、2015年3月28日.
[23] 第四級アンモニウムヒドロキシド触媒によるCO2固定化反応の理論的解析(Poster)、大保政貴、化学系学協会北海道支部2015 年冬季研会究発表会、北海道大学、2015年1月28日.
[22] 凝集系における分子の励起状態と分子間相互作用の理論的解析(Oral)、 屋内一馬、化学系学協会北海道支部2015 年冬季研会究発表会、北海道大学、2015年1月27日.
[21] 第一原理シミュレーションによる溶液内光化学反応と自由エネルギー解析(Talk)、中山哲、第5回統合物質国内シンポジウム、名古屋大学野依記念物質科学研究館、名古屋、2014年12月19-20日.[20] 抵抗変化型メモリにおける酸素欠陥の生成過程に関する第一原理シミュレーション (Poster)、中山哲、中村恒夫、浅井美博、第5回分子アーキテクトニクス研究会、大阪大学豊中キャンパス、大阪府豊中市、2014年11月25-26日.
[19] Computational study of relaxation dynamics of pyrimidine bases in the gas and solution phases (Poster), A. Nakayama and J. Hasegawa, CRC-SU Joint International Symposium on Chemical Theory for Complex Systems, Stockholm University, Stockholm, Sweden, Oct. 30-31, 2014.
[18] Theoretical Study on the CO2 Fixation by Bifunctional Porphyrin Catalyst (Poster), Hasegawa, M. Ohbo, A. Nakayama, T. Ema, CRC-SU Joint International Symposium, Stockholm University, Oct. 30-31, 2014.
[17] Excited States and Molecular Interactions in Proteins and Solutions (Oral), Jun-ya Hasegawa, CRC-FHI Mini Symposium, Fritz-Haber-Institute, Berlin, Oct. 28, 2014.
[16] Computational study of relaxation dynamics of pyrimidine bases in the gas and solution phases(Poster), A. Nakayama, CRC International Symposium, Novel Photocatalysts for Environmental Purification and Energy Generation, Hokkaido University, Sapporo, Oct. 14, 2014.
[15] Photophysics of DNA/RNA bases (Poster), A. Nakayama, CRC International Symposium, Synthesis and Applications of Functional Molecules and Materials Utilizing Biomolecules as a Motif, Hokkaido University, Sapporo, Sep. 30, 2014.[14] 量子シミュレーションによる原子核・電子の複合系ダイナミクス(Talk)、中山哲、北海道大学触媒化学研究センター研究討論会、北海道大学、2014年3月18日.
[13] Quantum simulations for complex molecular systems (Talk), Nakayama, Physical Chemistry Seminar, Indian Institute of Technology Kanpur, Kanpur, India, Mar. 6, 2014.[12] 凝集系における分子の励起状態と分子間相互作用、長谷川淳也、第四回神楽坂・凝縮系理論研究会、東京理科大学神楽坂キャンパス、2014年1月25日.
[11] DMRG Linear Response Theory for the Strongly Correlated Excited States (Poster), Nakatani, S. Wouters, D. V. Neck, G. K.-L. Chan, The 3rd International Conference on the MEXT Project of Integrated Research on Chemical Synthesis “Synergy of Theory and Molecular Transformation, Kyushu University, Fukuoka, Jan. 10-11, 2014.
[10] 二官能性ポルフィリン触媒における二酸化炭素固定化メカニズム、長谷川淳也、第4回統合物質シンポジウム、北海道大学、2013年10月31日-11月1日.
[9]テンソルネットワーク状態(TNS)に基づいた密度行列繰込み群(DMRG)の開発と分子系への応用 (Poster)、中谷直輝、第4回統合物質シンポジウム、 北海道大学、 2013年10月31日-11月1日.
[8] DMRG線型応答理論とpost-DMRG法:Tamm-Dancoff近似による強相関系励起状態計算への応用、中谷直輝, Sebastian Wouters, Garnet K.-L. Chan、第7回分子科学討論会、 京都、 2013年9月24-27日.
[7] ピリミジン塩基の溶液内無輻射失活過程に関する第一原理分子動力学シミュレーション(Talk)、中山哲、岡井昌幸、山崎 祥平、武次 徹也、第7回分子科学討論会、京都テルサ、京都、2013年9月24-27日
[6] 凝集系における分子の励起状態と分子間相互作用(Poster)、長谷川淳也、石村和也、第7回分子科学討論会、京都テルサ、京都、2013年9月24-27日
[5] Photophysics of pyrimidine bases: implications for photostability in DNA/RNA (Talk), Nakayama, The CRC Symposium of Post ISHHC-16 “Advanced Synthesis and Characterization Techniques for the Atomic-level Understanding and Control of Chemical Reactions” and the 4th CSE Summer School, Sapporo, Aug. 10-11, 2013.
[4] Mechanism of Carbon Dioxide Fixation by a Bifunctional Porphyrin Catalyst: A Theoretical Study (Oral), Hasegawa, The Sixteenth International Symposium on Relations between Homogeneous and Heterogeneous Catalysis (ISHHC-16), Hokkaido University, August 4-9, 2013.[3] 凝集系における分子の励起状態に関する理論的研究 (Poster)、長谷川淳也、第16回理論化学討論会、あいれふ福岡、福岡、2013年5月15-17日.
[2] Excited-State Wave Function in a LMO Representation:Environmental Effect in Proteins and solutions (Oral), Hasegawa, Mini-symposium on modeling and interpreting optical phenomena and photochemical processes in molecules and proteins, University of Namur, March 4, 2013.
[1] Electrostatic and quantum mechanical molecular interactions controlling excitation energies of photo-functional proteins (Poster), Hasegawa, CRC International Symposium, CRC, Hokkaido University, Feb. 5, 2013.
Invited Talks (2023 ~)
International
Domestic
Invited Talks (before 2022)
2022 International
2021 International
2021 Domestic
2020 International
2020 Domestic
2019 International
2019 Domestic
2018 International
2018 Domestic
2017 International
2017 Domestic
2016 International
2016 Domestic
2015 International
2015 Domestic
2014 International
2014 Domestic
2014 International
2014 Domestic
The 11th Conference of the Asia-Pacific Association of Theoretical and Computational Chemists (APATCC11)
National Advisory Committees: Jun-ya Hasegawa
Kobe International Conference Center, Kobe, Japan, April 21-25 (2025)
The 8th Japan-Czech-Slovakia (JCS) International Symposium on Theoretical Chemistry
Executive Committee: Jun-ya Hasegawa, Kenji Iida, Ray Miyazaki, Sumiko Morita
Hokkaido University, Sapporo, Japan, June 17-21 (2024)
2023年触媒学会北海道支部札幌講演会「近未来系物質合成・材料探索: データ駆動型研究はどこに向かうのか」
世話人: 長谷川淳也
北海道大学, 創成科学研究棟, 札幌, November 27 (2023)
The 12th Congress on Electronic Structure Principles and Applications (ESPA-2020)
Scientific Committee: Jun-ya Hasegawa,
Sede Afundación Vigo, Pontevedra, Spain, June 23-26 (2020)
The 15th International Symposium on Applied Bioinorganic Chemistry (ISABC15)
Organizing Committee: Jun-ya Hasegawa,
Nara Kasugano International Forum “IRAKA”, Nara, Japan, June 2-5 (2019)
第22回理論化学討論会
実行委員会: 長谷川淳也, 中山哲, 高敏
北海道大学 学術交流会館, 札幌, May 27-29 (2019)
Pre-conference of TOCAT8 and the 5th International Symposium of Institute for Catalysis
Committee Members: Jun-ya Hasegawa, Akira Nakayama,
Hokkaido University, Sapporo, Japan, August 3-4 (2018)
ワークショップ「理論と実験の融合による高難度物質変換の反応機構解明にむけて」
世話人: 長谷川淳也,
北海道大学クラーク会館, 札幌, May 11 (2018)
2017年度触媒学会北海道支部札幌講演会「~固体表面反応場の新しい描像~」
世話人: 中山哲,
北海道大学, 札幌, December 4 (2017)
Japan・France・Spain Joint-Symposium on Theoretical and Computational Science of Complex Systems
Organization committee: Jun-ya Hasegawa,
Kyoto University, Kyoto, Japan, October 26-28 (2016)
International Symposium on Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reacting Systems (MSCRS2016)
Mentor: Jun-ya Hasegawa,
Nagoya University, Nagoya, Japan, October 10-13 (2016)
分子研研究会「触媒の分子科学:理論と実験のインタープレイ最前線」
世話人: 長谷川淳也,
分子科学研究所, 岡崎, March 9-10 (2016)
The Pure and Applied Chemistry International Conference 2016 (PACCON2016)
Scientific Committee: Jun-ya Hasegawa,
Bangkok, Thailand, February 9-11 (2016)
2016年度 触媒学会北海道支部 札幌講演会
世話人: 中山哲,
北海道大学, 札幌, November 21 (2016)
Recent Progress in Molecular Theory for Excited-state Electronic Structure and Dynamics (Pacifichem 2015 #142)
Corresponding Session Organizer: Jun-ya Hasegawa,
Honolulu, Hawai, USA, December 15-20 (2015)
The 19th International Annual Symposium on Computational Science and Engineering (ANSCSE19)
International advisory board: Jun-ya Hasegawa,
Ubon Ratchathani University, Ubon Ratchathani, Thailand, June 17-19 (2015)
第31回化学反応討論会
実行委員会: 長谷川淳也, 中山哲, 中谷直輝,
北海道大学, 札幌, June 3-5 (2015)