4 |
7 |
第400回触媒科学研究所コロキウム《2017年4月7日(金)》Jochen Lauterbach,Visitng Professor of ICAT  |
|
16 |
連携センターニュース, No.8 |
|
20 |
触媒科学研究所 春の歓迎会を開催しました。写真1 写真2 《2017年4月20日》 |
5 |
8 |
本研究所特別招へい教授・鈴木章先生の近況が文藝春秋2017年5月号に掲載『日本の顔(鈴木章)』 |
|
15-17 |
第16回日韓触媒シンポジウムおよび第3回ICAT国際シンポジウム 16th Korea-Japan Symposium on Catalysis & 3rd International Symposium of Institute for Catalysis 《2017年5月15日(月)〜17日(水)》 |
|
18 |
城戸大貴さん(触媒表面研究部門D1)が16th Korea-Japan Symposium on Catalysis & 3rd International Symposium of Institute for Catalysis 優秀ポスター発表賞 ”Thorough search analysis on time resolved EXAFS of WO3 structural change” を受賞しました。(写真1)(写真2) |
|
29 |
The Second BIC-ICAT Workshopがボレスコウ触媒研究所(ロシア)で開催されます。<日時> 平成29年5月29日(木)14時開始 <会場> ボレスコウ触媒研究所、ノボシビルスク、ロシア |
6 |
3 |
「北海道大学 研究所・センター合同一般公開」《6月3日(土)》に創成研究機構と一緒に出展します。(どうしんウェブ/電子版、創成研究機構ウェブサイトにも掲載)
・サイエンストーク「化学物質の指紋―『おなじ/似ている/ちがう』を考える」大谷文章教授(14:40〜15:10 ,創成科学研究棟1階「レストランポプラ」)
・「ガラス工作体験」研究支援技術部(@12:30 A13:30 B15:30,創成科学研究棟2階) |
|
8 |
ロシア・ボレスコフ触媒研究所と部局間協定を締結《2016年10月11日》写真 (更新日 2017年6月8日) |
|
10 |
新田明央さん(光触媒科学研究部門D3)が第33回ライラックセミナー・第23回若手研究者交流会最優秀ポスター賞「金属酸化物粉末の表面構造特性を反映する電子トラップ密度のエネルギー分布解析」を受賞しました。 |
|
13 |
産学官連携触媒研究ユニット会議開催《2017年6月13日》 |
|
15 |
高橋教授が The Gold Medal of FoS, Charles University を受賞しました。《2016年4月25日》 (更新日 2017年6月15日) |
|
21 |
連携センターニュース, No.9 |
|
25-30 |
μSR2017(触媒科学研究所共催)《2017年6月25〜30日,学術交流会館》 |
7 |
7 |
第401回触媒科学研究所コロキウム《2017年7月7日(金)》満留敬人 准教授 |
|
7 |
第402回触媒科学研究所コロキウム《2017年7月7日(金)》前田和彦 准教授 |
|
18-27 |
Hokkaido Summer Institute on "Catalysis Principle and Catalyst Design " will soon be open. ICAT will provide a special series of lecture on Catalysis Principle and Catalyst Design in the Hokkaido Summer Institute. 《2017年7月18日〜27日,札幌キャンパス創成科学研究棟 セミナールームA(4F 04-215),大会議室(5F)》写真1、写真2、写真3 |
|
19 |
第403回触媒科学研究所コロキウム《2017年7月19日(水)》Prof. Stepnicka Petr |
|
19 |
第404回触媒科学研究所コロキウム《2017年7月19日(水)》Prof. Zhenfeng Xi |
|
20,30 |
2017 CSE Summer School《2017年7月20,30日》ポスター、報告書、報告書簡易版 |
|
28-29 |
統合物質創製化学研究推進機構(IRCCS)第一回若手の回 報告 《2017年7月28〜29日、サンパーク犬山(愛知)》 |
8 |
7 |
連携センターニュース, No.10 |
|
7 |
高橋保先生が「全学教育科目に係る授業アンケートにおけるエクセレント・ティーチャーズ(平成28年度)」に選出されました。 |
|
7 |
天田雄大さん(触媒材料研究部門M1)が第57回オーロラセミナー優秀ポスター賞「In situ IR, UV−visによるCu-ゼオライト上でのNH3-SCR機構研究」を受賞しました。 |
9 |
22 |
杉山利行さん(触媒理論研究部門M2)が第120回触媒討論会において「酸化セリウム触媒を用いた二酸化炭素とメタノールからのジメチルカーボネート合成に関する理論的研究」について発表し、学生ポスター発表賞を受賞しました。 |
|
25 |
第405回触媒科学研究所コロキウム《2017年9月25日(月)》Dr. Supawadee Namuangruk  |
|
25 |
FD研修を開催しました。《9月25日15:30、5階大会議室、参加者13名》
「心の健康について-ストレスを減らすには-」 講師:武田弘子先生(北大保健センター カウンセラー) |
10 |
10 |
連携センターニュース, No.11 |
|
14-15 |
JST-CREST「多様な天然炭素資源の活用に資する革新的触媒と創出技術」全体会議が開催されました。 |
|
16 |
研究推進支援教授 大澤雅俊先生の特集号がJournal of Electroanalytical Chemistryから発行されました(Preface : DOI: 10.1016/j.jelechem.2017.08.001) |
|
17 |
連携センターニュース, No.12 |
|
26 |
平成30年度研究生出願要項について |
|
26 |
第407回触媒科学研究所コロキウム《2017年11月7日(火)》Professor. Alexander F. Bedilo  |
|
31 |
統合物質創製化学研究推進機構 第3回国内シンポジウム《2017年10月30〜31日、京都、宇治》(更新日 2017年9月11日)
統合物質創製化学研究推進機構 平成28年度研究成果報告書ができました。ご希望の方はsakaifk@cat.hokudai.ac.jp までご連絡ください。(更新日 2017年9月11日) |
|
31 |
旧触媒研究所発行のJ. Res. Inst. Catal. の論文が2017年10月31日発行のアメリカ特許で引用されました(US Patent 9,803,142, 2017,Other References: Shibata et al., “Acid Property and Catalytic Activity of Silica Gel Treated with Ammonium Salts”, Journal of the Research Institute for Catalysis, Hokkaido University, 1971, vol. 19, No. 1, pp. 29-34. )。 |
11 |
3 |
情報発信型シンポジウムinアイントホーフェン TU/e-ICAT Joint International Symposium on Catalysis for Sustainable Society《2017年11月3日、アイントホーフェン工科大学(TU/e)、アイントホーフェン、オランダ》ポスター 参加登録 |
|
20 |
教員の公募について(触媒理論研究部門) (更新日 2017年11月20日)《終了》 |
|
22 |
第3回キャタリストインフォマティクスシンポジウム《2017年11月22日 13:30〜、イイノカンファレンスセンター》主催:産業技術総合研究所,理化学研究所,北海道大学,物質材料研究機構 |
|
27 |
諸熊奎治先生がこの11月27日にご逝去されたとのこと、北海道大学触媒科学研究所を代表し、心から哀悼の意を表するとともに、ご冥福をお祈りします。 朝倉清高 |
12 |
1 |
平成30年度北海道大学触触媒科学研究所共同利用・共同研究公募について |
|
1 |
平成30年度 北海道大学触媒科学研究所客員研究員募集要項 |
|
11 |
触媒科学研究所運営委員をお願いしている川合眞紀先生(分子科学研究所所長)が紫綬褒章をご受章されました。こころからお祝い申し上げます。 |
|
14 |
連携センターニュース, No.13 |
|
22 |
平成29年度 教職員テニス大会男子A級シングルスで触媒研の隅田敏雄客員教授が優勝しました。 北大時報 2017年8月号32ページ |
1 |
9 |
福岡淳教授が「Outstanding Reviewers for Chemical Science, Royal Society of Chemistry」を受賞しました。(2017年2月9日)(更新日 2018年1月9日) |
|
9 |
大谷文章教授が電気化学会学会賞(武井賞)「光触媒反応の物理化学的解析による機構解明と応用―半導体電気化学概念の限界解明とその拡張」を受賞しました。(2018年3月10日東京理科大学葛飾キャンパスにて開催の電気化学会第85回大会において授賞式/受賞講演)(更新日 2018年1月9日) |
|
9 |
大谷文章教授が光化学協会特別講演賞2017「Revisiting heterogeneous photocatalysis from the standpoint of photochemistry」を受賞しました。(2017年9月5日東北大学にて開催の2017年光化学討論会において授賞式/講演) 写真 (更新日 2018年1月9日) |
|
15 |
第408回触媒科学研究所コロキウム《2018年1月15日(月)》山田泰之准教授  |
|
19 |
安田友洋准教授が、ナノテクキャリアアップアライアンス Nanotech CUPAL(平成30年1月発行)に掲載されました。(更新日 2018年1月19日) |
|
24 |
連携センターニュース, No.14(更新日 2018年1月24日) |
|
24-26 |
IRCCS第1回国際シンポジウム《2018年1月24-26日、九州大学筑紫キャンパス》Flyer、Program、Time Table、Poster Number 、Campus Map(更新日 2018年1月22日) |
|
25 |
教員の公募について(高分子機能科学研究部門)(更新日 2018年1月25日) |
2 |
2 |
福岡淳教授が受験生向け教員紹介冊子「知のフロンティア-北海道大学の研究者は,いま」第4号(平成30年1月発行)194-195ページに掲載されました。(更新日 2018年2月2日) |
|
5 |
第409回触媒科学研究所コロキウム《2018年2月5日(月)》Prof. Amalendu Chandra  |
|
6 |
平成30年度予算案「共同利用・共同研究プロジェクト分」等に関する緊急要望について、記者会見が実施されました。資料:http://www.kyoten.org/ 《2018年2月6日、東京大学》 |
|
7 |
FD研修を開催しました。事故発生時の対応方法ー【XPS事故の教訓に学ぶ】《2月7日10:00、セミナー室A》資料 写真 |
|
14 |
連携センターニュース, No.15(更新日 2018年2月14日) |
|
20-21 |
Symposium on Nanomaterials for Environmental Purification and Energy Conversion -SNEPEC-
《2018年2月20〜21日、学術交流会館、参加無料》 プログラム |
|
21 |
新田明央さん(光触媒科学研究部門D3)がSymposium on Nanomaterials for Environmental Purification and Energy Conversion (SNEPEC) Poster Award「Identification and Structural Characterization of Metal-oxide Powders with Energy-resolved Density of Electron Traps」を受賞しました。《2018年2月21日》 |
3 |
2 |
第410回触媒科学研究所コロキウム《2018年3月2日(金)》Dr.Yuki Nagata (更新日 2018年2月19日) |
|
2 |
第1回 創成研究機構フォーラム「北大研究所・センターが提案する国際化戦略」《日時:平成30年3月2日(金)14:00〜17:10、会場:北海道大学 フード&メディカルイノベーション(FMI)国際拠点 1階 多 目的ホール》 |
|
14 |
触媒科学研究所第23回大学院生の交流発表会並びに歓送会 《2018年3月14日(水) 交流発表会: 12:50〜創成科学研究棟5階大会議室、歓送会: 18:00〜 レストランポプラ》 |
|
15 |
触媒科学研究所運営委員をお願いしている丸岡啓二先生(京都大学)が日本学士院賞をご受賞されました。こころからお祝い申し上げます。 |
|
15 |
統合物質機構長の巽先生と若手教員との討論会および幹事会 《2018年3月15日》 写真1、写真2 |
|
23 |
上田渉先生が主催する第121回触媒討論会特別シンポジウム『始まった触媒インフォマティクス』(2018年3月23日14:30〜17:30、東京大学)において、本研究所の清水研一教授、高橋啓介客員准教授が講演を行います。 |
|
26-27 |
3月26日、27日 触媒科学研究所国際外部評価
触媒科学研究所は国際外部評価を受けました。 評価委員会とスケジュール |
|
28 |
第411回触媒科学研究所コロキウム《2018年3月28日(水)》Dr.Damien Hall  |
4 |
1 |
小笠原正道先生(元分子触媒研究部門准教授)が徳島大学教授として栄転されました。《2016年4月1日》 |
|
1 |
小山靖人先生(元高分子機能科学研究部門准教授)が富山県立大学准教授として転出されました。《2016年4月1日》 |
|
1 |
原賢二先生(元物質変換化学研究部門准教授,2015年3月31日転出)が東京工科大学教授に昇進されました。《2016年4月1日》 |
|
1 |
村山徹先生(元触媒物質化学研究部門助教,2015年3月31日転出)が首都大学東京特任教授に昇進されました。《2016年4月1日》 |
|
1 |
池田茂先生(旧触媒反応化学分野助手,2003年3月31日転出)が甲南大学教授に昇進されました《2016年4月1日》 |
|
5 |
第386回触媒科学研究所コロキウム《2016年4月5日(火)》Dr. Jen-Shiang K. Yu |
|
19 |
熊本地震について |
|
23 |
2016年北の国触媒塾について《2016年4月23日》 |
|
25 |
第387回触媒科学研究所コロキウム《2016年4月25日(月)》Matthias Scheffler, Director, Professor |
|
28 |
ついに決定!!《新ロゴマーク》 写真1 写真2 |
5 |
9 |
連携センターニュース, No.1 |
|
11 |
ポーランド・ヤギェボ大学化学科と部局間協定を締結《2016年5月11日》 写真 |
|
30 |
第388回触媒科学研究所コロキウム《2016年5月30日(月)》船津 公人 教授 |
6 |
1 |
熊本地震支援事業について |
|
2 |
第389回触媒科学研究所コロキウム《2016年6月2日(木)》U. Deva Priyakumar |
|
4 |
一般公開イベントについて《2016年6月4日(土)》ご報告 |
|
17 |
連携センターニュース, No.2 |
|
25 |
竹内脩悟さん(光触媒科学研究部門D2)が第32回ライラックセミナー・第22回若手研究者交流会 最優秀ポスター賞(超高光強度連続光源をもちいる不均一系光触媒反応速度の光強度依存性解析)を受賞しました《2016年6月25日 |
|
29 |
教員の公募について(分子触媒研究部門) |
|
30-1 |
Pre-symposium of 16th International Congress on Catalysis (16th ICC-Pre) & 2nd International Symposium of Institute for Catalysis “Novel Catalysts for Energy and Environmental Issues”《2016年6月30日(木)〜7月1日(金)》 |
7 |
10 |
中国・厦門大学固体表面物理化学国家重点実験室と部局間協定を締結《2016年7月10日》 写真1、写真2 |
|
14 |
南開大学(中国)のNaijia Guan南開大学副学長,Guangjun Wu同大学材料科学与工程学院院長補佐・副教授,Danhong Wang同大学材料科学与工程学院副教授(通訳担当)が表敬訪問され,今後の研究連携について当研究所の福岡淳教授,清水研一教授と議論されました.《2016年7月14日》写真 |
|
21 |
第390回触媒科学研究所コロキウム《2016年7月21日(木)》大内 幸雄 教授 |
|
25 |
連携センターニュース, No.3 |
|
25 |
旧触媒研究所発行のJ. Res. Inst. Catal. の論文が2016年7月25日発行のInd. Eng. Chem. Res.で引用されました(DOI: 10.1021/acs.iecr.6b01880,参考文献番号: 10)。 |
8 |
3 |
触媒化学研究センター(現触媒科学研究所)の元センター長(2000-2001)魚崎浩平先生の記念特集号がACSのJ. Phys. Chem. Cから発行されました(Preface : DOI: 10.1021/acs.jpcc.6b05243) |
|
24 |
触媒科学研究所ソフトボール大会開催 |
|
25 |
第391回触媒科学研究所コロキウム《2016年8月25日(木)》古川 森也 准教授 |
|
25 |
ロシア・ボレスコウ触媒研究所との合同ワークショップを開催《2016年8月25日(木)》 |
|
29 |
連携センターニュース, No.4 |
9 |
1 |
技術部が論文 Design of nitrogen-doped layered tantalates for non-sacrificial and selective hydrogen evolution from water under visible light. Hajime Suzuki, Osamu Tomita, Masanobu Higashi and Ryu Abe
J. Mater. Chem. A, 2016(IF 8.262),DOI: 10.1039/C6TA04416F で謝辞をうけました。 |
|
7 |
名古屋大学教授 鳥本司先生(元触媒反応化学研究部門助教授,2005年3月31日転出)が、光化学協会・第30回光化学協会賞(業績:半導体ナノ粒子の微細構造制御と光機能材料開発)を受賞されました。おめでとうございます。《2016/09/07》 |
|
7 |
中田啓貴さん(分子触媒研究部門M1)が平成28年度夏季日本化学会北海道支部優秀講演賞「チタノセン錯体上での炭素–炭素結合生成反応」を受賞しました。《2016年9月7日》 |
|
5 |
旧触媒研究所発行のJ. Res. Inst. Catal. の論文が2016年発行のBUNSEN-MAGAZINで引用されました
(http://www.fhi-berlin.mpg.de/mp/friedrich/PDFs/Bunsenmagazin_5_2016-Frie-Polanyi.pdf,参考文献番号:24)。 |
|
21 |
古川森也准教授が第26回金属学会奨励賞を受賞しました。 |
10 |
7 |
坂東正佳さん(分子触媒研究部門M2)が第63回有機金属化学討論会ポスター賞「チタン上での炭素−炭素結合切断を用いた分子変換」を受賞しました。《2016年10月7日》 |
|
13 |
小林広和助教の論文「固体触媒法による木質バイオマスの選択的な分解」 触媒, 58, 159-162 (2016) が触媒学会誌「触媒」若手論文公募企画 大学30歳以上の部 最優秀論文に選出されました。 |
|
20 |
第392回触媒科学研究所コロキウム《2016年10月20日(木)》横井 俊之 助教 |
|
31 |
第2回 北大−理研−産総研 「触媒研究」合同シンポジウム 〜持続可能社会実現に向けたキャタリストインフォマティクス〜 ポスター |
11 |
8 |
連携センターニュース, No.5 |
|
14 |
平成29年度研究生出願要項について |
|
17 |
第393回触媒科学研究所コロキウム《2016年11月17日(木)》Wenbo SONG 教授 |
|
18 |
第394回触媒科学研究所コロキウム《2016年11月18日(金)》P.R.Sarode,Specially Appointed Professor |
|
21 |
長尾昌紀さん(光触媒科学研究部門D1)が第35回固体・表面光化学討論会 優秀ポスター賞(酸化ニオブの電子トラップ密度のエネルギー分布と構造・光触媒活性との相関)を受賞しました《2016年11月21日》 |
|
23 |
新田明央さん(光触媒科学研究部門D2)が電気化学会北海道支部・東海支部合同セミナー 最優秀ポスター賞(電子トラップ密度のエネルギー分布をもちいる金属酸化物粉末の同定および特性解析)を受賞しました《2016年11月23日》 |
|
24 |
連携センターニュース, No.6 |
|
29 |
平成29年度北海道大学触媒科学研究所客員研究員募集要項 |
12 |
9-10 |
PCOSS-ICAT Joint International Symposium on Catalysis Science for Sustainable Society
December 9‐10, 2016, Xiamen University (Xiamen, China) ポスター プログラム |
|
15 |
新田明央さん(光触媒科学研究部門D2)が第6回CSJ 化学フェスタ 2016 優秀ポスター発表賞(金属酸化物粉末を同定・評価する指紋としての電子トラップ密度のエネルギー分布解析)を受賞しました《2016年12月15日》 |
|
15 |
竹内脩悟さん(光触媒科学研究部門D2)が第6回CSJ 化学フェスタ 2016 優秀ポスター発表賞(超高光強度連続光源による不均一系光触媒反応における多電子移動機構の解析)を受賞しました《2016年12月15日》 |
|
19 |
連携センターニュース, No.7 |
1 |
1 |
中谷 直輝先生(元触媒理論研究部門助教)が首都大学東京准教授として栄転されました。《2017年1月1日》 |
|
13 |
第395回触媒科学研究所コロキウム《2017年1月13日(金)》山口 渉 助教 |
|
13 |
第396回触媒科学研究所コロキウム《2017年1月13日(金)》稲垣 伸二 シニアフェロー |
|
13 |
平成29年度北海道大学触触媒科学研究所共同利用・共同研究公募について |
|
17 |
古川森也准教授が平成28年度触媒学会学術奨励賞を受賞しました。 |
|
17 |
触媒科学研究所フェローの上村洋平博士が2016年度放射光学会奨励賞を受賞しました。 |
|
19 |
室蘭工業大学准教授 高瀬舞先生(元触媒反応化学研究部門助教,2014年12月31日転出)が、日本化学会第5回女性化学者奨励賞を受賞(業績:界面を制御した金属・半導体ナノ構造による光化学反応誘起)されました。おめでとうございます。 |
|
19 |
北九州市立大学准教授 天野史章先生(元触媒反応化学研究部門助教,2011年9月30日転出)が、平成28年度触媒学会学術奨励賞(業績:酸化物光触媒の材料設計におけるキャリア輸送の効率化と高機能化)を受賞されました。おめでとうございます。 |
|
19 |
小林広和助教が日本化学会第66回進歩賞を受賞しました。 |
|
26 |
統合物質創製化学研究機構 第2回国内シンポジウム <日時> 平成29年1月26日(木)13時頃開始予定、27日(金)15時頃終了予定 <会場> 北海道大学 創成科学研究棟 5F 大会議室 ポスター プログラム 報告書 |
|
26 |
シュロトリ アビジット助教がAPCAT-7, Best Oral Presentation Award "Air-oxidation of activated carbon for hydrolysis of cellulose over weakly acidic functional groups"を受賞しました。 |
2 |
2 |
大阪大学教授 福井賢一先生(平成22年度触媒化学研究センターフェロー)が、日本化学会第34回学術賞 (業績:電極界面に生じる電気二重層の局所解析手法の開拓とイオン液体界面への応用)をご受賞されました。心からお慶び申し上げます。 |
|
3 |
第397回触媒科学研究所コロキウム《2017年2月3日(金)》惠 淑萍 教授 |
|
9 |
第398回触媒科学研究所コロキウム《2017年2月9日(木)》星本 陽一 助教 |
|
9 |
中島准教授が平成28年度北海道大学研究総長賞 奨励賞を受賞しました。 |
|
9 |
福岡教授が平成28年度北海道大学研究総長賞 優秀賞を受賞しました。 |
3 |
1 |
第399回触媒科学研究所コロキウム《2017年3月1日(水)》Rajeev Prabhakar, Associate Prof |
|
1 |
竹内脩悟さん(光触媒科学研究部門D2)がArtificial Photosynthesis: Faraday Discussion, Faraday Division Poster Prize “Multielectron-transfer processes in photocatalytic oxygen evolution on titania: Light intensity-dependence study(酸化チタン光触媒多電子移動反応による酸素発生反応の光強度依存性)”を受賞しました《2017年3月1日》 |
|
6 |
FD研修《2017年3月6日11:00〜,創成科学研究棟5階大会議室》写真1 写真2 |
5 |
22 |
アメリカ・デラウェア大学学術交流協定締結 |
6 |
6 |
アメリカ視察団 The US Panel of Nano-Structured Catalysts、ミニシンポジウム |
|
16-17 |
第6回産学官連携推進会議出展(京都市) |
|
22-23 |
第19回国際シンポジウム“Joint Symposium on Fundamental Aspects of Nanostructured Materials and Electrocatalysis” |
7 |
13-14 |
共催:環境触媒・バイオマスプロセス シンポジウム 主催:JST |
|
17 |
新組織披露会 |
|
27 |
第216回談話会?渡辺 正 先生(東京大学生産技術研究所・教授)
「地球温暖化」狂想曲 |
|
25-27 |
共催:第10回XASF討論会 主催:日本XAFS研究会 |
8 |
2-3 |
共催:2007年北の国触媒塾 主催:触媒学会 |
|
29 |
第217回談話会 鄒志剛(Zhigang ZOU)教授(南京大学) 「Researches on Photocatalysts in theEcomaterials and Renewable Energy Research Center of Nanjing University」 |
9 |
3 |
第219回談話会 Paulo Miranda博士(Instituto de Fisica de Sao Carlos, Universidade de Sao Paulo, Brazil) 「Nonlinear Vibrational Spectroscopy of Polyelectrolyte Layer-by-Layer Films and Electrochemical Interfaces」 |
|
13 |
第220回談話会 長谷川健(触媒化学研究センター客員准教授、東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻)
「界面と薄膜の構造をひもとく赤外MAIR分光法の原理と実際」 |
|
17-20 |
第100回触媒討論会 主催:触媒学会 |
|
20-21 |
第20回国際シンポジウム In-situ Characterization of Catalyst - Presence and Future Aspects - |
|
25 |
第21回情報発信型シンポジウムin Lyon, France |
10 |
3 |
第218回談話会 杉山 茂 教授(徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部)
「アパタイト触媒によるアルカンの酸化脱水素反応」 |
|
9 |
中国・厦門大学化学化工学院 固体表面物理化学国家重点実験室学術交流協定締結 |
|
10 |
中国・中国科学院大連化学物理研究所 催化基礎国家重点実験室学術交流協定締結 |
|
15 |
北大(触媒化学研究センター)ー三井(触媒科学研究所)合同シンポジウム(千葉県袖ヶ浦市) |
|
30 |
第221回談話会 Prof. Chung-Yuan Mou(Department of Chemistry, National Taiwan University, Taipei, Taiwan ) 「Gold-silver Alloy Nanocatalyst for Low Temperature CO Oxidation」 |
11 |
13 |
第222回談話会 Dr. Robert Walker, Associate Professor(Department of Chemistry and Biochemistry, Associate Director, Chemical Physics Program, University of Maryland,USA)
「Effects of reorientation and surface anisotropy on 2nd order nonlinear susceptibilities」 |
|
24 |
共催:平成19年度 地域科学技術理解増進活動推進事業 第1回 主催:JST |
12 |
5 |
Organometallic Seminar XXXV 「骨太の有機金属・触媒化学」
主催:触媒化学研究センター、触媒学会 |
|
19 |
第223回談話会 加藤英樹先生(東京工業大学・応用セラミックス研究所)
「水分解反応のための光触媒材料の開発」
第224回談話会 木村 辰雄 博士(独立行政法人産業技術総合研究所)
「新規なシリカメソ多孔体内での白金の生成挙動の研究」 |
|
22 |
共催:平成19年度 地域科学技術理解増進活動推進事業 第2回 主催:JST |
1 |
16 |
The 1st GCOE International Symposium “Catalysis on the Basis for the Innovation in Material Science” |
|
17 |
第225回談話会 徳本洋志先生(北海道大学・電子科学研究所ナノテクノロジー研究センター)?
「無電解ニッケルメッキ技術でグラフェンシートが成長できる!?」 |
|
19 |
共催:平成19年度 地域科学技術理解増進活動推進事業 第3回 主催:JST |
|
24-25 |
第18回CRC研究討論会 『結晶と触媒』 |
|
24-25 |
The 10th SNU and Hokkaido University Joint Symposium On Nano Technology, Bio Technology and Catalysis in seoul, Korea (GCOE Joint Symposium) |
|
30 |
第226回談話会 今堀 博教授(京都大学物質−細胞統合システム拠点・京都大学大学院工学研究科分子工学専攻)「分子設計による有機太陽電池の開発」 |
2 |
4 |
第227回談話会 尾関智二准教授(東京工業大学大学院理工学研究科 物質科学専攻 )
「結晶構造から見るポリ酸のふるまい」 |
|
5 |
触媒化学研究センター運営委員会委員と触媒化学研究センター若手教員との研究交流会 |
|
6 |
第228回談話会 Prof. Douglas J. Buttrey(触媒化学研究センター特任教授 Center for Catalytic Science and Technology, Department of Chemical Engineering, University of Delaware, USA)
「Characterization of Complex Oxides using Advanced Diffraction and Imaging Techniques」 |
|
|
第229回談話会 Professor Chao-Jun Li(Department of Chemistry, McGill University, CANADA)
「Our Future Challenges in Chemical Synthesis」 |
|
14-18 |
2008AAAS Anual Meeting in Boston, USA |
|
27 |
第231回談話会 田中 章順 准教授(神戸大学大学院工学研究科)
「有機-無機複合ナノ粒子及びナノクラスターの量子物性:光電子分光研究」 |
3 |
6 |
第230回談話会 恩田 歩武 先生(高知大学理学部附属水熱化学実験所 助教)
「固体触媒を用いた単糖および多糖類の高選択的変換」 |
|
10 |
第232回談話会 中田真一 教授・加藤純雄 講師(秋田大学工学資源学部)
「機能性金属複酸化物の構造特性と排ガス浄化触媒材料への応用」 |
|
|
共催:GCOE 「International mini-Symposium on Control and Analysis of Reactions on Electrode/
Solution Interface in Atomic/Molecular Resolution」(電極溶液界面の原子・分子レベルでの反応制御と解析)
主催:日本表面科学会電極表面部会 |
|
13 |
第233回談話会 宇田川 康夫(東北大学大学院環境科学研究科 教授)
「X線分光の現在」の一断面:共鳴X線ラマン分光 |
|
|
共催:第2回日本分光学会北海道支部 学生シンポジウム 主催:日本分光学会北海道支部 |
|
18 |
大学院生の交流発表会 |
5 |
11 |
第203回談話会 Yuan-Pern Lee(李遠鵬)教授(台湾国立交通大学、Dept. Applied Chem.?
and Inst. Molecular Science) 「Investigating Unstable Species Using Resonant Four-wave Mixing Spectroscopy and Time-resolved Fourier-transform Spectroscopy」 |
|
22 |
ドイツ・ブレーメン大学国際大学理工学部学術交流協定締結 |
|
26 |
第202回談話会 渡辺量朗先生(マックス・プランク協会フリッツ・ハーバー研究所「光子誘起
プロセス」グループリーダー 「金属ナノ粒子の光励起と表面光化学」 |
6 |
10 |
第5回産学官連携推進会議出展 |
8 |
1 |
第205回談話会 Professor Aicheng Chen(Lakehead University, Canada) 「Design and Electrochemical Study of Nanostructured Materials for Green Chemistry Applications」 |
|
4-5 |
共催:2006年北の国触媒塾 主催:触媒学会 |
9 |
5 |
第206回談話会 Professor Michiel SPRIK(Department of Chemistry, University of Cambridge, United Kingdom) 「Non-equilibrium solvation in density functional theory based molecular dynamics simulation」 |
|
5 |
阪大産研と北大触媒センターとの研究所間交流会 |
|
11 |
第207回談話会 斉藤和裕 氏(独立行政法人 産業技術総合研究所 太陽光発電研究センター 有機薄膜チーム チーム長) 「有機薄膜太陽電池の開発動向」
當摩哲也 氏(独立行政法人 産業技術総合研究所 太陽光発電研究センター 有機薄膜チーム 研究員) 「低分子有機薄膜太陽電池の作製と評価」 |
|
15-16 |
情報発信型国際シンポジウム(アメリカ・パデュー大学) |
|
21 |
中国・上海地区共同実験室開所記念式典(上海市) |
10 |
5 |
第204回談話会 Patricia A. Thiel 先生(Ames Laboratory, and Departments of Chemistry, and Materials Science & Engineering, Iowa State University, USA) 「Film Growth on Quasicrystalline Surfaces」 |
|
26 |
第208回談話会 Vladimir P. Zhdanov 先生(外国人客員教授;Boreskov Institute of Catalysis, Russian Academy of Sciences, Novosibirsk, Russia) 「G.K. Boreskov and J. Horiuti: How to relate the reaction rates in the forward and backward directions」 |
11 |
14 |
第209回談話会 賀 泓 教授(Prof. Hong He)(中国科学院・生態環境科学研究所)
「Selective catalytic reduction of NOx over Ag/Al2O3 catalyst by hydrocarbons」
第210回談話会 田中虔一 教授 (埼玉工業大学) 「新機能をもったPROX触媒の開発」 |
1 |
10-11 |
第17回CRC研究討論会「原子分子からみた触媒反応機構」 |
2 |
1 |
第213回談話会 蔡 福裕 先生(國立台北科技大学有機高分子研究所・助教授・台湾)
「Carbon-Carbon Bond Formation Reactions Catalyzed by Nanosized MCM-41-Pd」
謝 宜芳 研究員(中央研究院化学研究所・研究員・台湾)
「Preparation and Photoactivity of Nanostructured TiO2 and Application for Dyesensitized Solar Cells」 |
|
5 |
第211回談話会 Prof. Russell F. Howe(Chemistry Department, University of Aberdeen)
「Semiconducting Zeolites as Nanostructured Photocatalysts ?」 |
|
6 |
第212回談話会 中尾 憲治 氏(筑波大学大学院数理物質科学研究科博士後期課程3年)
「貴金属単結晶上での定常的CO 酸化反応中における生成分子の振動励起状態」 |
|
15 |
第214回談話会 席 振峰先生(触媒化学研究センター客員教授・北京大学化学学院・教授・中国)「Cooperative Effect in My Research: Development of Organo-Bimetallic Reagents for Organic Synthesis」 |
3 |
8 |
大学院生の交流発表会 |
|
30 |
第215回談話会 Prof. Yuanhong Liu(Shanghai Institute of Organic Chemistry, Chinese Academy of Sciences)
「Development of Regio and Stereo Selective Reactions using Fanctionalized Alkynes and Zirconacycles」 |