年間活動報告
2024 |2023 |2022 |2021 |2020 |2019 |2018 |2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006
2024

日時:2024年12月25日(水)14:00-17:50 形式:ハイブリッド
場所:北海道大学創成科学研究棟5F大会議室
申込フォーム:https://forms.gle/2JttdGboLsXoYTGFA

日時:2024年11月26,27日 場所:【講演会】5階大会議室 【ポスター交流会】2階サイエンスプラザ
プログラム


日時:2024年11月18,19日
場所:Fritz-Haber-Institute of Max-Planck-Society
HP:https://sites.google.com/view/fhi-icat-joint-symposium/home

日時:2024年11月18日(月)13:10-14:10
形式:ハイブリッド 場所:立命館大学SRセンター2F セミナー室
申込フォーム:https://forms.gle/9hnjdCMcBCnaRJHF9



日時:2024年10月3日(木)10:00-17:15 形式:ハイブリッド 場所:創成科学研究棟5階 大会議室
HP:https://sites.google.com/view/icatinternationalsymposium2024/home
申込フォーム:https://forms.gle/XLKKPBJx6iUEXDsv5




日時:2024年8月2日 09:30-12:30
申込方法:https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZ0tcO-sqzkrHdMPWo2jby7h6-IuNQ9vyC5K
ポスター

日時:2024年7月29日(月)13:00-18:00
場所:創成科学研究棟5階 大会議室
HP:https://sites.google.com/view/international-sympo-of-icat/home
申込フォーム:https://forms.gle/PM6S3jpbh7mmnbkXA




日時:2024年5月10日 13:30-16:00
webページ:https://study.eqnet-portal.jp/archives/session/2024-03
申込方法:https://forms.gle/D7oNZmk79KY7zusJ8 〆切5月8日(水)13:00

2023
日時:2024年1月26日 14:30-17:40 形式:ハイブリッド 場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館 5F 大会議室
webページ:https://www.ritsumei.ac.jp/events/detail/?id=1462 申込方法:現地会場 参加お申し込み オンライン 参加お申し込み ポスター





日時:2023年11月27日 14:00-17:00 形式:ハイブリッド 場所:北海道大学創成科学研究棟5階大会議室
参加登録サイト:https://forms.gle/FvERX5SCAFwJPVCd8 ポスター



日時:2023年11月1日 13:00- 2日 15:00(CET) 場所:Zwarte Doos, Eindhoven, TU/e, The Netherlands
Webサイト:https://tue-icat-joint-international-symposium.my.canva.site
申込フォーム:https://forms.gle/FVreNZqL5YSW2C7g9=0&c=0&w=1&flr=0(更新日 2023年9月15日)
日時:2023年9月15日(金)14:10-18:30 場所:北海道大学フロンティア応用科学研究棟鈴木章ホール プログラムはこちら
申込フォーム:2023年9月11日(月)17:00までに下記フォームからお申込みください。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf9f_ywdmWtevSMW9e_qsElidWQLpxWnZfNx8XQaYQ6KV1l9A/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0(更新日 2023年8月23日)
日時:2023年9月11日(月)11:00-15:00 (JST) 開催形式:ハイブリッド(対面・Zoom利用)
対面会場:創成科学研究棟4階 セミナールームB・C プログラムはこちら
申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf9f_ywdmWtevSMW9e_qsElidWQLpxWnZfNx8XQaYQ6KV1l9A/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0(更新日 2023年8月23日)



日時:2023年7月21日(金)13:00-2023年7月22日(土)12:20 (JST) 場所:創成科学研究棟5階 大会議室 プログラムはこちら
申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf9f_ywdmWtevSMW9e_qsElidWQLpxWnZfNx8XQaYQ6KV1l9A/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0(更新日 2023年6月5日)






日時:2023年7月18日(火)14:00-2023年7月19日(水)12:00 (JST) 場所:創成科学研究棟5階 大会議室
HP:https://sites.google.com/view/icat-international-symposium-o/home 申込フォーム:https://forms.gle/oDCW9HjZT3cLwaYMA ポスター






2022
日時:2023年3月30日(月)15:00-17:00 開催形式:ハイブリッド(対面・Zoom利用) 主催:触媒科学計測共同研究拠点
HP: https://sites.google.com/view/hpc-catal2023/ 申込先: https://forms.gle/aJ31SzeWB4YXaaXD9
日時:2023年3月6日(月)16:00〜18:40 (JST) HP: https://www.cat.hokudai.ac.jp/symposium/symposium20230306/Home.html



11/28 (Mon), 17:00 (JST)
Speaker: Prof. Martin Setvin (Charles University, Czech Republic)
Title: Polarons Imaged in Real Space by Combined AFM/STM
Details and Zoom link: https://www.ims.ac.jp/research/seminar/2022/11/17_5714.html
11/29 (Tue), 16:00 (JST)
Speaker: Prof. Pavel Jelínek Institute of Physics of the Czech Academy of Sciences, Czech Republic)
Title: Quinone-based 1D molecular chains on surfaces: magnetism and nuclear quantum effects
Details and Zoom link: https://www.ims.ac.jp/research/seminar/2022/11/04_5699.html

日時:2022年10月11日(火)13:00−17:00 会場:創成科学研究棟5階大会議室,Zoom Website:https://sites.google.com/view/ims-icatjointsympoium/home ポスター




日時:2022年8月1日(月)9:00-17:50 (JST) 場所:創成科学研究棟5階 大会議室 Website:https://www.cat.hokudai.ac.jp/tocat9_post/ (更新日 2022年5月31日)


データベースMDR(Material Data Repository)への登録終了。DOI付与が完了しましたので、ご利用ください。https://doi.org/10.48505/nims.1447(更新日 2022年6月22日)
日時:6月3日 13:00−17:30 場所:東北大学 災害科学国際研究所 1階ホール 主催:一般社団法人触媒学会 共催:北海道大学触媒科学研究所、東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センター 申し込み先:リンク 問い合わせ先:朝倉清高 askr@cat.hokudai.ac.jp




2021
synthesis of NH3 and Fine Chemicals
日時:2022年3月4日(金)16:00〜18:30 (JST)
HP: https://www.cat.hokudai.ac.jp/symposium/symposium20220304/Home.html

第5回触媒学会次世代放射光勉強会が開催されます。参加登録など詳細はポスターをご確認ください。(更新日 2021年11月26日)
第4回触媒学会次世代放射光勉強会が開催されます。参加登録など詳細はポスターをご確認ください。(更新日 2021年10月28日)
ポスター 要項 アブストラクト様式 参加登録(聴講) (更新日 2021年10月6日)



日時:2021年8月5日(木)13:00-17:30 (JST) 場所:Zoom 登録:無料 Website:https://www.cat.hokudai.ac.jp/hasegawa/cat_2021/Home.html


日時:2021年6月4日(金)13時~18時 Webサイト:https://sites.google.com/view/20210604-symposium/home
登録:https://forms.gle/Dpnqi4NzY8uzJiy79(6月3日まで)
2020
日時:2021年3月31日(水)9:30-11:00 場所:北キャンパス創成科学研究棟5F大講堂 登録:https://forms.gle/US5WZ4ANg8Pjg4yf7
日時:2021年3月5日(金)16:00-18:30 (JST) HP:https://sites.google.com/view/icat-international-symposium/home 登録料:無料
「物質創製化学の精密戦略」2021年1月29日(金)13:00-16:30 、zoom開催
参加登録:https://forms.gle/Tcy5ZuxStwcRZcMB7 (1月26日締切)
日時:2021年1月26日(火)16:00-18:10 (JST) HP:https://sites.google.com/view/2nd-ijs-photocatalysis/home 登録料:無料

日時:2020年11月5日(木)16:00-18:10 (JST) HP:https://sites.google.com/view/ijs-surface-science 登録料:無料
2019








福岡教授が開発を進めるプラチナ触媒を用いた,食品の鮮度保持についての研究が紹介されます。(更新日:2019年9月12日)
(EXAFS studies on active phase structure of Ni-P particles on SiO2 for non-oxidative methane coupling reactions) (更新日2019年9月5日)
日時:2019年11月12日(日)13:00-17:15 場所:イイノカンファレンスセンター Room A(更新日2019年9月4日)
日時:2019年9月10日(火)-11日(水) 場所:スイス連邦工科大学(ETH) Hönggerberg Campus (Building HCI, Room J7), Zurich, Switzerland
住所:Vladimir-Prelog-Weg 1-5/10, 8093 Zürich 主催:北海道大学触媒科学研究所 協賛:触媒学会 参加費:無料 (更新日 2019年8月29日)
日時:2019年7月13日(土)〜14(日) 場所:アイヌ文化交流センター(サッポロピリカコタン)・小金湯温泉
主催:北海道大学大学院総合化学院,物質科学フロンティアを開拓するAmbitious リーダープログラム 共催:フロンティア化学教育研究センター,北海道大学触媒科学研究所 参加をご希望される方は、朝倉(askr@cat.hokudai.ac.jp)までお問い合わせください。(更新日2019年6月24日)

2018

Co-Organized by ICAT, Hokkaido University and Cardiff Universityを開催しました。


Hokkaido Summer Instituteにて、Catalysis Principle and Catalyst Designという講義を提供しております。《2019年7月16日(火) 〜 7月25日(木)》(更新日2019年7月29日)



ご案内 招待講演申請書(更新日 2018年6月28日)


パンフレット アクセス
サイエンストーク
「『触媒』で環境を守れ!」 /清水研一 教授(触媒科学研究所)(場所: 創成科学研究棟1階 レストラン ポプラ6月2日 14:40)写真1 写真2 写真3
実験教室 触媒は生きている
12:00 , 16:30
30分程度 小学校4年以上 写真1 写真2 写真3
10:00 , 13:00 , 15:30
40分程度, 小学校5年生以上 写真1 写真2 写真3



2017
2016
2015
2014
2013
2012
4 | 20 | 第307回触媒化学研究センターコロキウム《2012年4月20日(金)》中野環教授 |
5 | 1 | 第308回触媒化学研究センターコロキウム《2012年5月1日(火)》Professor Christa Fittschen教授 |
12 | 2012年北の国触媒塾(主催:触媒学会,共催:触媒化学研究センター) | |
28 | 第309回コロキウム Prof. Eric Borguet 「Ultra-broadband & Ultrafast Vibrational Spectroscopy & Dynamics of Mineral/Aqueous Interfaces」 | |
6 | 1-2 | 第3回統合物質シンポジウム(九州大学) |
28-29 | 青少年サイエンスミーティング | |
7 | 9 | 第310回触媒化学研究センターコロキウム《2012年7月9日(月)》Professor John. J. Rehr |
23-24 | 統合物質創製化学推進事業 第3回若手研究会(琵琶湖リゾートクラブ) | |
8 | 27 | 第311回触媒化学研究センターコロキウム《2012年8月27日(月)》Assistant Professor Adriana Pietropaolo |
9 | 18-21 | FHIシンポジウム |
10 | 22 | 第312回コロキウム 長谷川 淳也 教授 新任教授講演会 「分子の光機能と励起状態:電子理論による研究」 |
31 | 第313回コロキウム Prof. Wan Lijun 「Nano/Microstructured Electrode Materials for Fuel Cell and Lithium-Ion Battery: Design, Chemical Synthesis and Property」 | |
11 | 15 | 第314回触媒化学研究センターコロキウム《2012年11月15日(木)》Dr. Petr Krtil |
12 | 6 | 北海道大学触媒化学研究センター国際シンポジウム「触媒的不斉合成の最前線」 |
10 | 第315回触媒化学研究センターコロキウム《2012年12月10日(月)》Professor Franck Dumeignil | |
10 | 第316回触媒化学研究センターコロキウム《2012年12月10日(月)》Professor Sebastien Paul | |
10-11 | 第2回統合物質国際シンポジウム(名古屋大学) | |
19 | 第317回触媒化学研究センターコロキウム《2012年12月19日(水)》Professor Marc T.M. Koper | |
1 | 23-24 | CRC研究討論会 |
24 | 外部点検評価委員会 | |
30 | 第318回コロキウム 尾関 智二 准教授 「先端的構造解析を基盤とするポリオキソメタレートの物質設計」 | |
2 | 5-6 | CRC国際シンポジウム(叶准教授) |
13 | 第319回コロキウム Prof. Youzhu Yuan 「Selective Hydrogenation of Syngas- and Biomass-Derived Carboxylic Acids and Esters over Supported Bimetallic Nanoparticles with Coinage Metals (担持貴金属2元系ナノ微粒子を使った合成ガス由来,バイオマス由来カルボン酸およびエステルの選択水素化)」 | |
3 | 4 | 第8回情報発信型国際シンポジウム |
7 | 第321回コロキウム Attila Janos Mozer, ARC Research Fellow/Senior Fellow 「Charge transfer kinetics in dye-sensitised photoanodes and photocathodes: From solar electricity to photo-electrochemical water splitting」 | |
7-8 | 第9回情報発信型国際シンポジウム in Strasbourg | |
13 | 触媒化学研究センター交流発表会 | |
19 | 第320回コロキウム Prof. Piotr Piecuch 第1部 「Renormalized and Active-Space Coupled-Cluster Methods: Key Concepts and Recent Advances」 第2部 「Local Coupled-Cluster Methods for Chemical Reaction Pathways Involving Large Molecular Systems」 | |
19 | 第322回コロキウム 松本 太輝 准教授 「次元制御ゾルーゲル法による酸化チタンの合成と光機能材料への展開」 | |
19 | 第323回コロキウム 入江 寛 教授 「太陽光の恵みから水素をつくる 〜水分解光触媒〜」 |
2011
2010
5 | 31 | Instituto de Quimica Fisica "Rocasolano" - Catalysis Research Center Joint Symposium May 31, 2010 |
6 | 11 | 第275回談話会 Prof. F. Ekkehardt Hahn 「Macrocyclic and Supramolecular Chemistry with Poly-NHC Ligands」 |
7 | 9 | 第276回触媒化学研究センター談話会 |
16 | 第278回談話会 姚 學麟 教授 「In Situ Scanning Tunneling Microscopy Revelation of Electrified Interfaces at Well-Ordered Electrodes」 | |
24-25 | 第25回国際シンポジウムについて 日 時:2010年7月24日-25日 | |
26 | 第277回談話会 Prof. Marek Pruski 「New Strategies for Improving Sensitivity in Solid-State NMR; Applications to Catalytic Nanoscale Materials, Bio molecules and Fossil Fuels」 | |
8 | 3 | 第280回談話会 Prof. Elena Selli 「Photocatalysis for the degradation of pollutants and for hydrogen production」 |
9 | 13 | 第279回談話会 「Nano-oxides in Catalysis: the “simple” cases of Ceria and Titania」 |
24 | 第281回コロキウム(談話会) Prof. Younan Xia 「Design and Synthesis of Bimetallic Nanocrystals for Catalytic Applications」 | |
10 | 8 | 第282回コロキウム(談話会) Prof. Peter Griffiths 「Substrates for SEIRA and SERS produced by electroless deposition and microemulsions」 |
27 | 第283回コロキウム(談話会) 清水 研一 准教授 「銀クラスター触媒による環境調和型有機合成」 | |
29 | 第284回コロキウム(談話会) Prof. Michael G. Organ 「Designing a catalyst from first principals for C-C and C-X Bond formation」 | |
11 | 19 | 第285回触媒化学研究センターコロキウム《2010年11月19日(金)》 |
12 | 23 | 根岸 英一 先生ノーベル賞受賞記念講演会 |
1 | 24-25 | The 1st International Conference on MEXT Project of Integrated Research on Chemical Synthesis 2011年1月24日(月)-25日(火) |
2 | 3 | 第286回コロキウム(談話会) Prof. P. R. Sarode |
10 | 第287回コロキウム 山口 有朋 研究員 「高温水を利用したバイオマス変換触媒開発」 | |
10 | 第288回コロキウム 長田 光正 助教 「異分野融合技術によるキチン系バイオマスからの医薬品原料生成」 | |
15 | 第289回コロキウム 横山 大輔 助教 「非晶性有機半導体薄膜における分子配向・分子集合状態の分析とデバイス応用」 | |
24 | 第290回触媒化学研究センターコロキウム《2011年2月24日(木)》村松淳司教授 | |
25 | 第291回触媒化学研究センターコロキウム《2011年2月25日(金)》里川重夫教授 | |
28 | 第292回触媒化学研究センターコロキウム《2011年2月28日(月)》本倉健講師 | |
28 | 第293回触媒化学研究センターコロキウム《2011年2月28日(月)》宮地輝光助教 | |
3 | 4 | 第6回情報発信型国際シンポジウム in 北京 |
2009
2008
2007
2006
5 | 11 | 第203回談話会 Yuan-Pern Lee(李遠鵬)教授(台湾国立交通大学、Dept. Applied Chem.? and Inst. Molecular Science) 「Investigating Unstable Species Using Resonant Four-wave Mixing Spectroscopy and Time-resolved Fourier-transform Spectroscopy」 |
22 | ドイツ・ブレーメン大学国際大学理工学部学術交流協定締結 | |
26 | 第202回談話会 渡辺量朗先生(マックス・プランク協会フリッツ・ハーバー研究所「光子誘起 プロセス」グループリーダー 「金属ナノ粒子の光励起と表面光化学」 |
|
6 | 10 | 第5回産学官連携推進会議出展 |
8 | 1 | 第205回談話会 Professor Aicheng Chen(Lakehead University, Canada) 「Design and Electrochemical Study of Nanostructured Materials for Green Chemistry Applications」 |
4-5 | 共催:2006年北の国触媒塾 主催:触媒学会 | |
9 | 5 | 第206回談話会 Professor Michiel SPRIK(Department of Chemistry, University of Cambridge, United Kingdom) 「Non-equilibrium solvation in density functional theory based molecular dynamics simulation」 |
5 | 阪大産研と北大触媒センターとの研究所間交流会 | |
11 | 第207回談話会 斉藤和裕 氏(独立行政法人 産業技術総合研究所 太陽光発電研究センター 有機薄膜チーム チーム長) 「有機薄膜太陽電池の開発動向」 當摩哲也 氏(独立行政法人 産業技術総合研究所 太陽光発電研究センター 有機薄膜チーム 研究員) 「低分子有機薄膜太陽電池の作製と評価」 |
|
15-16 | 情報発信型国際シンポジウム(アメリカ・パデュー大学) | |
21 | 中国・上海地区共同実験室開所記念式典(上海市) | |
10 | 5 | 第204回談話会 Patricia A. Thiel 先生(Ames Laboratory, and Departments of Chemistry, and Materials Science & Engineering, Iowa State University, USA) 「Film Growth on Quasicrystalline Surfaces」 |
26 | 第208回談話会 Vladimir P. Zhdanov 先生(外国人客員教授;Boreskov Institute of Catalysis, Russian Academy of Sciences, Novosibirsk, Russia) 「G.K. Boreskov and J. Horiuti: How to relate the reaction rates in the forward and backward directions」 | |
11 | 14 | 第209回談話会 賀 泓 教授(Prof. Hong He)(中国科学院・生態環境科学研究所) 「Selective catalytic reduction of NOx over Ag/Al2O3 catalyst by hydrocarbons」 第210回談話会 田中虔一 教授 (埼玉工業大学) 「新機能をもったPROX触媒の開発」 |
1 | 10-11 | 第17回CRC研究討論会「原子分子からみた触媒反応機構」 |
2 | 1 | 第213回談話会 蔡 福裕 先生(國立台北科技大学有機高分子研究所・助教授・台湾) 「Carbon-Carbon Bond Formation Reactions Catalyzed by Nanosized MCM-41-Pd」 謝 宜芳 研究員(中央研究院化学研究所・研究員・台湾) 「Preparation and Photoactivity of Nanostructured TiO2 and Application for Dyesensitized Solar Cells」 |
5 | 第211回談話会 Prof. Russell F. Howe(Chemistry Department, University of Aberdeen) 「Semiconducting Zeolites as Nanostructured Photocatalysts ?」 |
|
6 | 第212回談話会 中尾 憲治 氏(筑波大学大学院数理物質科学研究科博士後期課程3年) 「貴金属単結晶上での定常的CO 酸化反応中における生成分子の振動励起状態」 |
|
15 | 第214回談話会 席 振峰先生(触媒化学研究センター客員教授・北京大学化学学院・教授・中国)「Cooperative Effect in My Research: Development of Organo-Bimetallic Reagents for Organic Synthesis」 | |
3 | 8 | 大学院生の交流発表会 |
30 | 第215回談話会 Prof. Yuanhong Liu(Shanghai Institute of Organic Chemistry, Chinese Academy of Sciences) 「Development of Regio and Stereo Selective Reactions using Fanctionalized Alkynes and Zirconacycles」 |