アルバム
2025
4月より研究室に参加した方々の歓迎会をキリンビール園 すすきの・札幌ジンギスカンで行いました。
食べ放題でお腹パンパンでした。
(2025年4月11日)
新年度安全教育を行いました。また、研究室メンバーの写真を撮影しました。
(2025年4月11日)
3月末で退職する博士研究員Dongさんのお別れランチパーティーを行いました。
4月から新しい勤務先での活躍を期待しています。
(2025年3月27日)
年度末の恒例行事となっている、研究室にある試薬の棚卸を行いました。
高草木教授が買ってきてくれたスイーツでお疲れ様会を行いました。
(2025年2月28日)
2024
第2回北海道大学触媒科学研究所-立命館大学SRセンター合同シンポジウムを5階大会議室で開催しました。
武安准教授が招待講演を行いました。
題目:「電子状態設計に基づくカーボン電極触媒の限界突破に向けて」
https://drive.google.com/file/d/116GqUYwL8OP2pZTrGjsnBqYQFgZkWb2S/view
(2024年12月25日)
12/11(水)から12/19(木)まで高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所(IMSS)放射光実験施設(PF:フォトンファクトリー)において、放射光実験を行いました。
プラズマ触媒反応のin situ XAFS測定、カーボン電極触媒のNEXAFS測定、SUS表面の全反射DXAFS測定(産総研との共同研究)の3つのテーマで実験を行いました。
アラフィフでの徹夜実験はきつくなってきました(by 高草木)。。。
(2024年12月19日)
高草木教授、武安准教授、D2 林田がTampa Convention Center(Tampa, Florida)で開催されたAVS 70th International Symposium and Exhibition (AVS 70、11/3-8)に参加し、口頭発表を行いました。
https://avs70.avs.org/greetings/
高草木教授「Effect of Surface Diffusion of Methoxy Intermediates on Methanol Decomposition on Pt/TiO2(110)」
武安准教授「Kinetic Theory of Mixed-Potential-Driven Catalysis and the Experimental Proof」
D2 林田「Mechanism of Activity Decrease in ORR on Nitrogen-Doped Carbon Catalysts Based on Acid-Base Equilibrium」
(2024年11月8日)
D2 林田君が10/2~4に筑波大学で開催されたThe 10th Southeast Asia Collaborative Symposium on Energy Materials (SACSEM 10th)で口頭発表を行い、STAM賞を受賞しました。おめでとう!
講演題目「Activation mechanism of carbon catalyst for oxygen reduction reaction」(2024年10月4日)
8月26日から9月13日まで函館工業高等専門学校 専攻科 物質環境工学専攻1年の奥村頌白君が当研究室でインターンシップ実習を行いました。
4つの研究テーマを行い、いずれにおいても高いレベル(論文レベル)の結果を出してくれました。
また、9月13日に打上げを行いました。(2024年9月13日)
6/29(土)から7/8(月)まで高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所(IMSS)放射光実験施設(PF)において、オペランド偏光全反射蛍光XAFS実験と産総研との共同研究(全反射XAFS)を行いました。
写真は実験施設周辺にあるイタリアンレストランでのランチの様子です。
共同研究者の方に連れて行っていただきました。(2024年7月8日)
武安准教授、林田 健志君、SINGH Ravi君の歓迎ジンギスカンパーティーを創成科学研究棟裏玄関で行いました。
フリスビーとサッカーで盛り上がりました。(2024年6月6日)
神戸大学 大西 洋教授の研究室より、日本電子製 超高真空走査型トンネル顕微鏡(液体窒素冷却タンク付き)を移設しました。
当研究室における超高真空走査型トンネル顕微鏡の保有台数は3台となりました。
3台のうち1台は、高圧下でのオペランドSTM/AFMへと改造する予定です。(2024年3月11日)
2/14(水)から2/20(火)まで高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所(IMSS)放射光実験施設(PF:フォトンファクトリー)において、144時間のオペランド偏光全反射蛍光XAFS実験を行いました。
本手法の新しい可能性を示す結果が得られました!(2024年2月21日)
2023
朝倉研究室と合同で忘年会を行いました。(2023年12月25日)
11/23から11/24までオーストラリアのアデレード大学で開催された”2023 Australia -Japan Symposium on Plasma Catalysis (AJSPC)”において、高草木教授と魯助教が発表を行いました。
高草木教授「Development of synchrotron X-ray and surface science techniques for characterizing plasma catalysis」(invited lecture)
魯邦助教「Plasma-assisted nitrogen fixation and ammonia synthesis on Co surface at room temperature」(poster presentation)
(2023年11月24日)
魯 邦君歓迎会&稲垣 慶修君送別会のランチ会をしました。
(2023年10月11日)
旭川工業高等専門学校応用化学専攻1年の黒田 啓介君が当研究室のインターンシッププログラムに参加しました。
(2023年9月29日)
8月のお誕生日会をしました。
高草木教授、斉藤さん、おめでとうございます!
(2023年8月30日)
触媒学会先端放射光活用研究会が主催する第1回 先端放射光活用研究会「放射光を用いた触媒キャラクタリゼーションの現在と未来」を5階大会議室で開催しました。
高草木研が事務局を担当しました。(2023年7月21日 – 22日)

秘書 斉藤さんの歓迎ランチ会を北大マルシェCafé&Laboで行いました。(2023年6月23日)