年間活動報告

2024 |2023 |2022 |2021 |2020 |2019 |2018 |2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006

2024

  • [イベント] 第2回北海道大学触媒科学研究所-立命館大学SRセンター合同シンポジウム 触媒科学と放射光 触媒科学のSoft〜Tender X線への展開U 実際と新しい可能性 PDF
    日時:2024年12月25日(水)14:00-17:50 形式:ハイブリッド
    場所:北海道大学創成科学研究棟5F大会議室
    申込フォーム:https://forms.gle/2JttdGboLsXoYTGFA
  • [イベント] 学際統合物質科学研究機構(IRCCS) 成果報告会・産学ワークショップ PDF
    日時:2024年11月26,27日  場所:【講演会】5階大会議室 【ポスター交流会】2階サイエンスプラザ
    プログラム
    PDF (更新日 2024年11月14日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる哺乳類の冬眠」「すぐにわかるスポーツ計算科学」(更新日 2024年11月21日)
  • [イベント] FHI-ICAT情報発信型国際シンポジウム PDF
    日時:2024年11月18,19日
    場所:Fritz-Haber-Institute of Max-Planck-Society
    HP:https://sites.google.com/view/fhi-icat-joint-symposium/home
  • [イベント] 第47回SRセミナー「3d遷移金属L端の真のXASスペクトルと2p3d部分蛍光収量スペクトルの差について〜その起源と利用方法〜」今田 早紀准教授(京都工芸繊維大学電気電子工学系) PDF
    日時:2024年11月18日(月)13:10-14:10
    形式:ハイブリッド 場所:立命館大学SRセンター2F セミナー室
    申込フォーム:https://forms.gle/9hnjdCMcBCnaRJHF9
  • [イベント] 第475回触媒科学研究所コロキウム《2024年11月15日(金)》Do Heui Kim Professor(Seoul National University) PDF (更新日 2024年11月11日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかるライフサイクル理論」「すぐにわかる細胞の中でのタンパク質の生産と病気との関わり 〜治療薬開発を目指した研究まで〜」(更新日 2024年10月21日)
  • [イベント] 第474回触媒科学研究所コロキウム《2024年10月28日(月)》Lucas Foppa Group Leader(The NOMAD Laboratory at the Fritz Haber Institute of the Max Planck Society) PDF (更新日 2024年10月9日)
  • [イベント] 第473回触媒科学研究所コロキウム《2024年10月18日(金)》Prof. Sanjay Kumar Singh(Catalysis Group, Department of Chemistry, Indian Institute of Technology Indore) PDF (更新日 2024年10月9日)
  • [イベント] International symposium of Institute for Catalysis 2024 “Development of Catalyst Technology for Resource Recycling”
    日時:2024年10月3日(木)10:00-17:15 形式:ハイブリッド 場所:創成科学研究棟5階 大会議室
    HP:https://sites.google.com/view/icatinternationalsymposium2024/home
    申込フォーム:https://forms.gle/XLKKPBJx6iUEXDsv5
  • [イベント] 第472回触媒科学研究所コロキウム《2024年9月30日(月)》井出裕介教授 (物質・材料研究機構 (NIMS)、ナノアーキテクトニクス材料研究センター(MANA)) PDF (更新日 2024年9月10日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかるサンゴの一生 琉球大学熱帯生物圏研究センター」「すぐにわかる黄砂(ダスト)〜その発生メカニズム〜」(更新日 2024年9月20日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる脳研究のフロンティア -学際的研究で脳病理の「なぜ?」に迫る-」「すぐにわかる医用画像処理」「すぐにわかる糖尿病研究」「すぐにわかる微化石 ーミクロの化石で探る地球の歴史―」(更新日 2024年8月19日)
  • [イベント] 第471回触媒科学研究所コロキウム《2024年8月19日(月)》横井俊之教授 (東京工業大学 科学技術創成研究院 ナノ空間触媒研究ユニット) PDF (更新日 2024年8月7日)
  • [イベント] 第470回触媒科学研究所コロキウム《2024年9月13日(金)》藤本浩司 代表取締役会長、客員教授 (テンソル・コンサルティング(株)、東京農工大) PDF (更新日 2024年7月31日)
  • [お知らせ] 2024年9月2日開催「未来につながる命のために科学ができること」(メインゲスト:毛利衛氏、主催:日本化学会北海道支部)にて、ゲストスピーカーとして福田伸教授が登壇されます。(更新日2024年7月17日)
  • [イベント] 第469回触媒科学研究所コロキウム《2024年8月9日(金)》Limin Guo (Huazhong University of Science and Technology, Professor) PDF (更新日 2024年7月17日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる電気通信の未来(2) 豊かな遠隔コミュニケーションを目指す学際融合研究」「すぐにわかる地球深部水の謎」(更新日 2024年6月25日)
  • [イベント] WEB 令和6年度 XPS講習会「X線光電子分光技術研修」
    日時:2024年8月2日 09:30-12:30
    申込方法:https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZ0tcO-sqzkrHdMPWo2jby7h6-IuNQ9vyC5K
    ポスターPDF
  • [イベント] International Symposium of Institute for Catalysis 2024
    日時:2024年7月29日(月)13:00-18:00
    場所:創成科学研究棟5階 大会議室
    HP:https://sites.google.com/view/international-sympo-of-icat/home
    申込フォーム:https://forms.gle/PM6S3jpbh7mmnbkXA
  • [受賞] 宮崎玲助教(触媒理論研究部門)が第26回理論化学討論会 優秀講演賞を受賞しました。「AI による理論データと実験データの統合:CO2 水素化触媒反応を記述するMaterials Genesの同定」(更新日2024年6月11日)
  • [イベント] 第468回触媒科学研究所コロキウム《2024年6月25日(火)》石川理史 准教授(東京工業大学) PDF (更新日 2024年6月17日)
  • [お知らせ] 2024年6月8日(土)研究所・センター等合同一般公開を開催します。パンフレット(更新日 2024年5月31日)
  • [受賞] 清水研一教授(触媒材料研究部門)が北海道大学ディスティングイッシュトプロフェッサーの称号を付与されました。(更新日2024年5月21日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる原虫病 帯広畜産大学原虫病研究センター」「すぐにわかる光のちから 〜溶接から3Dプリンターへ〜」「すぐにわかる感染がん」「すぐにわかる行動経済学」(更新日 2024年5月17日)
  • [イベント] 第467回触媒科学研究所コロキウム《2024年6月7日(金)》村山 徹 教授(物質変換研究部門 ICAT)PDF (更新日 2024年5月14日)
  • [イベント] 第466回触媒科学研究所コロキウム《2024年5月14日(火)》田代啓悟 助教(静岡大学)PDF (更新日 2024年4月23日)
  • [お知らせ] Ewa Kowalska先生(現Jagiellonian University教授)、阿部竜先生(現京都大学教授)、大谷文章先生(北海道大学名誉教授)の論文が、ChemComm創刊60年を記念した特別号に、日本と韓国で最も引用されたトップ60論文として選出・ハイライトされました。Visible light-induced photocatalytic reaction of gold-modified titanium(iv) oxide particles: action spectrum analysis.Chem. Commun., 2009, 241-243(更新日 2024年4月16日)
  • [イベント] 第465回触媒科学研究所コロキウム《2024年4月19日(金)》Prof. Yi-Fan Han(State Key Laboratory of Coking Coal Resources Green Exploitation,Zhengzhou University, China)PDF (更新日 2024年4月11日)
  • [イベント] WEB 令和6年度 XPS-放射光講習会
    日時:2024年5月10日 13:30-16:00
    webページ:https://study.eqnet-portal.jp/archives/session/2024-03
    申込方法:https://forms.gle/D7oNZmk79KY7zusJ8 〆切5月8日(水)13:00
  • [受賞] 福岡淳特任教授(研究開発部門)が令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました。(更新日2024年4月10日)
  • [イベント] 第464回触媒科学研究所コロキウム《2024年4月10日(水)》稲垣 伸二 理事(株式会社豊田中央研究所)PDF (更新日 2024年3月22日)
  • ページ上部に戻る

    2023

  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかるがん幹細胞」「すぐにわかる非平衡物性物理学の最前線」(更新日 2024年3月21日)
  • [イベント] 触媒科学と放射光−Soft〜Tender X線の新たな展開|北海道大学触媒科学研究所・立命館大学SRセンター共催シンポジウム
    日時:2024年1月26日 14:30-17:40   形式:ハイブリッド   場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館 5F 大会議室
    webページ:https://www.ritsumei.ac.jp/events/detail/?id=1462    申込方法:現地会場 参加お申し込み   オンライン 参加お申し込み   ポスターPDF(更新日 2024年1月9日)
  • [お知らせ] 令和6年能登半島地震の被災者の皆様には心からお見舞い申し上げます。当研究所では触媒科学計測共同研究拠点共同利用・共同研究(被災者支援型)を受入れています。(更新日 2024年1月4日)
  • [受賞] 清水研一教授(触媒材料研究部門)が日本化学会第41回学術賞を受賞しました。(更新日2023年12月25日)
  • [イベント] 第463回触媒科学研究所コロキウム《2024年1月11日(木)》前田 修孝 准教授(九州大学)PDF (更新日 2023年12月18日)
  • [受賞] Nano Thailand 2023でキム チョロンさん(触媒表面研究部門,D3)がBest poster presenation awardを受賞しました。"Can amine ligand atomically disperse Cu atoms on TiO2(110)?: Cu deposition on TiO2(110) premodified with o-anthranilic acid"(更新日2023年12月5日)  
  • [受賞] シュロトリ アビジット助教(物質変換研究部門)が2023 Young Achiever Alumnus Award(National Institute of Technology, Raipur, India)を受賞しました。(更新日2023年12月5日)
  • [イベント] 第462回触媒科学研究所コロキウム《2023年12月19日(火)》武安 光太郎 助教(筑波大学)PDF (更新日 2023年11月28日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」に福岡淳教授の動画が公開されました。「すぐにわかる触媒の働き 〜フードロスを減らし温暖化を防ぐ〜」(更新日 2023年11月17日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる再生医療:血管再生から放射線障害への応用まで」(更新日 2023年11月17日)
  • [お知らせ] 魯邦博士が触媒構造研究部門の助教に昇任されました。触媒材料研究部門にShaikh Nazmul Hasan Mohammad DOSTAGIR特任助教,Ningqiang ZHANG特任助教が着任されました。(更新日 2023年11月7日)
  • [お知らせ] 鳥屋尾隆先生が触媒材料研究部門の准教授に昇任されました。(更新日 2023年11月1日)
  • [イベント] 第461回触媒科学研究所コロキウム《2023年11月21日(火)》Prof. Feng-Shou Xiao(Zhejiang University)PDF (更新日 2023年11月1日)
  • [イベント] 第460回触媒科学研究所コロキウム《2023年11月14日(火)》Prof. Piyasan Praserthdam (Chulalongkorn University)PDF (更新日 2023年11月1日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる溶液散乱 ータンパク質の「動き」を捉えるー」「すぐにわかる感染症ー見えないものを見てみようー」(更新日 2023年10月20日)
  • [イベント] 2023年触媒学会北海道支部札幌講演会 近未来系物質合成・材料探索:データ駆動型研究はどこに向かうのか
    日時:2023年11月27日 14:00-17:00   形式:ハイブリッド   場所:北海道大学創成科学研究棟5階大会議室
    参加登録サイト:https://forms.gle/FvERX5SCAFwJPVCd8    ポスターPDF (更新日 2023年10月4日)
  • [イベント] 第459回触媒科学研究所コロキウム《2023年10月19日(木)》森田 将司 助教(東京農工大学)PDF (更新日 2023年10月3日)
  • [イベント] 第458回触媒科学研究所コロキウム《2023年10月13日(金)》北川 宏 教授(京都大学)PDF (更新日 2023年9月22日)
  • [イベント] TU/e-ICAT Joint International Symposium on Catalysis: Advanced Technologies for Sustainable Society
    日時:2023年11月1日 13:00- 2日 15:00(CET)   場所:Zwarte Doos, Eindhoven, TU/e, The Netherlands
    Webサイト:https://tue-icat-joint-international-symposium.my.canva.site
    申込フォーム:https://forms.gle/FVreNZqL5YSW2C7g9=0&c=0&w=1&flr=0(更新日 2023年9月15日)
  • [イベント] 第132回触媒討論会 北の国触媒セッション
    日時:2023年9月15日(金)14:10-18:30   場所:北海道大学フロンティア応用科学研究棟鈴木章ホール   プログラムはこちら
    申込フォーム:2023年9月11日(月)17:00までに下記フォームからお申込みください。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf9f_ywdmWtevSMW9e_qsElidWQLpxWnZfNx8XQaYQ6KV1l9A/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0(更新日 2023年8月23日)
  • [イベント] ICAT-FHI Symposium: Approaching to the Catalysis Reality
    日時:2023年9月11日(月)11:00-15:00 (JST)   開催形式:ハイブリッド(対面・Zoom利用)
    対面会場:創成科学研究棟4階 セミナールームB・C   プログラムはこちら
    申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf9f_ywdmWtevSMW9e_qsElidWQLpxWnZfNx8XQaYQ6KV1l9A/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0(更新日 2023年8月23日)
  • [イベント] 第457回触媒科学研究所コロキウム《2023年9月11日(月)》Prof. Dr. Karsten Reuter(Fritz-Haber-Institut der Max-Planck-Gesellschaft)PDF (更新日 2023年8月21日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる血液細胞 〜進化とがん化に迫り、がん治療につなぐ〜」「すぐにわかる統計的推定と標本平均〜数理統計の世界も覗きみる〜」」(更新日 2023年8月21日)
  • [イベント] 第456回触媒科学研究所コロキウム《2023年8月28日(月)》三宅 由寛 教授(兵庫県立大学)PDF (更新日 2023年8月7日)
  • [イベント] 第455回触媒科学研究所コロキウム《2023年7月26日(水)》本田 康(HPCシステムズ株式会社・アシスタントマネージャー)PDF (更新日 2023年7月21日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかるAIの中の仕組み」「すぐにわかる「単一細胞ゲノム解析」」(更新日 2023年7月21日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる 素粒子物理の最前線」「すぐにわかる最新のタンパク質間相互作用解析技術」」(更新日 2023年6月19日)
  • [イベント] 第 1 回 先端放射光活用研究会「放射光を用いた触媒キャラクタリゼーションの現在と未来」
    日時:2023年7月21日(金)13:00-2023年7月22日(土)12:20 (JST)   場所:創成科学研究棟5階 大会議室   プログラムはこちら
    申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf9f_ywdmWtevSMW9e_qsElidWQLpxWnZfNx8XQaYQ6KV1l9A/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0(更新日 2023年6月5日)
  • [お知らせ] 宮崎玲助教が触媒理論研究部門に着任されました。(更新日 2023年6月1日)
  • [イベント] 第454回触媒科学研究所コロキウム《2023年6月20日(火)》Prof. Evgeny A. PidkoPDF (更新日 2023年6月1日)
  • [イベント] 第453回触媒科学研究所コロキウム《2023年6月12日(月)》上村洋平 博士PDF (更新日 2023年5月23日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる「糖鎖(とうさ)」 」「すぐにわかる森林の環境放射能モニタリング(更新日 2023年5月19日)
  • [イベント] 第452回触媒科学研究所コロキウム《2023年6月5日(月)》高草木 達 教授PDF (更新日 2023年5月16日)
  • [イベント] 第451回触媒科学研究所コロキウム《2023年6月5日(月)》福田伸 非常勤研究員PDF (更新日 2023年5月16日)
  • [イベント] 第450回触媒科学研究所コロキウム《2023年6月2日(金)》野村淳子 マネジメント教授PDF (更新日 2023年5月12日)
  • [イベント] 第449回触媒科学研究所コロキウム《2023年6月2日(金)》菅沼 学史 准教授PDF (更新日 2023年5月12日)
  • [イベント] ICAT International Symposium on Catalysis 2023
    日時:2023年7月18日(火)14:00-2023年7月19日(水)12:00 (JST)   場所:創成科学研究棟5階 大会議室
    HP:https://sites.google.com/view/icat-international-symposium-o/home   申込フォーム:https://forms.gle/oDCW9HjZT3cLwaYMA   ポスターPDF (更新日 2023年5月8日)
  • [お知らせ] 古川森也先生(清水研究室 准教授)が 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授に赴任されました。(更新日 2023年5月1日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる脳フィットネス〜軽運動で脳を鍛える〜」「すぐにわかる軽金属」「すぐにわかる「長篠の戦い」」(更新日 2023年4月21日)
  • [イベント] 北の国触媒塾(2023年6月10日(土)8:50〜17:30、ハイブリッド開催)が開催されます。詳細はPDFをご確認ください。PDF (更新日 2023年4月14日)
  • [イベント] 第448回触媒科学研究所コロキウム《2023年5月9日(火)》天池一真助教PDF (更新日 2023年4月13日)
  • [イベント] 第447回触媒科学研究所コロキウム《2023年5月9日(火)》山田早人特任助教PDF (更新日 2023年4月13日)
  • [お知らせ] 荻原仁志先生(2005-2007 学振特別研究員として上田渉教授の研究室で研究)が埼玉大学理工学研究科の教授に昇任されました。おめでとうございます。(更新日 2023年4月13日)
  • [お知らせ] 北大リサーチ&ビジネスパーク公式PV内で触媒科学研究所が紹介されています。(更新日 2023年4月13日)
  • [受賞] 第131回触媒討論会で、中谷勇希さん(触媒材料研究部門, D3)が学生優秀講演賞を受賞しました。(更新日 2023年4月3日)
  • [お知らせ]高草木達先生が教授に昇任され、新しく触媒構造部門を新設されました。(更新日 2023年4月1日)
  • [お知らせ]菅沼学史先生が准教授(触媒反応部門)に着任されました。(更新日 2023年4月1日)
  • [お知らせ] 2022年度ネットワーク型共同利用・共同研究拠点「触媒科学計測共同研究拠点」の共同利用・共同研究の公募がスタートしました。(終了) 拠点ホームページ 公募要項PDF
  • [イベント] 第446回触媒科学研究所コロキウム《2023年4月7日(金)》谷垣 俊明(株式会社日立製作所 研究開発グループ)PDF (更新日 2023年3月28日)
  • ページ上部に戻る

    2022

  • [イベント] 触媒科学計測共同研究拠点ミニシンポジウム「超高速データ駆動科学と先端計測技術の融合による触媒科学イノベーション」
    日時:2023年3月30日(月)15:00-17:00   開催形式:ハイブリッド(対面・Zoom利用)   
    主催:触媒科学計測共同研究拠点
    HP: https://sites.google.com/view/hpc-catal2023/
       申込先: https://forms.gle/aJ31SzeWB4YXaaXD9
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる新型コロナウイルス」「すぐにわかるリズムアクションゲームのチャート生成AI」(更新日 2023年3月17日)
  • [お知らせ] 中谷勇希さん(触媒材料研究部門D2)のインタビュー記事が”SPring-8で学ぶ学生たち”に掲載されました。(更新日 2023年3月16日)
  • [お知らせ] 旧触媒研究所が発行した紀要誌「Journal of the Research Institute for Catalysis, Hokkaido University」に掲載された論文が引用されました。(DOI:10.1016/j.jelechem.2022.117140)(更新日 2023年3月16日)
  • [イベント] −情報発信型国際シンポジウム・オンライン− ICAT International Symposium on Catalysis
    日時:2023年3月6日(月)16:00〜18:40 (JST)   HP: https://www.cat.hokudai.ac.jp/symposium/symposium20230306/Home.html
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる「鉄」〜知ってる?知らない?身近な材料のよもやまばなし〜」「すぐにわかる静止気象衛星 〜地表を見てみよう〜」(更新日 2023年2月17日)
  • [お知らせ] 大須賀遼太先生が触媒反応研究部門の助教として着任されました。(更新日 2023年2月8日)
  • [イベント] 第445回触媒科学研究所コロキウム《2023年2月21日(火)》大西 洋 教授PDF (更新日 2023年2月7日)
  • [お知らせ] 触媒科学研究所・情報発信型シンポジウム(2023年3月6日開催)の招待講演者を決定しました。PDF(更新日 2023年2月2日)
  • [お知らせ] 触媒化学研究センター元センター長 本学名誉教授 東 市郎 先生(87歳)におかれましては1月27日(金)にご逝去されました。東先生には、研究所の運営や若手研究者支援のための基金の設立等など、当研究所へのご指導とご支援を賜わりました。謹んで感謝と哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りします。(更新日 2023年2月2日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる燃焼科学 〜二酸化炭素を出さない燃焼〜」「すぐにわかる植物免疫」(更新日 2023年1月20日)
  • [受賞] Abhijit SHROTRI助教(物質変換研究部門)が2022年度触媒学会奨励賞を受賞しました。(更新日 2023年1月10日)
  • [受賞] 福岡淳教授(物質変換研究部門)が日本化学会第75回日本化学会賞を受賞しました。(更新日 2022年12月22日)
  • [受賞] 鳥屋尾隆助教(触媒材料研究部門)が日本化学会第72回進歩賞を受賞しました。(更新日 2022年12月22日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかるBeyond 5GとIoTネットワーク」「すぐにわかる半導体」(更新日 2022年12月16日)
  • [イベント] 第444回触媒科学研究所コロキウム《2022年12月19日(月)》Dr. Nino ZavradashviliPDF (更新日 2022年12月8日)
  • [イベント] IMS-FHI Joint Seminarが開催されます。
    11/28 (Mon), 17:00 (JST)
    Speaker: Prof. Martin Setvin (Charles University, Czech Republic)
    Title: Polarons Imaged in Real Space by Combined AFM/STM
    Details and Zoom link: https://www.ims.ac.jp/research/seminar/2022/11/17_5714.html
    11/29 (Tue), 16:00 (JST)
    Speaker: Prof. Pavel Jelínek Institute of Physics of the Czech Academy of Sciences, Czech Republic)
    Title: Quinone-based 1D molecular chains on surfaces: magnetism and nuclear quantum effects
    Details and Zoom link: https://www.ims.ac.jp/research/seminar/2022/11/04_5699.html
  • [受賞] 飯田健二准教授(触媒理論研究部門)が2022年度「日本化学会北海道支部奨励賞」を受賞しました。研究業績「光や電圧に対するナノ界面の応答機構の解明」(更新日 2022年11月22日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐわかるジオラマ行動力学」「すぐわかる感染症媒介蚊」(更新日 2022年11月18日)
  • [イベント] 第443回触媒科学研究所コロキウム《2022年12月6日(火)》Prof. Christophe CopéretPDF (更新日 2022年11月15日)
  • [公募] 触媒反応研究部門 准教授の公募について 令和5年1月6日〆切 (更新日 2022年11月8日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「「すぐにわかるタンパク質」〜タンパク質を知るための“視る研究”〜」「すぐにわかる〈歴史の自然実験〉〜ナポレオンの知られざる功績〜」(更新日 2022年10月26日)
  • [公募] 触媒理論研究部門 助教の公募について 令和4年11月28日〆切 (更新日 2022年10月13日)
  • [イベント] IMS-ICAT Joint Symposium of Surface Science for Catalysisが開催されます。
    日時:2022年10月11日(火)13:00−17:00   会場:創成科学研究棟5階大会議室,Zoom   Website:https://sites.google.com/view/ims-icatjointsympoium/home   ポスターPDF 
    (更新日 2022年9月28日)
  • [イベント] 第442回触媒科学研究所コロキウム《2022年10月14日(金)》高垣 敦 准教授PDF (更新日 2022年9月22日)
  • [イベント] ICAT - IIT Indore Joint Symposium on Catalysis (2022年9月 28日13:00ー18:10,Zoom配信)が開催されます。詳細はポスターPDFをご確認ください。(更新日 2022年9月21日)
  • [お知らせ] 第22回国際真空学会(2022年9月11日〜9月16日)でBang Luさん(触媒表面研究部門D2)がIUVSTAーELSEVIER賞を受賞しました。”Elucidating the relationship between 3D structure and CO oxidation activity of Pt clusters on α-Al2O3(0001) using operando PTRF-XAFS”(更新日 2022年9月21日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる境界地域研究〜「端っこ」から国のかたちを考える」「すぐにわかる!?水素で鋼が脆くなる?〜巷で話題の水素脆化〜 」(更新日 2022年9月16日)
  • [お知らせ] 「たんぱく質に似た複雑な構造、人工高分子で」中野環教授(高分子機能科学研究部門)の研究関連記事が日本経済新聞電子版(2022年9月14日) に掲載されました。(更新日 2022年9月15日)
  • [お知らせ] 花卉の鮮度保持に関する福岡教授と岩見沢農業高校・道総研との共同研究が報道されました。(リンク1 リンク2)(更新日 2022年8月31日)
  • [お知らせ] 令和3年度の年報が出版されました(リンクPDF)(更新日 2022年8月22日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる小惑星リュウグウの起源と進化」「すぐにわかるもっとも身近な真核生物、カビと酵母 〜あなたの体はシェアハウス〜 」(更新日 2022年8月19日)
  • [イベント] Post Symposium of TOCAT9, 60th Aurora seminar and The 9th International Symposium of Institute for Catalysis
    日時:2022年8月1日(月)9:00-17:50   (JST) 場所:創成科学研究棟5階 大会議室   Website:https://www.cat.hokudai.ac.jp/tocat9_post/ (更新日 2022年5月31日)
  • [イベント] 第441回触媒科学研究所コロキウム《2022年8月5日(金)》Dr. Rajarshi Sinha-Roy PDF (更新日 2022年7月29日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる地震災害」(更新日 2022年7月15日)
  • [イベント] 第440回触媒科学研究所コロキウム《2022年7月22日(金)》浅野圭佑 准教授 PDF (更新日 2022年7月1日)
  • [お知らせ] 触媒科学研究所XAFSデータベースのNIMS(物質・材料研究機構)
    データベースMDR(Material Data Repository)への登録終了。DOI付与が完了しましたので、ご利用ください。https://doi.org/10.48505/nims.1447(更新日 2022年6月22日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかるGPUスパコン」「すぐにわかる流体力学 〜微生物の世界〜」(更新日 2022年6月17日)
  • [お知らせ] 触媒科学研究所のXAFSデータベースが国立研究開発法人物質・材料研究機構が運営するMDR(Material Data Repository)システムにより公開されました(更新日 2022年6月13日)
  • [イベント] 触媒学会 次世代放射光ワーキンググループ 公開シンポジウム 触媒科学と次世代放射光 〜新たなキャラクタリゼーション手法開発を目指せ〜
    日時:6月3日 13:00−17:30  場所:東北大学 災害科学国際研究所 1階ホール  主催:一般社団法人触媒学会  共催:北海道大学触媒科学研究所、東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センター  申し込み先:リンク  問い合わせ先:朝倉清高 askr@cat.hokudai.ac.jp
  • [イベント] 北の国触媒塾(2022年6月25日(土)8:50〜17:30、Zoom配信)が開催されます。詳細はPDFをご確認ください。 PDF (更新日 2022年5月30日)
  • [受賞] 高敏助教(触媒理論研究部門)が2022年度(第3回)理論化学会奨励賞を受賞しました。受賞タイトル「系統的な構造計算に基づく不均一系触媒の機構理解と設計指針の構築」(更新日 2022年5月23日)
  • [公募] 触媒反応研究部門 助教の公募について 令和4年8月22日〆切 (更新日 2022年5月20日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかるスロー地震 −日本海溝のスロー地震分布−」(更新日 2022年5月20日)
  • [イベント] 第439回触媒科学研究所コロキウム《2022年6月7日(火)》中島清隆 教授 PDF (更新日 2022年5月18日)
  • [公募] 令和4(2022)年度 北海道大学触媒科学研究所客員研究員募集要項(更新日 2022年5月10日)
  • [お知らせ] 旧触媒研究所が発行した紀要誌「Journal of the Research Institute for Catalysis, Hokkaido University」に掲載された論文が引用されました。(DOI:10.1002/ente.202200046)(更新日 2022年5月9日)
  • [お知らせ] 浅野圭佑先生が分子触媒研究部門の准教授として着任されました。(更新日 2022年5月1日)
  • [お知らせ] IMS-FHI Joint Seminar (On-line) “Understanding Correlation among Electron-Phonon-Spin Degree of Freedom in Advanced Molecular Optoelectronics” by Dr. Kiyoshi Miyata from Kyushu University.(更新日 2022年4月19日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる未来の創薬について 〜エピジェネティクスを知ろう〜」「すぐにわかる色と色彩の科学 ー光と色を通して観る物性物理学ー」(更新日 2022年4月15日)
  • [受賞] Abhijit SHROTRI助教(物質変換研究部門)が第129回触媒討論会 優秀講演賞として選出されました。 発表題目:Hydrogenation of CO2 over oxygen vacant sites in Co-doped ZrO2 catalysts(更新日 2022年4月5日)
  • [イベント] 触媒科学研究所 春の歓迎会2022(2022年4月21日18時〜)を開催いたします。詳細はポスターPDFをご覧ください。(更新日 2022年4月4日)
  • [受賞] 清水研一教授(触媒材料研究部門)の論文がWILEY Top Cited Article 2020-2021PDFに選ばれました。 In Situ Spectroscopic Studies on the Redox Cycle of NH3-SCR over Cu-CHA Zeolites, 2020, ChemCatChem, 11, 3050-3059.(更新日 2022年4月1日)
  • ページ上部に戻る

    2021

  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる「詰め込み」の物理 ー ジャミングから深層学習まで ー」「すぐにわかるワクフ 〜イスラームの寄進制度〜」(更新日 2022年3月18日)
  • [イベント] ―情報発信型国際シンポジウム・オンラインー ICAT International Symposium on Catalysis: Advanced Heterogeneous Catalysis for
    synthesis of NH3 and Fine Chemicals
    日時:2022年3月4日(金)16:00〜18:30 (JST)
    HP: https://www.cat.hokudai.ac.jp/symposium/symposium20220304/Home.html
  • [イベント] 2022年3月14日(月) 第8回触媒学会次世代放射光勉強会がハイブリッド開催されます。参加登録など詳細はポスターをご確認ください。 (更新日 2022年3月2日)
  • [受賞] 前野禅特任講師(触媒材料研究部門)が、日本化学会第102春季年会(オンライン開催)「若い世代の特別講演」の発表者に選出されました。発表題目:ゼオライト内にin situ生成する新規金属錯体種の局所構造解析と触媒機能開拓(発表日:2022年3月26日)(更新日 2022年3月7日)
  • [受賞] 福岡淳教授(物質変換研究部門)が2021年度石油学会賞を受賞しました。(更新日 2022年2月25日)
  • [お知らせ] IMS-FHI Joint Seminar(On-line)”Near-field optical microscopy and its recent advances: high-speed imaging and broadband measurements”by Dr. Takuyuki Umakoshi from Osaka University. (更新日 2022年2月22日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかるオーシャンDNA -海に漂うDNAを調べる-」「すぐにわかるエピジェネティクス〜遺伝情報を守り、その使い方を決めるしくみ〜」(更新日 2022年2月18日)
  • [お知らせ] 春田正毅先生(首都大学東京名誉教授)が去る1月25日にご逝去されました。春田先生には,研究所の運営や情報発信型国際シンポジウム開催などに多大な御尽力を頂きました。謹んで感謝と哀悼の意を表し,ご冥福をお祈りします。(更新日 2022年1月28日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる タイムトラベラーたちが紐解く太陽活動」「すぐにわかる『読んで考えるAI』」(更新日 2022年1月21日)
  • [受賞] エバ=コワルスカ准教授(光触媒科学研究部門)が2021年9月30日にCatalysts 2021 Guest Editor Awardsを受賞しました。(更新日 2022年1月20日)
  • [イベント] 2022年3月3日(木) 第7回触媒学会次世代放射光勉強会がハイブリッド開催されます。参加登録など詳細はポスターをご確認ください。 (更新日 2022年1月13日)
  • [お知らせ] 触媒科学研究所・情報発信型シンポジウム(2022年3月4日開催)の招待講演者を決定しました。PDF(更新日 2022年1月11日)
  • [お知らせ] 旧触媒研究所が発行した紀要誌「Journal of the Research Institute for Catalysis, Hokkaido University」に掲載された論文が引用されました。(DOI:10.1016/j.apcatb.2021.121052)(更新日 2022年1月11日)
  • [受賞] 前野禅特任講師(触媒材料研究部門)が触媒学会奨励賞を受賞しました。(2022年1月1日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる身近なDNA損傷」「すぐにわかる染色体の世界」(更新日 2021年12月17日)
  • [イベント] 2021年12月16日18時〜 触媒科学研究所 忘年会2021を開催しました。ポスター 写真1 写真2 写真3 写真4(更新日 2021年12月17日)
  • [イベント] 2022年1月12日(水) 第6回触媒学会次世代放射光勉強会が開催されます。参加登録など詳細はポスターをご確認ください。 (更新日 2021年12月15日)
  • [イベント] 2021年12月21日(火) 触媒科学研究所ファカルティディベロップメント講演会「キャタリストイノベーション講座」を開催します。詳細はポスターをご確認ください。(更新日 2021年12月8日)
  • [受賞] 18th Japan-Korea Symposium on Catalysis (2021年11月23日〜25日)でNazmul Dostagirさん(物質変換研究部門、博士研究員)と安村駿作さん(触媒材料研究部門、D2)がPresentation Awardsを受賞しました。(更新日 2021年11月30日)
  • [お知らせ] 2021年12月13日(月)
    第5回触媒学会次世代放射光勉強会が開催されます。参加登録など詳細はポスターをご確認ください。(更新日 2021年11月26日)
  • [お知らせ] 福岡淳教授(物質変換研究部門)がHBCテレビの番組「SDGs Seeds 未来を拓く研究」(2021年10月24日放映)に出演しました。(更新日 2021年11月22日)
  • [お知らせ] 第15回分子科学討論会・分子科学会(2021年9月18日〜21日)で大城海君(触媒理論研究部門M2)が優秀ポスター賞を受賞しました。(更新日 2021年11月22日)
  • [お知らせ] 2020年度プラズモニック化学研究会「次世代プラズモニック化学への挑戦」(2021年3月5日)で飯田健二准教授(触媒理論研究部門)が最優秀講演賞を受賞しました。(更新日 2021年11月22日)
  • [お知らせ] 岩本正和先生(触媒化学研究センター長 (1997-2000))が令和3年秋の叙勲で瑞宝中綬章を受勲されました。(更新日 2021年11月22日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる木でつくる地震に強い建物〜木造耐震技術の未来〜」「すぐにわかる極小の世界」(更新日 2021年11月19日)
  • [イベント] 2021年11月26日(金)
    第4回触媒学会次世代放射光勉強会が開催されます。参加登録など詳細はポスターをご確認ください。(更新日 2021年10月28日)
  • [お知らせ] 当研究所運営委員の川合眞紀先生(分子科学研究所長)が令和3年度文化功労者として「表面科学」の分野で顕彰されました。(更新日 2021年10月27日)
  • [お知らせ] 令和4年度研究生出願要項について (更新日 2021年10月26日)
  • [お知らせ] 旧触媒研究所が発行した紀要誌「Journal of the Research Institute for Catalysis, Hokkaido University」に掲載された論文が引用されました。(DOI: 10.1149/1945-7111/ac2fc5, 10.1016/j.jece.2021.106374)(更新日 2021年10月20日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかるロボット手術」「すぐにわかる越境汚染 〜海を越える大気汚染物質〜」(更新日 2021年10月18日)
  • [お知らせ] 情報発信型国際シンポジウム・オンラインにおける招待講演者(若手研究者)募集のご案内 (2021年11月19日〆切)(更新日 2021年10月6日)
  • [イベント] 2021年10月28日(木) 第3回触媒学会次世代放射光勉強会が開催されます。参加登録など詳細はポスターをご確認ください。(更新日 2021年10月6日)
  • [イベント] 2021/10/13〜14 12th CSE-ALP International Summer School が開催されます。詳細は要項をご確認ください。
    ポスター  要項  アブストラクト様式  参加登録(聴講) (更新日 2021年10月6日)
  • [お知らせ] 清水研一教授と鳥屋尾隆助教(触媒材料研究部門)のCO2水素化によるメタノール合成に関する記事が日本経済新聞朝刊(2021年10月3日付26面)に掲載されました。(更新日 2021年10月4日)
  • [お知らせ] XAFS DatabaseのNIMS MDR登録に関する承諾について(更新日 2021年10月4日)
  • [お知らせ] Zhao Qiang(趙 強)博士が分子触媒研究部門の助教として着任されました。(更新日 2021年10月1日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる野生動物研究〜フィールドワークとラボワークから見る生命〜」「すぐにわかる“すぐにはわからない環境変化”の調べ方」(更新日 2021年9月17日)
  • [お知らせ] R3年度CUPAL成果報告会がWebで公開されました(〜R3年12月15日)。北大工学部から真栄城准教授が講演されます。詳細はPDFをご確認ください。PDF(更新日 2021年9月14日)
  • [公募] 分子触媒研究部門 准教授の公募について 令和3年12月10日〆切 (更新日 2021年9月14日)
  • [イベント] 第438回触媒科学研究所コロキウム《2021年9月29日(水)》高瀬舞准教授 PDF (更新日 2021年9月14日)
  • [イベント] 第437回触媒科学研究所コロキウム《2021年9月10日(金)》天野 史章准教授 PDF (更新日 2021年9月8日)
  • [イベント] 2021年9月28日(火)第2回触媒学会次世代放射光勉強会が開催されます。参加登録など詳細はポスターをご確認ください。ポスター (更新日 2021年9月7日)
  • [お知らせ] 窪田博愛さん(触媒材料研究部門,D2)が日本XAFS研究会主催XAFS勉強会(2021年9月30日17時〜)に演者として選出されました。題目:XAS と他の operando 分光法によるディーゼル脱硝触媒の機構研究(更新日 2021年9月3日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる医療 AI・コンピュータ」「すぐにわかる重さの不思議」(更新日 2021年8月20日)
  • [受賞] 城戸大貴博士研究員(触媒表面研究部門)が日本表面真空学会論文賞を受賞しました。 Thorough Search Analysis of Extended X-ray Absorption Fine Structure Data for Complex Molecules and Nanomaterials Applications. e-J. Surf. Sci. Nanotechnol , 2020, 18, 249−261.(更新日2021年8月17日)
  • [イベント] The 8th International Symposium of Institute for Catalysis:Novel approaches for next generation catalysis
    日時:2021年8月5日(木)13:00-17:30 (JST) 場所:Zoom 登録:無料 Website:https://www.cat.hokudai.ac.jp/hasegawa/cat_2021/Home.html
  • [イベント] 2021/7/26-8/4 Hokkaido Summer Instituteにて、Principles of Catalytic chemistry: theory and applicationという講義を提供します。
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる植物バイオテクノロジーが拓く未来社会」「すぐにわかる放射光 ー放射光施設を探訪するー」(更新日 2021年7月16日)
  • [イベント] 2021/7/3 北の国触媒塾(2021年7月3日(土)8:50〜17:30、Zoom配信)が開催されます。詳細はPDFをご確認ください。
  • [公募] 教授の公募について 令和3年10月29日〆切 (更新日 2021年6月18日)
  • [お知らせ] 清水研一教授(触媒材料研究部門)がイギリス王立化学会フェロー(FRSC: Fellow of the Royal Society of Chemistry)に選出されました。(更新日 2021年6月18日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる塗ってつくれる太陽電池の開発研究〜ペロブスカイト太陽電池研究最前線〜」「すぐにわかる発生医学」(更新日 2021年6月18日)
  • [イベント] 第436回触媒科学研究所コロキウム《2021年7月8日(木)》高橋 幸生教授 PDF (更新日 2021年6月16日)
  • [イベント] 第435回触媒科学研究所コロキウム《2021年7月8日(木)》西堀 麻衣子教授 PDF (更新日 2021年6月16日)
  • [お知らせ] 根岸英一先生(北海道大学触媒科学研究所特別招へい教授)がご逝去されました。謹んで哀悼の意を表するとともに、心からご冥福をお祈りします。(更新日 2021年6月15日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる人獣共通感染症 〜パンデミックってなに?〜」 ポスター(更新日 2021年6月11日)
  • [受賞] Abhijit Shrotri助教(物質変換研究部門)が第10回新化学技術研究奨励賞を受賞しました。(更新日2021年6月10日)
  • [お知らせFHIユニット] 2021/7/12〜13 プログラム 1st IMS-FHI Symposium: “Emerging Techniques of Scanning Probe Microscopy”(更新日 2021年6月7日)
  • [イベント] 第6回触媒インフォマティクスシンポジウム/第15回工業触媒研究会フォーラム(ジョイントシンポジウム)
    日時:2021年6月4日(金)13時~18時 Webサイト:https://sites.google.com/view/20210604-symposium/home
    登録:https://forms.gle/Dpnqi4NzY8uzJiy79(6月3日まで)
  • [受賞] 日本化学会第101回春季年会にて安村駿作君(触媒材料研究部門D2)が学生講演賞を受賞しました。(更新日2021年4月30日)
  • [お知らせ] 福岡教授が開発したプラチナ触媒とフードロス削減コンソーシアムに関する記事が北海道新聞(2021年4月28日)に掲載されました。 (更新日 2021年4月28日)
  • [お知らせ] ”触媒研究所(1943-1989)小史”に誤記がございましたので訂正いたします。 (頁・行)9頁18行目 (誤)萩野 (正)荻野 (更新日 2021年4月19日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかるバイオマス」「すぐにわかるワイヤレス電力伝送」 (更新日 2021年4月16日)
  • [受賞] 古川森也准教授(触媒材料研究部門)が令和3年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞しました。 PRESS RELEASE 受賞者コメント(更新日2021年4月13日)
  • [イベント] 触媒科学研究所 春の歓迎会2021(2021年4月15日17時〜)を開催いたします。詳細はポスターをご覧ください。(更新日 2021年4月8日)
  • ページ上部に戻る

    2020

  • [イベント] 次世代放射光説明会 ポスター
    日時:2021年3月31日(水)9:30-11:00 場所:北キャンパス創成科学研究棟5F大講堂 登録:https://forms.gle/US5WZ4ANg8Pjg4yf7
  • [受賞] 第127回触媒討論会にて中谷勇希君(触媒材料研究部門M2)が学生優秀講演賞(B1講演)を、宮崎眞太君(触媒材料研究部門M1)が学生ポスター発表賞をそれぞれ受賞しました。(更新日2021年3月22日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。 「すぐにわかる防災の国際協力」(更新日 2021年3月22日)
  • [公募] 教員の公募について(分子触媒研究部門) (更新日 2021年3月18日)
  • [受賞] 古川森也准教授(触媒材料研究部門)が2020年度 石油学会奨励賞を受賞しました。(更新日2021年3月12日)
  • [イベント] 2021/3/19  ポスター フードロス削減コンソーシアム第1回フォーラム(14:30-16:30)で福岡教授(物質変換研究部門)が講演されます。 (更新日2021年3月4日)
  • [イベント] ICAT International Symposium on Electric Field Assisted Heterogeneous Catalysis and Alloy Catalysis
    日時:2021年3月5日(金)16:00-18:30 (JST) HP:https://sites.google.com/view/icat-international-symposium/home 登録料:無料
  • [受賞] 本研究所客員教授の近藤寛先生(慶応義塾大学)が2021年 日本表面真空学会 学会賞をご受賞されました。(更新日2021年3月2日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる宇宙の氷の話」 「すぐにわかる地理情報システム(GIS)」(更新日 2021年2月22日)
  • [イベント] ―統合物質創製化学研究推進機構 第6回国内シンポジウムー ポスター プログラム
    「物質創製化学の精密戦略」2021年1月29日(金)13:00-16:30 、zoom開催
    参加登録:https://forms.gle/Tcy5ZuxStwcRZcMB7 (1月26日締切)
  • [受賞] 研究支援技術部の向井慎吾技術専門職員が教育研究支援業務総長表彰(貢献賞)を受賞。(更新日2021年1月29日)
  • [イベント] ―情報発信型国際シンポジウム・オンラインー International Joint Symposium On-line: Challenge to Develop Innovative Photocatalyst
    日時:2021年1月26日(火)16:00-18:10 (JST) HP:https://sites.google.com/view/2nd-ijs-photocatalysis/home 登録料:無料
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる高分子デザインによる次世代の診断・治療薬の開発」 「すぐにわかるプラズマと核融合エネルギー」(更新日 2021年1月22日)
  • [受賞] 触媒表面研究部門 朝倉清教授が日本化学会 第38回学術賞を受賞しました。(更新日2021年1月13日)
  • [お知らせ] 第一回 ICAT Young Lectureship Azuma Award受賞者が決定いたしました。 受賞者紹介(更新日 2021年1月7日)
  • [イベント] 情報発信型国際シンポジウム・オンラインを2021年3月5日に行います。(更新日 2021年1月7日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる宇宙線研究〜空気シャワーってなに?〜」・「すぐわかる海洋エネルギーへの挑戦 〜海にはロマンと一緒に、エネルギーの未来がある〜 」(更新日 2020年12月22日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかるスーパーコンピュータ」・「すぐにわかる川の生き物の大移動」(更新日 2020年11月20日)
  • [イベント] 第434回触媒科学研究所コロキウム《2020年12月1日(火)》浦口 大輔教授 PDF (更新日 2020年11月20日)
  • [お知らせ] Stanford大学が発表した「World Top 2% Scientist」において,Physical Chemistry分野で大谷文章教授が41位としてランクインしております。(更新日 2020年11月18日)
  • [お知らせ] ACS Catalysis誌に掲載された日本人の論文の中で「最も引用された」論文10報に佃達哉教授(東京大学)の論文2報が選ばれました。この2つの論文は、佃達哉先生が触媒化学研究センターの教員であった時に発表されたものです。 (更新日 2020年11月16日)
  • [お知らせ] 分子触媒研究部門・教授として浦口大輔先生が着任されました。(更新日 2020年11月1日)
  • [お知らせ] 令和3(2021)年度 北海道大学触媒科学研究所 共同利用・共同研究公募要項について (更新日 2020年10月30日)
  • [お知らせ] 令和3(2021)年度 北海道大学触媒科学研究所客員研究員募集要項 (更新日 2020年10月30日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる感染癌と新型コロナウィルス感染症〜病気のメカニズム解明から診断・治療法開発への応用を目指す〜」・「すぐにわかる西表島〜日本最西端最南端の国立大学研究施設から〜」・「すぐにわかる電気通信の未来」「Rcck-paper-scissors,lizards,fashion and evolutionary game theory(すぐにわかる進化ゲーム理論〜じゃんけん・トカゲ・ファッションを即わかり」・「すぐにわかる土壌侵食〜エチオピアの土を流亡から守る〜」・「すぐにわかるスーパーコンピューター〜防災・医療から人工知能までの活用〜」・「すぐにわかる肥満、糖尿病の現状とこれから」・「すぐにわかる免疫器官の役割〜T細胞が作られる場所「胸腺」の研究〜」(更新日 2020年10月26日)
  • [お知らせ] 令和3年度研究生出願要項について (更新日 2020年10月23日)
  • [お知らせ] 情報発信型国際シンポジウム・オンラインにおける招待講演者(若手研究者)募集 (応募締切:2020年11月6日(金))
  • [イベント] ―情報発信型国際シンポジウム・オンラインー International Joint Symposium On-Line: Cutting Edge of Surface Science for Atomic Scale Approach to Catalysts
    日時:2020年11月5日(木)16:00-18:10 (JST) HP:https://sites.google.com/view/ijs-surface-science 登録料:無料
  • [イベント] 2020/10/10 2020年北の国触媒塾(2020年10月10日8:50〜17:30、Zoom配信)が開催されます。 (更新日 2020年9月30日)
  • [受賞] 安村駿作さん(触媒材料研究部門, D1)が、第126回触媒討論会(オンライン開催)で学生口頭発表賞を受賞しました。(CHAゼオライト内Inヒドリドを触媒活性点とする選択的エタン脱水素反応)(更新日2020年9月29日)
  • [お知らせ] 10月21日(水)16:00〜 当研究所が協賛する 大阪市立大学人工光合成研究センター「2020年度第2回人工光合成研究拠点 講演会」にて鳥屋尾先生が講演されます。参加登録など詳細はポスターをご確認ください。(更新日 2020年9月24日)
  • [お知らせ] 2020/10/7(水)16時〜 FHIユニットよりセミナーのお知らせです。 第945回分子研コロキウム(Zoom講演)が開催されます。 "Scanning Tunneling Spectroscopy of Molecules on Insulating Layers and Superconducting Substrates" by Prof. Katharina Franke (Free University Berlin)(更新日 2020年9月14日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる深海鉱物資源の成り立ち〜深海のマンガン鉱物から分かる地球の仕組み〜」・「すぐにわかる世界一硬いダイヤモンドの作り方」(更新日 2020年8月21日)
  • [イベント] 2020/7/17-30 Hokkaido Summer Instituteにて、Catalysis Principle and Catalyst Designという講義を提供します。
  • [受賞] 物質変換研究部門 福岡淳教授が第45回井上春成賞を受賞しました。2020年10月24日付 北海道新聞夕刊に掲載されました。(更新日2020年6月1日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる原虫病〜世界の原虫病を監視・制圧する〜」・「すぐにわかる体を動かす神経回路〜その仕組みと病気の研究〜」(更新日 2020年5月20日)
  • [お知らせ] Wei-Yi Wu博士(LCY CHEMICAL CORP., 台湾,2013-2014年高橋研PD)からマスクの寄贈を受けました。感謝申し上げます。(更新日2020年5月15日)
  • [お知らせ] 連携センターニュース, No.23(更新日2020年5月8日)
  • [お知らせ] 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」で動画が公開されました。「すぐにわかる変化球のしくみ 〜流れの科学と接合の科学〜」・「すぐにわかる脳の発達と加齢 〜脳画像を用いた加齢研究〜」(更新日 2020年5月1日)
  • [受賞] 当研究所運営委員の川合真紀先生(分子科学研究所 所長)が日本学士院賞を受賞されました。(更新日2020年4月7日)
  • [お知らせ] ”触媒研究所(1943-1989)小史”をまとめ、公開しました。(更新日2020年4月1日)
  • ページ上部に戻る

    2019

  • [お知らせ] 分子触媒研究部門 高橋保教授がご退職となりました。研究・教育・組織運営への多大なるご貢献に感謝申し上げます。(更新日2020年3月31日)
  • [お知らせ] 学生交流委員へ感謝状が送られました。一年間様々なイベントを企画し、触媒科学研究所を盛り上げてくれました。ありがとうございました。 写真1 写真2(更新日 2020年2月28日)
  • [イベント] 第433回触媒科学研究所コロキウム《2020年3月4日(水)》飯田 健二 准教授 PDF (更新日 2020年2月28日)
  • [お知らせ] 物質変換研究部門のAbhijit SHROTRI先生と福岡教授への謝辞がApplied Catalysis B: Environmentalの論文(DOI:https://doi.org/10.1016/j.apcatb.2020.118765)に掲載されました。(更新日2020年2月26日)
  • [イベント] 第432回触媒科学研究所コロキウム《2020年3月9日(月)》Dr. Duangamol N. Tungasmita PDF (更新日 2020年2月26日)【COVID-19流行のため中止】
  • [お知らせ] 旧触媒研究所発行の Journal of the research Institute for catalysis が J. Am. Chem. Soc.誌に掲載の論文(DOI: 10.1021/jacs.9b10061)に引用されました。(更新日2020年2月17日)
  • [イベント] 第431回触媒科学研究所コロキウム《2020年3月3日(火)》Le Minh Thang 教授 PDF (更新日 2020年2月18日)【COVID-19流行のため中止】
  • [イベント] 第430回触媒科学研究所コロキウム《2020年3月2日(月)》横澤 勉 教授 PDF (更新日 2020年2月17日)【COVID-19流行のため中止】
  • [お知らせ] 2020/2/29 HBC北海道放送「あぐり王国北海道NEXT」(放送:2020/2/29(土)17:00〜17:30)に物質変換研究部門 福岡淳教授が出演いたします。番組では、余市果樹園でリンゴの鮮度保持に活用されているプラチナ触媒について、開発者の福岡教授が解説します。(更新日2020年2月3日)
  • [公募] 教授の公募について(分子触媒研究部門) (更新日 2020年1月10日)
  • [受賞] 物質変換研究部門 小林広和助教が触媒学会奨励賞を受賞しました。(更新日2020年1月7日)
  • [お知らせ] レストランポプラで、12月19日 恒例の触媒科学研究所忘年会を開催しました。(更新日2019年12月24日)
  • [お知らせ] 福岡淳教授(物質変換研究部門)のインタビュー記事が国立大学附置研究所・センター会議に掲載されました。(更新日2019年12月23日)
  • [受賞] 2020/2/17 光触媒科学研究部門 大谷文章教授が令和元年度北海道大学教育研究総長表彰を受けます。(更新日2019年12月19日)
  • [イベント] 2019/11/15 第92回知の拠点セミナー(2019年11月15日(金)18時~20時 京都大学東京オフィス)で大谷教授(光触媒科学研究部門)が講演されます。 読売新聞(2019年12月8日科学面)に掲載されました。(更新日2019年12月12日)
  • [お知らせ] 連携センターニュース, No.22(更新日2019年11月25日)
  • [お知らせ] 連携センターニュース, No.21(更新日2019年11月25日)
  • [お知らせ] 令和2(2020)年度 北海道大学触媒科学研究所 共同利用・共同研究公募要項について (更新日 2019年11月22日
  • [イベント] 第429回触媒科学研究所コロキウム《201912月17日()》Prof. Maria Olea PDF (更新日 2019年11月20日)
  • [イベント] 第428回触媒科学研究所コロキウム《20191211日()》Prof. Takashi Kumagai PDF (更新日 2019年11月20日)
  • [お知らせ] 令和2年度研究生出願要項について (更新日 2019年11月18日)
  • [イベント] 第427回触媒科学研究所コロキウム《20191126日()》Dr. M. Rosa Axet PDF (更新日 2019年11月14日)
  • [イベント] 第426回触媒科学研究所コロキウム《20191128日()》田村正純 助教 PDF (更新日 2019年11月12日)
  • [イベント] 2019/11/18-19 プログラム 統合物質創製化学研究推進機構 第5回シンポジウムが北海道大学で開催されます。(更新日2019年10月21日)
  • [お知らせ] 2019/9/18 NHK総合「おはよう北海道」(放送:2019/9/18 7:45~8:00)に触媒科学研究所 福岡淳教授が出演いたします。
    福岡教授が開発を進めるプラチナ触媒を用いた,食品の鮮度保持についての研究が紹介されます。
    (更新日:2019年9月12日)
  • [受賞] Md Harun Al RASHID さん(触媒表面研究部門,D1)が国際会議ACL‘19(2019.10.20-25,Kyoto)にて学生賞に選出され口頭発表を行います。
    (EXAFS studies on active phase structure of Ni-P particles on SiO2 for non-oxidative methane coupling reactions)
    (更新日2019年9月5日)
  • [イベント] 2019/11/12 第5回 理研-北大-産総研-物材機構「触媒インフォマティクス」シンポジウムが開催されます。
    日時:2019年11月12日(日)13:00-17:15 場所:イイノカンファレンスセンター Room A
    (更新日2019年9月4日)
  • [イベント] 2019/9/10-11 情報発信型シンポジウムin スイス連邦工科大学 ETH-ICAT joint symposium on catalysisが下記要領で開催されます。
     日時:2019年9月10日(火)-11日(水) 場所:スイス連邦工科大学(ETH) Hönggerberg Campus (Building HCI, Room J7), Zurich, Switzerland
     住所:Vladimir-Prelog-Weg 1-5/10, 8093 Zürich 主催:北海道大学触媒科学研究所 協賛:触媒学会 参加費:無料 (更新日 2019年8月29日)
  • [お知らせ] 触媒科学研究所が提供する「XAFS database」が引用されました。これからもより多くの方に活用いただけるデータベースを目指してまいりますので、皆様のご協力をよろしくお願いします。(更新日2019年8月26日)
  • [お知らせ] Web of Science Group「執行部のための研究マネジメント最前線 〜大学・研究機関を取り巻く環境変化と先端事例〜」のインタビュー記事(北キャンパス図書 千葉浩之係長)にて、当研究所のTop10%論文の割合が高いことを紹介されています。(更新日2019年8月8日)
  • [お知らせ] 連携センターニュース, No.20(更新日2019年8月26日)
  • [イベント] 2019/7/26 全学教育科目「触媒化学のフロンティア」受講生が触媒科学研究所を訪問しました。(更新日2019年7月29日)
  • [受賞] 2019/7/13-14 宮崎玲さん(触媒理論研究部門,D3)がTHE 10th CSE-ALP INTERNATIONAL SUMMER SCHOOL(2019.7.13-14, ピリカコタン、札幌)で最優秀口頭発表賞を受賞されました。(Theoretical study for C-H bond activation mechanism of 1 methyl-4- piperidone on the Au/OMS-2 catalyst)(更新日2019年7月17日)
  • [お知らせ] 2019/7/14 本研究所に所属されていた 村山 徹 先生(首都大学東京 特任教授)がTBSテレビ「未来の起源」に出演します。(更新日2019年7月9日)
  • [受賞] 2019/6/24-25 宮崎玲さん(触媒理論研究部門,D3)が第8回JACI/GSCシンポジウムでGSCポスター賞を受賞しました。 「高性能ポルフィリン触媒における二酸化炭素固定化メカニズム」(更新日2019年6月27日)
  • [イベント] 2019/7/30 7th international symposium of Institute for Catalysisを北海道大学創成科学研究棟にて開催します。ポスター プログラム (更新日2019年6月26日)
  • [イベント] 2019/7/13〜14 10th CSE-ALP International Summer School が下記要領で開催されます。ポスター 報告書
    日時:2019年7月13日(土)〜14(日) 場所:アイヌ文化交流センター(サッポロピリカコタン)・小金湯温泉
    主催:北海道大学大学院総合化学院,物質科学フロンティアを開拓するAmbitious リーダープログラム 共催:フロンティア化学教育研究センター,北海道大学触媒科学研究所 参加をご希望される方は、朝倉(askr@cat.hokudai.ac.jp)までお問い合わせください。(更新日2019年6月24日)
  • [イベント] 2019/6/8 北海道大学5研究所・センター合同一般公開を実施しました。 パンフレット(更新日2019年6月12日)
  • [受賞] 2019/6/5 研究開発部門の安田友洋准教授が平成30年度CUPAL優秀活動賞を受賞しました。 PDF(更新日 2019年6月10日)
  • [公募] 教員の公募について(触媒理論研究部門)(更新日 2019年5月23日)
  • [公募] 教員の公募について(高分子機能科学研究部門)(更新日 2019年5月23日)
  • [受賞] 2019/5/21 本研究所の運営委員会・委員ならびに委員長をおつとめになられた岩澤康裕先生(電気通信大学教授、東京大学名誉教授)が、瑞宝中綬章をご受賞されました。おめでとうございます。(更新日2019年5月21日)
  • [受賞] 2019/5/18 本研究所の共同利用・共同研究拠点課題等審査専門委員長である神戸大学・大西洋先生が、日本表面真空学会の学会賞をご受賞されました。(更新日2019年5月21日)
  • [イベント] 第423回触媒科学研究所コロキウム《2019523日()》Dr. Wei Fan PDF (更新日 2019年5月10日)
  • [受賞] 2019/2/22 北キャンパス合同事務部が平成30年度北海道大学教育研究支援業務総長表彰 奨励賞を、北キャンパス図書の千葉浩之係長が優秀賞を受賞されました。おめでとうございます。(更新日2019年5月9日)
  • ページ上部に戻る

    2018

  • 宮崎玲さん(触媒理論研究部門D2)、中谷勇希さん(触媒材料研究部門B4)が第123回触媒討論会にて 学生ポスター発表賞を受賞しました。《2019年3月20-21日》(更新日 2019年4月1日)
  • 当研究所運営委員の川合眞紀先生(分子科学研究所 所長)が、2019年「ロレアル−ユネスコ女性科学賞」を受賞されました。(更新日 2019年3月25日)
  • 小林健太さん(光触媒科学研究部門博士課程3年)が第34回ライラックセミナー・第24回若手研究者交流会優秀ポスター賞「気相合成アナタース型酸化チタンの構造特性と光触媒活性におよぼす粒子間融着の影響」を受賞しました。《2018年6月16日》(更新日 2019年3月15日)
  • 山田千晴さん(光触媒科学研究部門修士課程2年)が化学系学協会北海道支部2019年冬季研究発表会 優秀講演賞(口頭部門)「白金担持酸化タングステン光触媒上での多電子移動酸素還元反応の解析」を受賞しました。《2019年1月23日》(更新日 2019年3月15日)
  • 第422回触媒科学研究所コロキウム《2019322日()》Dr.Dengsong Zhang PDF (更新日 2019年3月8日)
  • 2019/2/22 光触媒科学研究部門准教授エバ=コワルスカ先生が平成30年度北海道大学教育研究総長表彰を受賞しました。(更新日2019年5月8日)
  • 北大こども研究所に参画します。(更新日 2019年3月4日)
  • International symposium on heterogeneous catalysis for sustainable energy and chemical production -6th international symposium of Institute for Catalysis- (Feb 4-5, 2019, Hokkaido Univ. Sapporo)を開催しました。
  • 連携センターニュース, No.19(更新日 2019年1月29日)
  • ICAT International Joint Symposium in Cardiff in Jan 15-17 2019.(Cardiff University)
    Co-Organized by ICAT, Hokkaido University and Cardiff University
    を開催しました。
  • 第421回触媒科学研究所コロキウム《2019131日()》上村 洋平 博士 PDF (更新日 2019年1月17日)
  • 第420回触媒科学研究所コロキウム《2019130日()》津野地直 助教 PDF (更新日 2019年1月7日)
  • 2019/7/16-25 報告書
    Hokkaido Summer Instituteにて、Catalysis Principle and Catalyst Designという講義を提供しております。《2019年7月16日(火) 〜 7月25日(木)》
    (更新日2019年7月29日)
  • 平成31年度北海道大学触触媒科学研究所共同利用・共同研究公募について (更新日 2018年12月6日)
  • 北海道大学触媒科学研究所 共同利用・共同研究(被災研究者支援型)公募要項 (更新日 2018年12月6日)
  • 平成31年度 北海道大学触媒科学研究所客員研究員募集要項(更新日 2018年12月6日)
  • 第419回触媒科学研究所コロキウム《20181217日()》Dr. Akshat Tanksale PDF (更新日 2018年12月3日)
  • 連携センターニュース, No.18(更新日 2018年12月3日)
  • 華中師範大学、化学学院との学術交流協定が締結されました<<2018年11月28日>>(更新日 2018年11月30日)
  • 11月19-22日に、ボレスコフ触媒研究所(ロシア)より3名の学生が訪問し、研究所見学、学生研究交流会などを開催しました。 (更新日 2018年11月26日)
  • 平成31年度研究生出願要項について (更新日 2018年11月8日)
  • 第4回キャタリストインフォマティクスシンポジウム《2018年11月21日(水)13:00 〜 17:30、イイノカンファレンスセンター RoomA》主催:物質材料研究機構,理化学研究所,産業技術総合研究所,北海道大学 (更新日 2018年10月17日)
  • 触媒科学研究所が提供するデータベース「触媒物質データベース」の登録件数が1000件を超えました。(更新日 2018年10月17日)
  • 2019年1月に英国Cardiff大学にて開催される情報発信型シンポジウムでの招待講演者(若手研究者)が、村山徹氏(首都大学東京)、田村正純氏(東北大学)に決定しました。(更新日 2018年10月16日)
  • 伊勢家正裕君(触媒理論研究部門 M1)が第122回触媒討論会 学生ポスター発表賞を受賞しました 。《2018年9月26-28日》(更新日 2018年10月4日)
  • 張 照明君( 高分子機能科学研究部門 D3 )が高分子学会 2018年度 広報員会パブリシティ賞 「 星型構造を有するオリゴマーへの円偏光によるキラル構造誘起 」 を受賞しました 。《2018年8月29日》(更新日 2018年10月4日)
  • 連携センターニュース, No.17(更新日 2018年9月21日)
  • 朝倉清教授がイギリス王立化学会フェロー(FRSC: Fellow of the Royal Society of Chemistry)に選出されました。《2018年8月3日》(更新日 2018年8月27日)
  • アイントフォーヘン工科大学、化学工学・化学科との学術交流協定が締結され ました<<2018年8月7日>>。(更新日 2018年8月23日)
  • 触媒学会創設60周年記念式典において、大谷教授が触媒OnTheWebの立ち上げの功績に対して感謝状を授与されました。(感謝状)(更新日 2018年8月23日)
  • 触媒学会60周年の記念式典・祝賀会がが8月9日にパシフィコ横浜および横浜ベイホテル東急で開催され、福岡教授が開会の挨拶を、長谷川所長が祝辞を述べました(写真1, 2, 3, 4, 5)。(更新日 2018年8月23日)
  • Pre-conference of TOCAT8 and the 5th Internatilnal Symposium of Institute for Catalysis  Aug. 3-4, 2018, Sapporo, Japan
  • 朝倉清教授がVice Chair of International X-ray Absorption Society (IXAS) Executive Committeeに就任しました。《2018年7月26日》
  • 連携センターニュース, No.16(更新日 2018年7月18日)
  • 宮崎玲さん(触媒理論研究部門D2)が第58回オーロラセミナー優秀ポスター賞「Auクラスター触媒によるピペリドンの脱水素機構: クラスターの荷電状態と反応活性の関連性について」を受賞しました。《2018年7月9日》(更新日 2018年7月12日)
  • Pre-conference of TOCAT8 and the 5th International Symposium of Institute for Catalysis (ICAT)のProgramが公開されました。(更新日 2018年7月5日)
  • 第417回触媒科学研究所コロキウム《2018710日()》Dr.Yun Li PDF (更新日 2018年7月5日)
  • 第416回触媒科学研究所コロキウム《2018628日()》Dr. Ning YAN PDF ※開場変更:創成科学研究棟5階 大会議室(更新日 2018年6月28日)
  • 触媒学会が当研究所の情報発信型シンポジウムでの若手研究者招待講演の募集を開始しました。
    ご案内 招待講演申請書(更新日 2018年6月28日)
  • JSTさくらサイエンスプランでベトナム・インドから高校生が訪問し、研究所を公開しました<<平成30年6月19日>>。写真1 写真2 写真3 写真4 (更新日 2018年6月15日)
  • 第416回触媒科学研究所コロキウム《2018628日()》Dr. Ning YAN PDF (更新日 2018年6月15日)
  • 第415回触媒科学研究所コロキウム《2018614日()》Nisanth N. Nair PDF (更新日 2018年6月7日)
  • 北海道大学 5研究所・センター合同一般公開を6/2にいたします。触媒科学研究所は創成科学研究棟で参加します。
    パンフレット アクセス
    サイエンストーク
    「『触媒』で環境を守れ!」 /清水研一 教授(触媒科学研究所)(場所: 創成科学研究棟1階 レストラン ポプラ6月2日 14:40)写真1 写真2 写真3
  • 体験ツアー(玄関エントランスホールで受付)
    実験教室 触媒は生きている 
    12:00 , 16:30
    30分程度 小学校4年以上 写真1 写真2 写真3
  • 君もテクニシャン -理化学研究を支えるガラス細工
    10:00 , 13:00 , 15:30
    40分程度, 小学校5年生以上 写真1 写真2 写真3
  • 福岡淳教授が触媒学会会長に就任しました。《2018年5月》
  • 田部浩三先生(元北海道大学触媒研究所教授)が3月24日にご逝去されました。謹んで哀悼の意を表するとともに、心からご冥福をお祈りします。(更新日 2018年5月1日)
  • 北九州市立大学国際環境工学部准教授 天野史章先生(元大谷研究室助教,2011年9月30日転出)が、平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞(業績:電子輸送の効率化による酸化物光触媒の高性能化研究)を受賞しました。おめでとうございます。《2018年4月17日》
  • 旧触媒研究所発行のJ. Res. Inst. Catal. の論文が引用されました(Yuliusman et al 2018 IOP Conf. Ser.: Mater. Sci. Eng. 334 012049. Reference [3] Gour, P. K., Upadhyay, S. N., Tiwari, J. S., Ghosh, P. K., Bhattacharyya, N. B. & Sen, S. P., 1977. Studies on CoMoX Catalyst - PART 1: A Study on Fresh γ-Al2O3-CoO, γ-Al2O3-MoO3, and γ-Al2O3-CoO-MoO3 Systems by ESR Technique. Journal of the Research Institute for Catalysis Hokkaido University, 25(2), pp. 91-98.)
  • 第414回触媒科学研究所コロキウム《2018420日()》Dr. Jorge Beltramini PDF (更新日 2018年4月6日)
  • 第413回触媒科学研究所コロキウム《2018416日()》蟹江 澄志 准教授 PDF (更新日 2018年4月4日)
  • 第412回触媒科学研究所コロキウム《2018416日()》村松 淳司 教授 PDF (更新日 2018年4月4日)
  • ページ上部に戻る

    2017

    4 7 第400回触媒科学研究所コロキウム《201747日()》Jochen Lauterbach,Visitng Professor of ICAT PDF
      16 連携センターニュース, No.8
      20 触媒科学研究所 春の歓迎会を開催しました。写真1 写真2 《2017年4月20日》
    5 8 本研究所特別招へい教授・鈴木章先生の近況が文藝春秋2017年5月号に掲載『日本の顔(鈴木章)』
      15-17 第16回日韓触媒シンポジウムおよび第3回ICAT国際シンポジウム 16th Korea-Japan Symposium on Catalysis & 3rd International Symposium of Institute for Catalysis 《2017年5月15日(月)〜17日(水)》
      18 城戸大貴さん(触媒表面研究部門D1)が16th Korea-Japan Symposium on Catalysis & 3rd International Symposium of Institute for Catalysis 優秀ポスター発表賞 ”Thorough search analysis on time resolved EXAFS of WO3 structural change” を受賞しました。(写真1)(写真2)
      29 The Second BIC-ICAT Workshopがボレスコウ触媒研究所(ロシア)で開催されます。<日時> 平成29年5月29日(木)14時開始 <会場> ボレスコウ触媒研究所、ノボシビルスク、ロシア
    6 3 「北海道大学 研究所・センター合同一般公開」《6月3日(土)》に創成研究機構と一緒に出展します。どうしんウェブ/電子版創成研究機構ウェブサイトにも掲載)
    ・サイエンストーク「化学物質の指紋―『おなじ/似ている/ちがう』を考える」大谷文章教授(14:40〜15:10 ,創成科学研究棟1階「レストランポプラ」)
    ・「ガラス工作体験」研究支援技術部(@12:30 A13:30 B15:30,創成科学研究棟2階)
      8 ロシア・ボレスコフ触媒研究所と部局間協定を締結《2016年10月11日》写真 (更新日 2017年6月8日)
      10 新田明央さん(光触媒科学研究部門D3)が第33回ライラックセミナー・第23回若手研究者交流会最優秀ポスター賞「金属酸化物粉末の表面構造特性を反映する電子トラップ密度のエネルギー分布解析」を受賞しました。
      13 産学官連携触媒研究ユニット会議開催《2017年6月13日》
      15 高橋教授が The Gold Medal of FoS, Charles University を受賞しました。《2016年4月25日》 (更新日 2017年6月15日)
      21 連携センターニュース, No.9
      25-30 μSR2017(触媒科学研究所共催)《2017年6月25〜30日,学術交流会館》
    7 7 第401回触媒科学研究所コロキウム《201777日()》満留敬人 准教授
      7 第402回触媒科学研究所コロキウム《201777日()》前田和彦 准教授
      18-27 Hokkaido Summer Institute on "Catalysis Principle and Catalyst Design " will soon be open. ICAT will provide a special series of lecture on Catalysis Principle and Catalyst Design in the Hokkaido Summer Institute. 《2017年7月18日〜27日,札幌キャンパス創成科学研究棟 セミナールームA(4F 04-215),大会議室(5F)》写真1写真2写真3
      19 第403回触媒科学研究所コロキウム《2017719日()》Prof. Stepnicka Petr
      19 第404回触媒科学研究所コロキウム《2017719日()》Prof. Zhenfeng Xi
      20,30 2017 CSE Summer School《2017年7月20,30日》ポスター報告書報告書簡易版
      28-29 統合物質創製化学研究推進機構(IRCCS)第一回若手の回 報告 《2017年7月28〜29日、サンパーク犬山(愛知)》
    8 7 連携センターニュース, No.10
      7 高橋保先生が「全学教育科目に係る授業アンケートにおけるエクセレント・ティーチャーズ(平成28年度)」に選出されました。
      7 天田雄大さん(触媒材料研究部門M1)が第57回オーロラセミナー優秀ポスター賞「In situ IR, UV−visによるCu-ゼオライト上でのNH3-SCR機構研究」を受賞しました。
    9 22 杉山利行さん(触媒理論研究部門M2)が第120回触媒討論会において「酸化セリウム触媒を用いた二酸化炭素とメタノールからのジメチルカーボネート合成に関する理論的研究」について発表し、学生ポスター発表賞を受賞しました。
      25 第405回触媒科学研究所コロキウム《2017925日()》Dr. Supawadee Namuangruk PDF
      25 FD研修を開催しました。《9月25日15:30、5階大会議室、参加者13名》
    「心の健康について-ストレスを減らすには-」 講師:武田弘子先生(北大保健センター カウンセラー)
    10 10 連携センターニュース, No.11
      14-15 JST-CREST「多様な天然炭素資源の活用に資する革新的触媒と創出技術」全体会議が開催されました。
      16 研究推進支援教授 大澤雅俊先生の特集号がJournal of Electroanalytical Chemistryから発行されました(Preface : DOI: 10.1016/j.jelechem.2017.08.001)
      17 連携センターニュース, No.12
      26 平成30年度研究生出願要項について
      26 第407回触媒科学研究所コロキウム《2017117日()》Professor. Alexander F. Bedilo PDF
      31 統合物質創製化学研究推進機構 第3回国内シンポジウム《2017年10月30〜31日、京都、宇治》(更新日 2017年9月11日)
    統合物質創製化学研究推進機構 平成28年度研究成果報告書ができました。ご希望の方はsakaifk@cat.hokudai.ac.jp までご連絡ください。(更新日 2017年9月11日)
      31 旧触媒研究所発行のJ. Res. Inst. Catal. の論文が2017年10月31日発行のアメリカ特許で引用されました(US Patent 9,803,142, 2017,Other References: Shibata et al., “Acid Property and Catalytic Activity of Silica Gel Treated with Ammonium Salts”, Journal of the Research Institute for Catalysis, Hokkaido University, 1971, vol. 19, No. 1, pp. 29-34. )。
    11 3 情報発信型シンポジウムinアイントホーフェン TU/e-ICAT Joint International Symposium on Catalysis for Sustainable Society《2017年11月3日、アイントホーフェン工科大学(TU/e)、アイントホーフェン、オランダ》ポスター 参加登録
      20 教員の公募について(触媒理論研究部門) (更新日 2017年11月20日)《終了》
      22 第3回キャタリストインフォマティクスシンポジウム《2017年11月22日 13:30〜、イイノカンファレンスセンター》主催:産業技術総合研究所,理化学研究所,北海道大学,物質材料研究機構
      27 諸熊奎治先生がこの11月27日にご逝去されたとのこと、北海道大学触媒科学研究所を代表し、心から哀悼の意を表するとともに、ご冥福をお祈りします。 朝倉清高
    12 1 平成30年度北海道大学触触媒科学研究所共同利用・共同研究公募について
      1 平成30年度 北海道大学触媒科学研究所客員研究員募集要項
      11 触媒科学研究所運営委員をお願いしている川合眞紀先生(分子科学研究所所長)が紫綬褒章をご受章されました。こころからお祝い申し上げます。
      14 連携センターニュース, No.13
      22 平成29年度 教職員テニス大会男子A級シングルスで触媒研の隅田敏雄客員教授が優勝しました。 北大時報 2017年8月号32ページ
    1 9 福岡淳教授が「Outstanding Reviewers for Chemical Science, Royal Society of Chemistry」を受賞しました。(2017年2月9日)(更新日 2018年1月9日)
      9 大谷文章教授が電気化学会学会賞(武井賞)「光触媒反応の物理化学的解析による機構解明と応用―半導体電気化学概念の限界解明とその拡張」を受賞しました。(2018年3月10日東京理科大学葛飾キャンパスにて開催の電気化学会第85回大会において授賞式/受賞講演)(更新日 2018年1月9日)
      9 大谷文章教授が光化学協会特別講演賞2017「Revisiting heterogeneous photocatalysis from the standpoint of photochemistry」を受賞しました。(2017年9月5日東北大学にて開催の2017年光化学討論会において授賞式/講演) 写真 (更新日 2018年1月9日)
      15 第408回触媒科学研究所コロキウム《2018115日()》山田泰之准教授 PDF
      19 安田友洋准教授が、ナノテクキャリアアップアライアンス Nanotech CUPAL(平成30年1月発行)に掲載されました。(更新日 2018年1月19日)
      24 連携センターニュース, No.14(更新日 2018年1月24日)
      24-26 IRCCS第1回国際シンポジウム《2018年1月24-26日、九州大学筑紫キャンパス》FlyerProgramTime TablePoster NumberCampus Map(更新日 2018年1月22日)
      25 教員の公募について(高分子機能科学研究部門)(更新日 2018年1月25日)
    2 2 福岡淳教授が受験生向け教員紹介冊子「知のフロンティア-北海道大学の研究者は,いま」第4号(平成30年1月発行)194-195ページに掲載されました。(更新日 2018年2月2日)
      5 第409回触媒科学研究所コロキウム《201825日()》Prof. Amalendu Chandra PDF
      6 平成30年度予算案「共同利用・共同研究プロジェクト分」等に関する緊急要望について、記者会見が実施されました。資料:http://www.kyoten.org/ 《2018年2月6日、東京大学》
      7 FD研修を開催しました。事故発生時の対応方法ー【XPS事故の教訓に学ぶ】《2月7日10:00、セミナー室A》資料 写真
      14 連携センターニュース, No.15(更新日 2018年2月14日)
      20-21 Symposium on Nanomaterials for Environmental Purification and Energy Conversion -SNEPEC-
    《2018年2月20〜21日、学術交流会館、参加無料》 プログラム
      21 新田明央さん(光触媒科学研究部門D3)がSymposium on Nanomaterials for Environmental Purification and Energy Conversion (SNEPEC) Poster Award「Identification and Structural Characterization of Metal-oxide Powders with Energy-resolved Density of Electron Traps」を受賞しました。《2018年2月21日》
    3 2 第410回触媒科学研究所コロキウム《201832日()》Dr.Yuki Nagata PDF (更新日 2018年2月19日)
      2 第1回 創成研究機構フォーラム「北大研究所・センターが提案する国際化戦略」《日時:平成30年3月2日(金)14:00〜17:10、会場:北海道大学 フード&メディカルイノベーション(FMI)国際拠点 1階 多 目的ホール》
      14 触媒科学研究所第23回大学院生の交流発表会並びに歓送会 《2018年3月14日(水) 交流発表会: 12:50〜創成科学研究棟5階大会議室、歓送会: 18:00〜 レストランポプラ》
      15 触媒科学研究所運営委員をお願いしている丸岡啓二先生(京都大学)が日本学士院賞をご受賞されました。こころからお祝い申し上げます。
      15 統合物質機構長の巽先生と若手教員との討論会および幹事会 《2018年3月15日》 写真1写真2
      23 上田渉先生が主催する第121回触媒討論会特別シンポジウム『始まった触媒インフォマティクス』(2018年3月23日14:30〜17:30、東京大学)において、本研究所の清水研一教授、高橋啓介客員准教授が講演を行います。
      26-27 3月26日、27日 触媒科学研究所国際外部評価
    触媒科学研究所は国際外部評価を受けました。
     評価委員会とスケジュール
      28 第411回触媒科学研究所コロキウム《2018328日()》Dr.Damien Hall PDF

    ページ上部に戻る

    2016

    4 1 小笠原正道先生(元分子触媒研究部門准教授)が徳島大学教授として栄転されました。《2016年4月1日》
      1 小山靖人先生(元高分子機能科学研究部門准教授)が富山県立大学准教授として転出されました。《2016年4月1日》
      1 原賢二先生(元物質変換化学研究部門准教授,2015331日転出)が東京工科大学教授に昇進されました。《2016年4月1日》
      1 村山徹先生(元触媒物質化学研究部門助教,2015331日転出)が首都大学東京特任教授に昇進されました。《2016年4月1日》
      1 池田茂先生(旧触媒反応化学分野助手,2003年3月31日転出)が甲南大学教授に昇進されました《2016年4月1日》
      5 第386回触媒科学研究所コロキウム《201645日()》Dr. Jen-Shiang K. Yu
      19 熊本地震について
      23 2016年北の国触媒塾について《2016年4月23日》
      25 第387回触媒科学研究所コロキウム《2016425日()》Matthias Scheffler, Director, Professor
      28 ついに決定!!《新ロゴマーク》 写真1 写真2
    5 9 連携センターニュース, No.1
      11 ポーランド・ヤギェボ大学化学科と部局間協定を締結《2016年5月11日》 写真
      30 第388回触媒科学研究所コロキウム《2016530日()》船津 公人 教授
    6 1 熊本地震支援事業について
      2 第389回触媒科学研究所コロキウム《201662日()》U. Deva Priyakumar
      4 一般公開イベントについて《201664日(土)》ご報告
      17 連携センターニュース, No.2
      25 竹内脩悟さん(光触媒科学研究部門D2)が第32回ライラックセミナー・第22回若手研究者交流会 最優秀ポスター賞(超高光強度連続光源をもちいる不均一系光触媒反応速度の光強度依存性解析)を受賞しました《2016年6月25日
      29 教員の公募について(分子触媒研究部門)
      30-1 Pre-symposium of 16th International Congress on Catalysis (16th ICC-Pre) & 2nd International Symposium of Institute for Catalysis “Novel Catalysts for Energy and Environmental Issues”《2016年6月30日(木)〜7月1日(金)》
    7 10 中国・厦門大学固体表面物理化学国家重点実験室と部局間協定を締結《2016710日》 写真1写真2
      14 南開大学(中国)のNaijia Guan南開大学副学長,Guangjun Wu同大学材料科学与工程学院院長補佐・副教授,Danhong Wang同大学材料科学与工程学院副教授(通訳担当)が表敬訪問され,今後の研究連携について当研究所の福岡淳教授,清水研一教授と議論されました.《2016年7月14日》写真
      21 第390回触媒科学研究所コロキウム《2016721日()》大内 幸雄 教授
      25 連携センターニュース, No.3
      25 旧触媒研究所発行のJ. Res. Inst. Catal. の論文が2016年7月25日発行のInd. Eng. Chem. Res.で引用されました(DOI: 10.1021/acs.iecr.6b01880,参考文献番号: 10)。
    8 3 触媒化学研究センター(現触媒科学研究所)の元センター長(2000-2001)魚崎浩平先生の記念特集号がACSのJ. Phys. Chem. Cから発行されました(Preface : DOI: 10.1021/acs.jpcc.6b05243)
      24 触媒科学研究所ソフトボール大会開催
      25 第391回触媒科学研究所コロキウム《2016825日()》古川 森也 准教授
      25 ロシア・ボレスコウ触媒研究所との合同ワークショップを開催《2016年8月25日(木)》
      29 連携センターニュース, No.4
    9 1 技術部が論文 Design of nitrogen-doped layered tantalates for non-sacrificial and selective hydrogen evolution from water under visible light. Hajime Suzuki, Osamu Tomita, Masanobu Higashi and Ryu Abe
    J. Mater. Chem. A, 2016(IF 8.262),DOI: 10.1039/C6TA04416F で謝辞をうけました。
      7 名古屋大学教授 鳥本司先生(元触媒反応化学研究部門助教授,2005年3月31日転出)が、光化学協会・第30回光化学協会賞(業績:半導体ナノ粒子の微細構造制御と光機能材料開発)を受賞されました。おめでとうございます。《2016/09/07》
      7 中田啓貴さん(分子触媒研究部門M1)が平成28年度夏季日本化学会北海道支部優秀講演賞「チタノセン錯体上での炭素–炭素結合生成反応」を受賞しました。《2016年9月7日》
      5 旧触媒研究所発行のJ. Res. Inst. Catal. の論文が2016年発行のBUNSEN-MAGAZINで引用されました
    (http://www.fhi-berlin.mpg.de/mp/friedrich/PDFs/Bunsenmagazin_5_2016-Frie-Polanyi.pdf,参考文献番号:24)。
      21 古川森也准教授が第26回金属学会奨励賞を受賞しました。
    10 7 坂東正佳さん(分子触媒研究部門M2)が第63回有機金属化学討論会ポスター賞「チタン上での炭素−炭素結合切断を用いた分子変換」を受賞しました。《2016年10月7日》
      13 小林広和助教の論文「固体触媒法による木質バイオマスの選択的な分解」 触媒, 58, 159-162 (2016) が触媒学会誌「触媒」若手論文公募企画 大学30歳以上の部 最優秀論文に選出されました。
      20 第392回触媒科学研究所コロキウム《20161020日()》横井 俊之 助教
      31 第2回 北大−理研−産総研 「触媒研究」合同シンポジウム 〜持続可能社会実現に向けたキャタリストインフォマティクス〜   ポスター
    11 8 連携センターニュース, No.5
      14 平成29年度研究生出願要項について
      17 第393回触媒科学研究所コロキウム《20161117日()》Wenbo SONG 教授
      18 第394回触媒科学研究所コロキウム《20161118日()》P.R.Sarode,Specially Appointed Professor
      21 長尾昌紀さん(光触媒科学研究部門D1)が第35回固体・表面光化学討論会 優秀ポスター賞(酸化ニオブの電子トラップ密度のエネルギー分布と構造・光触媒活性との相関)を受賞しました《2016年11月21日》
      23 新田明央さん(光触媒科学研究部門D2)が電気化学会北海道支部・東海支部合同セミナー 最優秀ポスター賞(電子トラップ密度のエネルギー分布をもちいる金属酸化物粉末の同定および特性解析)を受賞しました《2016年11月23日》
      24 連携センターニュース, No.6
      29 平成29年度北海道大学触媒科学研究所客員研究員募集要項
    12 9-10 PCOSS-ICAT Joint International Symposium on Catalysis Science for Sustainable Society
    December 9‐10, 2016, Xiamen University (Xiamen, China) ポスター プログラム
      15 新田明央さん(光触媒科学研究部門D2)が第6回CSJ 化学フェスタ 2016 優秀ポスター発表賞(金属酸化物粉末を同定・評価する指紋としての電子トラップ密度のエネルギー分布解析)を受賞しました《2016年12月15日》
      15 竹内脩悟さん(光触媒科学研究部門D2)が第6回CSJ 化学フェスタ 2016 優秀ポスター発表賞(超高光強度連続光源による不均一系光触媒反応における多電子移動機構の解析)を受賞しました《2016年12月15日》
      19 連携センターニュース, No.7
    1 1 中谷 直輝先生(元触媒理論研究部門助教)が首都大学東京准教授として栄転されました。《2017年1月1日》
      13 第395回触媒科学研究所コロキウム《2017113日()》山口 渉 助教
      13 第396回触媒科学研究所コロキウム《2017113日()》稲垣 伸二 シニアフェロー
      13 平成29年度北海道大学触触媒科学研究所共同利用・共同研究公募について
      17 古川森也准教授が平成28年度触媒学会学術奨励賞を受賞しました。
      17 触媒科学研究所フェローの上村洋平博士が2016年度放射光学会奨励賞を受賞しました。
      19 室蘭工業大学准教授 高瀬舞先生(元触媒反応化学研究部門助教,2014年12月31日転出)が、日本化学会第5回女性化学者奨励賞を受賞(業績:界面を制御した金属・半導体ナノ構造による光化学反応誘起)されました。おめでとうございます。
      19 北九州市立大学准教授 天野史章先生(元触媒反応化学研究部門助教,2011年9月30日転出)が、平成28年度触媒学会学術奨励賞(業績:酸化物光触媒の材料設計におけるキャリア輸送の効率化と高機能化)を受賞されました。おめでとうございます。
      19 小林広和助教が日本化学会第66回進歩賞を受賞しました。
      26 統合物質創製化学研究機構 第2回国内シンポジウム <日時> 平成29年1月26日(木)13時頃開始予定、27日(金)15時頃終了予定 <会場> 北海道大学 創成科学研究棟 5F 大会議室 ポスター プログラム 報告書
      26 シュロトリ アビジット助教がAPCAT-7, Best Oral Presentation Award "Air-oxidation of activated carbon for hydrolysis of cellulose over weakly acidic functional groups"を受賞しました。
    2 2 大阪大学教授 福井賢一先生(平成22年度触媒化学研究センターフェロー)が、日本化学会第34回学術賞 (業績:電極界面に生じる電気二重層の局所解析手法の開拓とイオン液体界面への応用)をご受賞されました。心からお慶び申し上げます。
      3 第397回触媒科学研究所コロキウム《201723日()》惠 淑萍 教授
      9 第398回触媒科学研究所コロキウム《201729日()》星本 陽一 助教
      9 中島准教授が平成28年度北海道大学研究総長賞 奨励賞を受賞しました。
      9 福岡教授が平成28年度北海道大学研究総長賞 優秀賞を受賞しました。
    3 1 第399回触媒科学研究所コロキウム《201731日()》Rajeev Prabhakar, Associate Prof
      1 竹内脩悟さん(光触媒科学研究部門D2)がArtificial Photosynthesis: Faraday Discussion, Faraday Division Poster Prize “Multielectron-transfer processes in photocatalytic oxygen evolution on titania: Light intensity-dependence study(酸化チタン光触媒多電子移動反応による酸素発生反応の光強度依存性)”を受賞しました《2017年3月1日》
      6 FD研修《2017年3月6日11:00〜,創成科学研究棟5階大会議室》写真1 写真2

    ページ上部に戻る

    2015

    4 1 触媒化学研究センターが産業技術総合研究所とクロスアポイントメントを実施(PDF
      8 第361回触媒化学研究センターコロキウム《2015年4月8日(水)》中島 清隆 准教授
        元研究推進支援教授 服部 英先生の著作『Solid Acid Catalysis: From Fundamentals to Applications』が出版されました。
    先生が専門とされている酸・塩基触媒化学のなかの固体酸触媒作用の部分をまとめた成書で,触媒化学研究センターに研究推進支援教授として在職されている間に執筆されたと伺っております。
    5 14 第362回触媒化学研究センターコロキウム《2015年5月14日(木)》清水 研一 教授
      14 第363回触媒化学研究センターコロキウム《2015年5月14日(木)》吉満 隼人 助教
      15 平成27年度研究生出願要項について
      27 第364回触媒化学研究センターコロキウム《2015年5月27日(水)》Prof. Dr. Notker Rösch
    6 22 第365回触媒化学研究センターコロキウム《2015年6月22日(月)》Prof. Sébastien PAUL
      29 教員の公募について(触媒物質化学研究部門)
      30 第366回触媒化学研究センターコロキウム《2015年6月30日(火)》Prof. Dr. Emiel J.M. Hensen
    7 2 第367回触媒化学研究センターコロキウム《2015年7月2日(木)》Prof. Dr. Feng-Shou Xiao
      10 370回触媒化学研究センターコロキウム《2015710日()》Professor Hynd Remita
      14 371回触媒化学研究センターコロキウム《2015714日()》Professor Christophe Colbeau-Justin
      16 第368回触媒化学研究センターコロキウム《2015年7月16日(木)》Dr. Andreas Heyden
      17 Gaussian講習会
      21 第369回触媒化学研究センターコロキウム《2015年7月21日(火)》津野 勝重 研究支援推進教授
      27 372回触媒化学研究センターコロキウム《2015727日()》Prof. Yogesh Surendranath
    8 6 高橋保教授が「全学教育科目に係る授業アンケートにおけるエクセレント・ティーチャーズ」に選出されました。
      7 373回触媒化学研究センターコロキウム《201587日(金)》鳥本司教授
      13-15 北海道大学触媒科学研究所(旧触媒化学研究センター)改組記念行事およびシンポジウム《2015年10月13日(火)〜15日(木)》
    9 3 374回触媒化学研究センターコロキウム《201593日()》谷口博基 准教授
      3 375回触媒化学研究センターコロキウム《201593日(木)》加藤英樹 准教授
    10 16 376回触媒科学研究所コロキウム《20151016日()》Prof. Jeffrey Roberts
      28 学術講演会のお知らせ20151028日()》Heng-Liang Wu 博士
      29 触媒科学研究所についての記事が日本経済新聞1028日朝刊に掲載されました。大谷教授のご厚意により、大谷研究室のウェブサイトから記事の閲覧が可能です。
    11 5 377回触媒科学研究所コロキウム《2015115日()》門野良典 教授
      11 外国人学生向けの外国人学生を対象とした不正経理,研究不正,ハラスメントに関する講義 の実施
      20 平成28年度研究生出願要項について
      22 2015年度触媒学会北海道支部札幌講演会について
      27 平成28年度北海道大学触媒科学研究所共同利用・共同研究公募について
      30 触媒科学研究所情報発信型シンポジウム in マドリード 2015年11月30日(月)
    12 7 378回触媒科学研究所コロキウム《2015127日()》Prof. Marek J. Wójcik,Dr habil, PhD
      10 ナノテクキャリアアップアライアンス平成28年度NRPの募集が始まりました。
      15 平成28年度北海道大学触媒科学研究所客員研究員募集要項
      24 第1回理研-北大-産総研「触媒研究」合同シンポジウム −知の発掘と革新触媒創造をめざすキャタリストインフォマティクス−
    1 6 教員の公募について(触媒材料研究部門)
      8 379回触媒科学研究所コロキウム《201618日()》根本耕司 研究員
      15 380回触媒科学研究所コロキウム《2016115日()》Hans Joahim Freund Director, Prof.
      25 本研究所が文部科学大臣により共同利用・共同研究拠点の認定を受けました。拠点名は「触媒科学研究拠点」、期間は平成28年4月1日から平成34年3月31日です。
      25 藪下瑞帆さん(総合化学院修了、物質変換研究部門博士研究員)の博士論文がSpringer Thesisに選出され出版されました。
      26 教員の公募について(物質変換研究部門)
      29-30 5回統合物質国際シンポジウム(名古屋,201612930日)ポスター  プログラム
    2 2 産総研触媒化学融合研究センターと触媒科学研究所との連携についての記事が「産総研Link(2015-09)」に掲載され,西田先生,隅田先生,佐藤先生の対談が載りました。
      2 平成25年度共同研究員の東京大学 高垣敦先生が平成27年度触媒学会奨励賞(業績:層状金属酸化物固体酸触媒によるバイオマス変換反応に関する研究)を受賞されました。おめでとうございます。
      2 平成25年度共同研究員の東京工業大学 北野政明先生が平成27年度触媒学会奨励賞(業績:無機エレクトライド担持ルテニウム触媒の開発)を受賞されました。おめでとうございます。
      12 381回触媒科学研究所コロキウム《2016212日()》辰巳 敬 理事長
      12 383回触媒科学研究所コロキウム《2016212日()》Wei Zhang 教授
      16 382回触媒科学研究所コロキウム《2016216日()》岡林 潤 准教授
      22 旧触媒研究所発行のJ. Res. Inst. Catal. の論文がアメリカ化学会総説雑誌 Chemical Reviews 最新号で引用されました(DOI: 10.1021/acs.chemrev.5b00389,参考文献番号:71)。
    3 3 第384回触媒科学研究所コロキウム《201633日()》小野 嘉夫 名誉教授
      17 ミニ国際シンポジウム「電極溶液界面における表面増強赤外分光法の新しい展開」《2016317日》プログラム
      18 大澤雅俊教授最終講義ならびにご退任記念祝賀会《2016318日》
      23 教員の公募について(高分子機能科学研究部門)
      24 アメリカ・サウスカロライナ大学化学工学部と部局間協定を締結《2016年3月24日》 写真
      28 第385回触媒科学研究所コロキウム《2016328日()》Professor Jochen Lauterbach

    ページ上部に戻る

    2014

    5 12 第344回触媒化学研究センターコロキウム《2014年5月12日(月)》東 雅大 助教
      20 第345回触媒化学研究センターコロキウム《2014年5月20日(火)》西田まゆみ 教授
    6 9 第346回触媒化学研究センターコロキウム《2014年6月9日(月)》Professor G. Narahari Sastry
      20-21 統合物質創製化学推進事業第5回若手研究会 2014年6月20-21日 プログラム 集合写真
    7 9 第347回触媒化学研究センターコロキウム《2014年7月9日(水)》Dr. Vaidyanathan (Ravi) Subramanian
      10-11 The 4th International Conference on MEXT Project of Integrated Research on Chemical Synthesis 2014年7月10-11日(2014年3月17日)プログラム 集合写真
      13 第26回有機金属化学国際会議併設企画 市民公開講座「未来を拓く科学と技術」(2014年7月13日) ポスター 写真 集合写真
      13-18 第26回有機金属化学国際会議(ICOMC 2014、組織委員長:高橋保、2014年7月13‐18日) 写真
      23 北海道滝川高校(スーパーサイエンスハイスクール) 触媒実践研修を実施しました。(2014年7月23日)写真1,写真2,写真3
      25 第348回触媒化学研究センターコロキウム《2014年7月25日(金)》Professor Christine K. Luscombe
    8 19-20 北海道大学総合化学院夏の学校(触媒化学研究センター共催)が定山渓温泉で開催されました(8月19,20日)報告書(写真)
      26 第349回触媒化学研究センターコロキウム《2014年8月26日(火)》Professor Wojciech Macyk
      29 北大-産総研合同シンポジウム「持続可能社会を築く触媒技術の可能性」(2014年8月29日)プログラム
    9 30 触媒化学研究センター国際シンポジウム: 生体分子をモチーフとした機能性分子・材料の創製と応用(2014年9月30日)プログラム ポスター
    10 4 CRC情報発信型シンポジウム in シカゴ CRC INTERNATIONAL SYMPOSIUM IN CHICAGO; ASYMMETRIC C-C BOND FORMATION & ORGANOMETALLICS, UNIVERSITY OF CHICAGO, USA (2014年10月4日),プログラム ポスター
      14 触媒化学研究センター国際シンポジウム: NovelPhotocatalysts for Environmental Purification and Energy Generation(2014年10月14日)ポスター
      20 第350回触媒化学研究センターコロキウム《2014年10月20日(月)》京谷 隆 教授
      23 第351回触媒化学研究センターコロキウム《2014年10月23日(木)》小谷 俊介 准教授
      30-31 CRC情報発信型シンポジウム in ストックホルム CRC-SU (Stockholm University) Joint International Symposium on Chemical Theory for Complex Systems: Interplay between Theory and Experiments: New Trends in Catalysis, Stockholm University, Sweden (2014年10月30-31日)
    12 8 第352回触媒化学研究センターコロキウム《2014年12月8日(月)》Professor Marc T.M. Koper
      9 第353回触媒化学研究センターコロキウム《2014年12月9日(火)》Dr. Hye Ryung Byo
    1 14 第354回触媒化学研究センターコロキウム《2015年1月14日(水)》吉田真明 助教
      30 第355回触媒化学研究センターコロキウム《2015年1月30日(金)》大洞 康嗣 教授
    2 10 第356回触媒化学研究センターコロキウム《2015年2月10日(火)》Prof. Tatiana Domratcheva
    3 3 第357回触媒化学研究センターコロキウム《2015年3月3日(火)》松本太輝 准教授
      3 第359回触媒化学研究センターコロキウム《2015年3月3日(火)》Associate Professor Robert K. Szilagyi
      9 第360回触媒化学研究センターコロキウム《2015年3月9日(月)》村上直也 准教授
      10 第358回触媒化学研究センターコロキウム《2015年3月10日(火)》入江寛 教授

    ページ上部に戻る

    2013

    7 23 第327回触媒化学研究センターコロキウム《2013年7月23日(火)》松本祐司教授
      26 第328回触媒化学研究センターコロキウム《2013年7月26日(金)》Dr. Rajaram Bal
    8 4-9 触媒化学研究センター共催国際シンポジウム 第16回均一不均一触媒会議(ISHHC-16、実行委員長:福岡淳、2013年8月4-9日) 「TOPICS in CATALYSIS」プロシーディング掲載
      10-11 POST ISHHC-16 CRC INTERNATIONAL SYMPOSIUM THE 4TH CSE SUMMER SCHOOL: August 10-11th, 2013
      12 第329回触媒化学研究センターコロキウム《2013年8月12日(月)》Igor I. Slowing
    9 9 第330回触媒化学研究センターコロキウム《2013年9月9日(月)》光藤耕一准教授
    10 15 第331回触媒化学研究センターコロキウム《2013年10月15日(火)》田川陽一准教授
      25 CRC情報発信型シンポジウム in プラハ (2013年10月25日) ポスター
      31-1 第4回統合物質シンポジウム 2013年10月31-11月1日 プログラム
    11 6 2013年度 触媒学会北海道支部 札幌講演会1《2013年11月6日(水)》
      13 第332回触媒化学研究センターコロキウム《2013年11月13日(水)》中野 英之 教授 中野 環 教授
      18 第333回触媒化学研究センターコロキウム《2013年11月18日(月)》福永 哲也 主任研究員
      18 「改正労働契約法」の見直しを求める声明(平成25年11月18日 国立大学附置研究所・センター長会議)
    12 6 第334回触媒化学研究センターコロキウム《2013年12月6日(金)》畑田 圭介 教授
      13 第335回触媒化学研究センターコロキウム《2013年12月13日(金)》桑野 良一 教授
    1 9-10 CRC情報発信型シンポジウム in アトランタ CRC-EC Joint International Symposium on Chemical Theory forComplex Systems (2014年1月9-10日)
      30 第336回触媒化学研究センターコロキウム《2014年1月30日(木)》神川 憲 准教授
    2 10 第337回触媒化学研究センターコロキウム《2014年2月10日(月)》Lu Long (Shanghai Institute of Organic Chemistry)
      12 第338回触媒化学研究センターコロキウム《2014年2月12日(水)》田中 健 教授
      13 第339回触媒化学研究センターコロキウム《2014年2月13日(木)》Professor Jian Wan
      13 第340回触媒化学研究センターコロキウム《2014年2月13日(木)》Professor Xin Xu
      27 第341回触媒化学研究センターコロキウム《2014年2月27日(木)》高垣 敦 助教
    3 3 第342回触媒化学研究センターコロキウム《2014年3月3日(月)》Professor Chin-Hui Y
      13 触媒化学研究センター第19回 大学院生の交流発表会(2014年3月13日) プログラム
      13 触媒化学研究センター 特別講義「複合酸化物触媒の高機能化研究」上田 渉 教授(2014年3月13日)
      17 触媒化学研究センター国際シンポジウム: Catalysis and Technology for Green Innovation(2014年3月17日)ポスター プログラム
      17-18 触媒化学研究センター平成25年度研究討論会(2014年3月17-18日)ポスター

    ページ上部に戻る

     

    2012

    4 20 第307回触媒化学研究センターコロキウム《2012年4月20日(金)》中野環教授
    5 1 第308回触媒化学研究センターコロキウム《2012年5月1日(火)》Professor Christa Fittschen教授
      12 2012年北の国触媒塾(主催:触媒学会,共催:触媒化学研究センター)
      28 第309回コロキウム Prof. Eric Borguet 「Ultra-broadband & Ultrafast Vibrational Spectroscopy & Dynamics of Mineral/Aqueous Interfaces」
    6 1-2 第3回統合物質シンポジウム(九州大学)
      28-29 青少年サイエンスミーティング
    7 9 第310回触媒化学研究センターコロキウム《2012年7月9日(月)》Professor John. J. Rehr
      23-24 統合物質創製化学推進事業 第3回若手研究会(琵琶湖リゾートクラブ)
    8 27 第311回触媒化学研究センターコロキウム《2012年8月27日(月)》Assistant Professor Adriana Pietropaolo
    9 18-21 FHIシンポジウム
    10 22 第312回コロキウム 長谷川 淳也 教授 新任教授講演会 「分子の光機能と励起状態:電子理論による研究」
      31 第313回コロキウム Prof. Wan Lijun 「Nano/Microstructured Electrode Materials for Fuel Cell and Lithium-Ion Battery: Design, Chemical Synthesis and Property」
    11 15 第314回触媒化学研究センターコロキウム《2012年11月15日(木)》Dr. Petr Krtil
    12 6 北海道大学触媒化学研究センター国際シンポジウム「触媒的不斉合成の最前線」
      10 第315回触媒化学研究センターコロキウム《2012年12月10日(月)》Professor Franck Dumeignil
      10 第316回触媒化学研究センターコロキウム《2012年12月10日(月)》Professor Sebastien Paul
      10-11 第2回統合物質国際シンポジウム(名古屋大学)
      19 第317回触媒化学研究センターコロキウム《2012年12月19日(水)》Professor Marc T.M. Koper
    1 23-24 CRC研究討論会
      24 外部点検評価委員会
      30 第318回コロキウム 尾関 智二 准教授 「先端的構造解析を基盤とするポリオキソメタレートの物質設計」
    2 5-6 CRC国際シンポジウム(叶准教授)
      13 第319回コロキウム Prof. Youzhu Yuan 「Selective Hydrogenation of Syngas- and Biomass-Derived Carboxylic Acids and Esters over Supported Bimetallic Nanoparticles with Coinage Metals (担持貴金属2元系ナノ微粒子を使った合成ガス由来,バイオマス由来カルボン酸およびエステルの選択水素化)」
    3 4 第8回情報発信型国際シンポジウム
      7 第321回コロキウム Attila Janos Mozer, ARC Research Fellow/Senior Fellow 「Charge transfer kinetics in dye-sensitised photoanodes and photocathodes: From solar electricity to photo-electrochemical water splitting」
      7-8 第9回情報発信型国際シンポジウム in Strasbourg
      13 触媒化学研究センター交流発表会
      19 第320回コロキウム Prof. Piotr Piecuch 第1部 「Renormalized and Active-Space Coupled-Cluster Methods: Key Concepts and Recent Advances」 第2部 「Local Coupled-Cluster Methods for Chemical Reaction Pathways Involving Large Molecular Systems」
      19 第322回コロキウム 松本 太輝 准教授 「次元制御ゾルーゲル法による酸化チタンの合成と光機能材料への展開」
      19 第323回コロキウム 入江 寛 教授 「太陽光の恵みから水素をつくる 〜水分解光触媒〜」

    ページ上部に戻る

    2011

    4 11 The Third Joint Symposium CRC-Hokkaido Univ. & PCOSS-Xiamen Univ
    5 13 第295回触媒化学研究センターコロキウム《2011年5月13日(金)》森敦紀教授
      27 第296回触媒化学研究センターコロキウム《2011年5月27日(金)》Professor Rob Walker
    7 2 2011年北の国触媒塾 主催:触媒学会 共催:触媒化学研究センター
      19 第297回コロキウム 河合 壯 教授 「フォトクロミック・ターアリーレンの開発とその高感度化」
      25 第298回コロキウム 西原 康師 教授 「アルキニルボロン酸エステルのカルボジルコネーションとそれに続く根岸および鈴木−宮浦クロスカップリングによるアルキル置換オレフィン類の高選択的合成」
    8 19 第299回触媒化学研究センターコロキウム《2011年8月19日(金)》板谷謹悟教授
    9 18 キャット・ケム実験室で触媒を体験 −社会を支え,豊かにする触媒−
    10 31 第300回コロキウム 永岡 勝俊 准教授 「触媒の酸化を利用した炭化水素の酸化的改質反応のコールドスタートプロセスの構築」
    11 10 第301回触媒化学研究センターコロキウム《2011年11月10日(木)》Research Professor Francesc Teixidor
      10 第302回触媒化学研究センターコロキウム《2011年11月10日(木)》Research Professor Clara Vinas
    12 7 第303回触媒化学研究センターコロキウム《2011年12月7日(水)》Professor Israel E. Wachs
      10 第304回触媒化学研究センターコロキウム《2011年12月12日(月)》仲井和之博士
    1 26-27 CRC International Symposium on Green & Sustainable Catalysis:from Theoretical and Fundamental Aspects to Catalyst Design January 26-27,2012
    2 4 情報発信型シンポジウム 8th CRC International Symposium on Organometallics & Catalysis
      21-22 第5回GCOE国際シンポジウム
    3 9 第17回大学院生の交流発表会
      15 第306回コロキウム 瀬川 浩司 教授 「再生可能エネルギーは低炭素社会と脱原発を担えるか─次世代低コスト太陽電池開発の課題と展望─」
      22 第305回コロキウム 稲垣 伸二 博士 「メソポーラス有機シリカを利用した分子・錯体反応場の構築」

    ページ上部に戻る

    2010

    5 31 Instituto de Quimica Fisica "Rocasolano" - Catalysis Research Center Joint Symposium May 31, 2010
    6 11 第275回談話会 Prof. F. Ekkehardt Hahn 「Macrocyclic and Supramolecular Chemistry with Poly-NHC Ligands」
    7 9 第276回触媒化学研究センター談話会
      16 第278回談話会 姚 學麟 教授 「In Situ Scanning Tunneling Microscopy Revelation of Electrified Interfaces at Well-Ordered Electrodes」
      24-25 第25回国際シンポジウムについて 日 時:2010年7月24日-25日
      26 第277回談話会 Prof. Marek Pruski 「New Strategies for Improving Sensitivity in Solid-State NMR; Applications to Catalytic Nanoscale Materials, Bio molecules and Fossil Fuels」
    8 3 第280回談話会 Prof. Elena Selli 「Photocatalysis for the degradation of pollutants and for hydrogen production」
    9 13 第279回談話会 「Nano-oxides in Catalysis: the “simple” cases of Ceria and Titania」
      24 第281回コロキウム(談話会) Prof. Younan Xia 「Design and Synthesis of Bimetallic Nanocrystals for Catalytic Applications」
    10 8 第282回コロキウム(談話会) Prof. Peter Griffiths 「Substrates for SEIRA and SERS produced by electroless deposition and microemulsions」
      27 第283回コロキウム(談話会) 清水 研一 准教授 「銀クラスター触媒による環境調和型有機合成」
      29 第284回コロキウム(談話会) Prof. Michael G. Organ 「Designing a catalyst from first principals for C-C and C-X Bond formation」
    11 19 第285回触媒化学研究センターコロキウム《2010年11月19日(金)》
    12 23 根岸 英一 先生ノーベル賞受賞記念講演会
    1 24-25 The 1st International Conference on MEXT Project of Integrated Research on Chemical Synthesis 2011年1月24日(月)-25日(火)
    2 3 第286回コロキウム(談話会) Prof. P. R. Sarode
      10 第287回コロキウム 山口 有朋 研究員 「高温水を利用したバイオマス変換触媒開発」
      10 第288回コロキウム 長田 光正 助教 「異分野融合技術によるキチン系バイオマスからの医薬品原料生成」
      15 第289回コロキウム 横山 大輔 助教 「非晶性有機半導体薄膜における分子配向・分子集合状態の分析とデバイス応用」
      24 第290回触媒化学研究センターコロキウム《2011年2月24日(木)》村松淳司教授
      25 第291回触媒化学研究センターコロキウム《2011年2月25日(金)》里川重夫教授
      28 第292回触媒化学研究センターコロキウム《2011年2月28日(月)》本倉健講師
      28 第293回触媒化学研究センターコロキウム《2011年2月28日(月)》宮地輝光助教
    3 4 第6回情報発信型国際シンポジウム in 北京

    ページ上部に戻る

    2009

    4 13 第254回談話会 Dr. Mark C. Williams Visiting Professor 「FUEL CELLS: IMPORTANCE,STATUS AND RESEARCH NEEDS」
      23 第253回談話会 笠原 二郎 特任教授 「有機材料が創る新しいエレクトロニクス」
    5 23 2009年北の国触媒塾について テキスト 模範解答
    6 3 第255回談話会 Prof. Ei-ichi Negishi Purdue University「Transition Metal-Catalyzed Organometallic C-C Bond Formation Reactions That Have Revolutionized Organic Synthesis」
      8 第256回談話会 笠原 二郎 特任教授「有機材料が創る新しいエレクトロニクス(続)」
      18 第257回談話会 小久見 善八 特任教授「アニオン交換膜型エチレングリコール燃料電池」
      20-21 第8回 産学官連携推進会議出展
    7 13 第259回談話会 Steven Baldelli 博士 「Sum Frequency Generation Imaging Microscopy of Corrosion and Inhibition on Surfaces」
      14 第260回談話会 末永 智一 教授「マイクロ電極システムを利用した集積型バイオデバイス」
      21 第258回談話会 陳 林祈 助理教授「Nano-assembled enzyme electrodes for direct glucose fuel cell development」
      23-24 第49回オーロラセミナー
    8 3 第261回談話会 清水 啓史 助教「イオンチャネル開閉構造変化のX線1分子動画計測」
      28 第262回談話会 内田 裕之 教授「燃料電池用電極触媒の開発と機能評価」
    9 18 第5回情報発信型国際シンポジウム(CRC International Symposium in Moscow on “Cross−Coupling and Organometallics”) 北大時報No.667
    10 22 国立大学附置研究所センター長会議 第一部会シンポジウム「環境時代の新しい科学感・技術感を生む」 主催:国立大学附置研究所・センター長会議第一部会
      27 Hokkaido University(CRC) Xiamen University(PCOSS) THE SECOND JOINT SYMPOSIUM
    12 7-9 北海道大学触媒化学研究センター20周年記念国際シンポジウム
    共催:北海道大学GCOE、触媒学会、日本化学会北海道支部、JPIJS北海道東北地区、石油学会北海道支部、電気化学会北海道支部
      10 第263回談話会 加藤 浩之 博士「デザインされた表面反応:機能化と分子デバイス実現に向けた基礎研究」
      11 第264回談話会 Guo-Qiang LIN 先生「Exploring Synthetic Methods and Their Utilities in the Syntheses of Natural Products」
      13 大学サイエンスフェスタ 北海道大学企画展
    北海道大学が拓く最先端科学 北海道から世界へ、世界から北海道へ
    服部 英 「触媒が拓く未来」
    1 28 第266回談話会 吉永 裕介 先生「HPG法により調製した複合酸化物の触媒機能」
    2 5 第267回談話会 西川 恵子 先生「イオン液体とナノ粒子能」
      10 第268回談話会 松崎 典弥 先生「タンパク質と細胞の積層による生体類似組織の構築」
      12 ソニー先端マテリアル研・触媒化学研究センター合同討論会
      12 日本学術振興会先端学術研究人材養成事業 学術講演会 Sir John Meurig Thomas「Exploring the interface between heterogeneous and homogeneous catalysis」
      13 第269回談話会 Prof. Sir John M. Thomas「The Genius of Michael Faraday」
      13 日本学術振興会先端学術研究人材養成事業 学術講演会 Sir John Meurig Thoma「マイケル・ファラデーの思想」
      19 第270回談話会 Prof. Sir John Meurig Thomas「Exploring the interface between heterogeneous and homogeneous catalysis」
      19 第271回談話会 Prof. Michael Bowker「Adventures in Catalytic Nanospace: imaging surface reactions at the atomic scale with scanning tunnelling microscopy」
      22 GCOE物質科学イノベーション講演会 Prof. Michael Bowker「The role of Mo in Selective Methanol Oxidation Catalysis」
    3 4 第265回談話会 鈴木教行 先生「有機金属でつくる安定な五員環アルキン、アレン化合物」
      8 第273回談話会 Prof. Hong He「The oxidation of formaldehyde at room temperature over noble metal catalysts supported by TiO2
      11 第15回大学院生の交流発表会

    ページ上部に戻る

    2008

    5 20 第234回談話会 根岸 英一 教授 Zr-Catalyzed Asymmetric Carboalumination of Alkenes(ZACA Reaction).
    「A Prototypical Catalytic Asymmetric C-C Bond Formation of Substrate of One-Point Binding」
      27-28 Joint Symposium of PCOSS, Xiamen Univ. and CRC, Hokkaido Univ
    6 11 第235回談話会 小林 康浩 先生「メスバウアー分光 −核から物性を見る−」
      13-14 協奏機能触媒シンポジウム
        第7回産学官連携推進会議出展
      19-21 洞爺湖サミット開催記念環境総合展
      23 北大サステナシンポジウム(M.Grezel 教授講演)
      25 第236回談話会 Prof. Victor S.-Y. Lin 「Gatekeeping Effect: Multifunctional Mesoporous Silica
    Nanoparticles for Selective Catalysis and Biofuel Production」
    7 7 Catalysis Summit in 2008 Catalysis Chemistry Leading to a Sustainable Society
      15 第237回談話会?櫻井 英博 先生 「有機合成における金属クラスター触媒」
      24 第238回談話会?Professor Wenbin LIN METAL-ORGANIC HYBRID MATERIALS FOR?CATALYTIC AND
    BIOMEDICAL APPLICATIONS
      25 第239回談話会?市橋 正彦 先生 「金属クラスターのサイズ特異的化学反応-反応性の起源にせまる」
    8 4 理数系教員指導力向上研修(エネルギー・環境問題を解決する最先端触媒化学)
      7-8 共催:2008年北の国触媒塾 主催:触媒学会
      18 第240回談話会?Kotora Martin 教授 「Synthesis of Estrone Based on Organometallic Reactions」
      20-23 共催:第10回XASF討論会 主催:日本XAFS研究会
      28 第241回談話会 Prof. Mei-Hsin Wang「Essences in Chemical Litigation upon cases in the U.S.Court of Appeals for the Federal Circuit.」
    9 2 第243回談話会 吉田 邦夫 教授「クリーンエネルギー社会 −近づく石油時代の終焉−」
    10 2 第242回談話会 岡本 康昭 先生「水素化脱硫触媒の機能発現」
      29-30 第22回 CRC International Symposium on Bio-interface and Biomass Conversion
    11 3 第23回 情報発信型シンポジウム in ストックホルム
      4 第244回談話会 Prof Hannu Hakkinen 「Gold nanoclusters as oxidation catalysts」
      18-19 第11回 北海道大学・ソウル大学ジョイントシンポジウム
    12 10 触媒学会北海道地区主催の札幌講演会について
        The 2nd GCOE International Symposium Catalysis as the Basis for the Innovation in Materials Science
    「Catalyst Development Based on Structured Reaction Field」
      24 第4回表面科学会放射光部会シンポジウム「放射光/表面電子顕微鏡とナノ精密材料科学シンポジウム」
      25 北海道大学クリスマス市民レクチャー「触媒」からの贈り物について
    1 21-22 触媒化学研究センター研究討論会in東京について:2009年1月21日(水)、22日(木)
      27 第245回談話会 佐々木 岳彦 准教授「触媒を指向したマテリアルの開発-ナノ結晶・イオン液体・計算化学-」
    2 5 第246回談話会 大西 洋 教授「金属ドープ光触媒の分光計測」
      6-7 第1回バイオマス変換触媒セミナー
      26 第247回談話会 丹羽 幹 教授「ゼオライト酸性質の測定と触媒反応への応用」
    3 3 第250回談話会 田中虔一 教授「COのPROX反応-中間体のダイナミックスから解明される反応機構-」
      4 第251回談話会 横井俊之 博士「特異な細孔構造・粒子形態を有する多孔質シリカ合成と応用」
      7-8 KFUPMにおいて触媒化学研究センターミニシンポジウム
      9 第248回談話会 森 敦紀 教授「C-H結合でのカップリングを利用するオリゴチオフェンの合成」
        第249回談話会 佐野 庸治 先生「ゼオライトの自在設計・合成を目指して」
        窪田 好浩先生「YNU型ゼオライト及び関連物質の合成・ポスト処理と触媒性能」
      10 アイオワ州立大学学術交流協定締結
      13 第14回大学院生の交流発表会
      18 環境触媒シンポジウム
      25 第252回談話会 Zhiping Li 特任准教授「The application of ο-chloranil in C-C bond formation」

    ページ上部に戻る

    2007

    5 22 アメリカ・デラウェア大学学術交流協定締結
    6 6 アメリカ視察団 The US Panel of Nano-Structured Catalysts、ミニシンポジウム
      16-17 第6回産学官連携推進会議出展(京都市)
      22-23 第19回国際シンポジウム“Joint Symposium on Fundamental Aspects of Nanostructured Materials and Electrocatalysis”
    7 13-14 共催:環境触媒・バイオマスプロセス シンポジウム 主催:JST
      17 新組織披露会
      27 第216回談話会?渡辺 正 先生(東京大学生産技術研究所・教授)
    「地球温暖化」狂想曲
      25-27 共催:第10回XASF討論会 主催:日本XAFS研究会
    8 2-3 共催:2007年北の国触媒塾 主催:触媒学会
      29 第217回談話会 鄒志剛(Zhigang ZOU)教授(南京大学) 「Researches on Photocatalysts in theEcomaterials and Renewable Energy Research Center of Nanjing University」
    9 3 第219回談話会 Paulo Miranda博士(Instituto de Fisica de Sao Carlos, Universidade de Sao Paulo, Brazil) 「Nonlinear Vibrational Spectroscopy of Polyelectrolyte Layer-by-Layer Films and Electrochemical Interfaces」
      13 第220回談話会 長谷川健(触媒化学研究センター客員准教授、東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻)
    「界面と薄膜の構造をひもとく赤外MAIR分光法の原理と実際」
      17-20 第100回触媒討論会 主催:触媒学会
      20-21 第20回国際シンポジウム In-situ Characterization of Catalyst - Presence and Future Aspects -
      25 第21回情報発信型シンポジウムin Lyon, France
    10 3 第218回談話会 杉山 茂 教授(徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部)
    「アパタイト触媒によるアルカンの酸化脱水素反応」
      9 中国・厦門大学化学化工学院 固体表面物理化学国家重点実験室学術交流協定締結
      10 中国・中国科学院大連化学物理研究所 催化基礎国家重点実験室学術交流協定締結
      15 北大(触媒化学研究センター)ー三井(触媒科学研究所)合同シンポジウム(千葉県袖ヶ浦市)
      30 第221回談話会 Prof. Chung-Yuan Mou(Department of Chemistry, National Taiwan University, Taipei, Taiwan ) 「Gold-silver Alloy Nanocatalyst for Low Temperature CO Oxidation」
    11 13 第222回談話会 Dr. Robert Walker, Associate Professor(Department of Chemistry and Biochemistry, Associate Director, Chemical Physics Program, University of Maryland,USA)
    「Effects of reorientation and surface anisotropy on 2nd order nonlinear susceptibilities」
      24 共催:平成19年度 地域科学技術理解増進活動推進事業 第1回 主催:JST
    12 5 Organometallic Seminar XXXV 「骨太の有機金属・触媒化学」
    主催:触媒化学研究センター、触媒学会
      19 第223回談話会 加藤英樹先生(東京工業大学・応用セラミックス研究所)
    「水分解反応のための光触媒材料の開発」

    第224回談話会 木村 辰雄 博士(独立行政法人産業技術総合研究所)
    「新規なシリカメソ多孔体内での白金の生成挙動の研究」
      22 共催:平成19年度 地域科学技術理解増進活動推進事業 第2回 主催:JST
    1 16 The 1st GCOE International Symposium “Catalysis on the Basis for the Innovation in Material Science”
      17 第225回談話会 徳本洋志先生(北海道大学・電子科学研究所ナノテクノロジー研究センター)?
    「無電解ニッケルメッキ技術でグラフェンシートが成長できる!?」
      19 共催:平成19年度 地域科学技術理解増進活動推進事業 第3回 主催:JST
      24-25 第18回CRC研究討論会 『結晶と触媒』
      24-25 The 10th SNU and Hokkaido University Joint Symposium On Nano Technology, Bio Technology and Catalysis in seoul, Korea (GCOE Joint Symposium)
      30 第226回談話会 今堀 博教授(京都大学物質−細胞統合システム拠点・京都大学大学院工学研究科分子工学専攻)「分子設計による有機太陽電池の開発」
    2 4 第227回談話会 尾関智二准教授(東京工業大学大学院理工学研究科 物質科学専攻 )
    「結晶構造から見るポリ酸のふるまい」
      5 触媒化学研究センター運営委員会委員と触媒化学研究センター若手教員との研究交流会
      6 第228回談話会 Prof. Douglas J. Buttrey(触媒化学研究センター特任教授 Center for Catalytic Science and Technology, Department of Chemical Engineering, University of Delaware, USA)
    「Characterization of Complex Oxides using Advanced Diffraction and Imaging Techniques」
        第229回談話会 Professor Chao-Jun Li(Department of Chemistry, McGill University, CANADA)
    「Our Future Challenges in Chemical Synthesis」
      14-18 2008AAAS Anual Meeting in Boston, USA
      27 第231回談話会 田中 章順 准教授(神戸大学大学院工学研究科)
    「有機-無機複合ナノ粒子及びナノクラスターの量子物性:光電子分光研究」
    3 6 第230回談話会 恩田 歩武 先生(高知大学理学部附属水熱化学実験所 助教)
    「固体触媒を用いた単糖および多糖類の高選択的変換」
      10 第232回談話会 中田真一 教授・加藤純雄 講師(秋田大学工学資源学部)
    「機能性金属複酸化物の構造特性と排ガス浄化触媒材料への応用」
        共催:GCOE 「International mini-Symposium on Control and Analysis of Reactions on Electrode/
    Solution Interface in Atomic/Molecular Resolution」(電極溶液界面の原子・分子レベルでの反応制御と解析)
    主催:日本表面科学会電極表面部会
      13 第233回談話会 宇田川 康夫(東北大学大学院環境科学研究科 教授)
    「X線分光の現在」の一断面:共鳴X線ラマン分光
        共催:第2回日本分光学会北海道支部 学生シンポジウム  主催:日本分光学会北海道支部
      18 大学院生の交流発表会

    ページ上部に戻る

    2006

    5 11 第203回談話会 Yuan-Pern Lee(李遠鵬)教授(台湾国立交通大学、Dept. Applied Chem.?
    and Inst. Molecular Science) 「Investigating Unstable Species Using Resonant Four-wave Mixing Spectroscopy and Time-resolved Fourier-transform Spectroscopy」
      22 ドイツ・ブレーメン大学国際大学理工学部学術交流協定締結
      26 第202回談話会 渡辺量朗先生(マックス・プランク協会フリッツ・ハーバー研究所「光子誘起
    プロセス」グループリーダー 「金属ナノ粒子の光励起と表面光化学」
    6 10 第5回産学官連携推進会議出展
    8 1 第205回談話会 Professor Aicheng Chen(Lakehead University, Canada) 「Design and Electrochemical Study of Nanostructured Materials for Green Chemistry Applications」
      4-5 共催:2006年北の国触媒塾 主催:触媒学会
    9 5 第206回談話会 Professor Michiel SPRIK(Department of Chemistry, University of Cambridge, United Kingdom) 「Non-equilibrium solvation in density functional theory based molecular dynamics simulation」
      5 阪大産研と北大触媒センターとの研究所間交流会
      11 第207回談話会 斉藤和裕 氏(独立行政法人 産業技術総合研究所 太陽光発電研究センター 有機薄膜チーム チーム長) 「有機薄膜太陽電池の開発動向」
    當摩哲也 氏(独立行政法人 産業技術総合研究所 太陽光発電研究センター 有機薄膜チーム 研究員) 「低分子有機薄膜太陽電池の作製と評価」
      15-16 情報発信型国際シンポジウム(アメリカ・パデュー大学)
      21 中国・上海地区共同実験室開所記念式典(上海市)
    10 5 第204回談話会 Patricia A. Thiel 先生(Ames Laboratory, and Departments of Chemistry, and Materials Science & Engineering, Iowa State University, USA) 「Film Growth on Quasicrystalline Surfaces」
      26 第208回談話会 Vladimir P. Zhdanov 先生(外国人客員教授;Boreskov Institute of Catalysis, Russian Academy of Sciences, Novosibirsk, Russia) 「G.K. Boreskov and J. Horiuti: How to relate the reaction rates in the forward and backward directions」
    11 14 第209回談話会 賀 泓 教授(Prof. Hong He)(中国科学院・生態環境科学研究所)
    「Selective catalytic reduction of NOx over Ag/Al2O3 catalyst by hydrocarbons」
    第210回談話会 田中虔一 教授 (埼玉工業大学) 「新機能をもったPROX触媒の開発」
    1 10-11 第17回CRC研究討論会「原子分子からみた触媒反応機構」
    2 1 第213回談話会 蔡 福裕 先生(國立台北科技大学有機高分子研究所・助教授・台湾)
    「Carbon-Carbon Bond Formation Reactions Catalyzed by Nanosized MCM-41-Pd」
    謝 宜芳 研究員(中央研究院化学研究所・研究員・台湾)
    「Preparation and Photoactivity of Nanostructured TiO2 and Application for Dyesensitized Solar Cells」
      5 第211回談話会 Prof. Russell F. Howe(Chemistry Department, University of Aberdeen)
    「Semiconducting Zeolites as Nanostructured Photocatalysts ?」
      6 第212回談話会 中尾 憲治 氏(筑波大学大学院数理物質科学研究科博士後期課程3年)
    「貴金属単結晶上での定常的CO 酸化反応中における生成分子の振動励起状態」
      15 第214回談話会 席 振峰先生(触媒化学研究センター客員教授・北京大学化学学院・教授・中国)「Cooperative Effect in My Research: Development of Organo-Bimetallic Reagents for Organic Synthesis」
    3 8 大学院生の交流発表会
      30 第215回談話会 Prof. Yuanhong Liu(Shanghai Institute of Organic Chemistry, Chinese Academy of Sciences)
    「Development of Regio and Stereo Selective Reactions using Fanctionalized Alkynes and Zirconacycles」